『シートン動物記』を読む(50)


50、ライチョウの教育(2)

            

  太陽はもう暑くなっていた。水辺にたどりつくまでに、まだ開けた場所が残って

 いた。ライチョウの母さんは、あたりをよく見まわして敵がいないかどうか確かめ

 てから、ちびさんたちを集めて、扇形にひろげた尾の下へ入らせた。そこなら、ひ

 よこたちを激しい直射日光から守ることができる。そうやってひよこをかばいなが

 ら、ライチョウの母さんは、やがて、流れのそばにある、茨の薮にたどりついた。

  ここでは、綿尾ウサギがとびだして、ライチョウたちはひどく驚かされた。だが、

 ウサギは、ちゃんとうしろに休戦の白い旗を立てていた。ウサギは古くからの友達

 である。その日、小さなひよこたちは、ほかにいろいろ学んだが、同時に綿尾ウサ

 ギがいつも休戦の旗をかかげて走りまわっており、ウサギはそれを守って暮らして

 いるのだということを学んだのだった。

  それから、ひよこたちは水を飲むことにした。だれかばかな人が泥の川などとい

 う名前をつけていたが、その川の水は休みなく流れる澄んだ水だった。

  最初ひよこたちは、どうやって水を飲んだらいいのかわからなかった。だがみん

 な母親のまねをして、同じように、ひと口飲んでは、礼をするやりかたを覚えた。

 ひよこたちは、水辺に一列に並んだ。十二の小さな褐色や金色のボールが水辺に並

 び、内股の小さなピンクの足が二十四本、しっかり岸辺をふみしめた。そして十二

 の可愛い小さな金色の頭が、まじめくさっておじぎをし、水をふくみ、母親とおな

 じように、感謝を捧げるしぐさをして、水を飲むのだった。

(「赤襟さん」)

          ○

 ライチョウの母さんは、ひよこたちを翼の下に隠しながら、水飲み場へつれて行き、水の飲

み方を教えている。また、綿尾ウサギは「友達」であると教えている。

 これらは、すべて言葉を使って教えているわけではない。ひよこたちが「見て考える能力」

によって、自ら学習しているのだということがよくわかる。これは、人間で言うと「子どもは

親の背中を見て育つ」という言い方に対応していると思う。

 シートンは、実によく観察しているし、これらの行動が、動物たちの持つ「驚異的な学習能

力」を意味していることを、彼自身がよくわかっていたのだと思える。

(この項、了)

もどる