『シートン動物記』を読む(5)


5、「ぎざ耳小僧」(3)

〜「通信」の話〜

         ○

  ウサギはおたがいに、あと足で地面をたたいて通信しあうものだ。音は地面をつ

 たわると、ずっと遠くまでとどく。地上六メートルで鳴らした音は二十メートル先

 ではもうきこえないけれども、地面の近くで鳴らすと百メートル先でもきこえる。

 ウサギは耳がするどいから同じこの音を二百メートル先でもききとるだろう。とい

 うことは、オリファントじいさんの沼地の端から端までとどくということである。

  一回トンとたたくと、それは<気をつけろ>または<くぎづけになれ>という意

 味だ。ゆっくり二回トントンとたたくと、それは<おいで>という意味、はやくト

 ントンとたたけば<あぶないぞ>という意味になる。また、大いそぎでつづけざま

 にトントントンとたたけば<死にものぐるいで逃げろ>ということだ。

        ○

 なるほど。

 ウサギは、足を地面で叩いて「通信」をする。

 これは、有名なことなのかもしれないが、僕は、初めて知っことで、とても驚いた。シート

ンは、抜群の観察力で、ウサギの微細な通信を理解していたに違いない。

 「シートン動物記」を読んでいると、シートンは、他の動物に対しても、たくさんの通信の

方法を分析している。シートンは、動物がどうやって「通信」をするのか、ということには、

並々ならぬ関心があったに違いない。とても重要なことだと理解していたのだと思える。

 いい機会なので書き留めておきたいのだが、テンプル・グランディンの『動物感覚』には、

ゾウも、「足音で通信している」かもしれない、と書かれている。

        ○

  今では、ゾウは空気だけでなく、地面も使っておしゃべりをしているのかもしれ

 ないことがわかっている。この研究をしているカリフォルニア州スタンフォード大

 学の生物学者ケイトリン・オコンネル=ロドウェル博士は、ゾウがおそらく、「地

 面の震動による情報伝達法」−−足を踏み鳴らして地面を震動させる−−を使って、

 およそ三〇キロも離れたところにいる仲間に情報を伝えているのではないかと考え

 ている。

  博士が最初にそう思ったのは、ナミビアのエトーシャ国立公園でゾウを観察して

 いたときだった。ゾウの群れが到着する直前に、観察していたゾウが「しきりに足

 で地面に注意を向ける」ようになった。体重を移動させたり、前かがみになったり、

 あるいは足を地面からもちあげたりする。音を聞いていたのだ。

  ゾウは、おそらく、足の裏を太鼓の皮のように使っているのだろうと、オコンネ

 ル=ロドウェル博士は考えている。博士のチームは、また、ゾウの足を解剖して、

 「パチーニ小体」と「マイスナー小体」の有無を調べた。いずれもゾウが鼻の中に

 もっている特殊なセンサーで、振動を感知する。これが足にも見つかれば、地中を

 伝わる振動を使って情報を伝達しているたしかな証拠になる。スカンクやウサギな

 ど、地面を踏み鳴らして情報を伝達する動物はたくさんいるから、ゾウがそんなふ

 うにしておしゃべりをしているとしても、不思議ではない。

         ○

 ここまできたら、ついでに興味深いので、ゾウの「空気」で会話する方法も書きとめてお

く。ゾウの家族は、何週間も離れて暮らしているのに、同じ場所同じ時間に集合することがで

きる。その方法は、謎に包まれていた。

          ○
 
  研究者は、ゾウの家族が何キロも離れたところにいる家族とどうやって移動のス

 ケジュールを調整しているのか、つねに疑問に思っていた。ゾウの家族は何週間も

 離ればなれになり、それから同じ時間に同じ場所で集合する。なんらかの形で情報

 を交換しているにちがいなかったが、ゾウたちは、人間が見たり呼んだりできない

 ほど遠く離れたところにいた。

  ケイティ・ペインは、オレゴン州のポートランド動物園でゾウの檻のそばにいた

 ときに「空気の振動」を感じて、あてずっぼうに可聴下周波ではないかと推測した。

 子どものころ教会でオルガンが演奏されているときに、同じ振動を感じたことがあ

 った。ひょっとすると、ゾウは人間には聞こえない超低音の音域で情報を交換して

 いるのかもしれない。そう考えると、長距離の情報交換の謎が解ける。可聴下周波

 は人間に聞こえる音域の音波よりもはるかに遠くまで伝わる。

  彼女の説は正しかった。ゾウは人間の耳に聞こえる音域よりも低い音で「ほえ」

 あう。日中は、少なくとも四キロ離れたところにいるゾウが呼びかける声を聞くこ

 とができる。その距離は、夜間には、上空と地表付近の気温の逆転のせいでけたち

 がいに長くなり、四〇キロにもおよぶ。驚くべき距離だ。

          ○

 ここまで来たら、ついでにさらに書き留めておく。

 『動物感覚』には、「人間の耳には聞こえない周波の音を聞くことができる」自閉症の人の

記述がある。スイッチの入っていないラジオを聴くことができる。

           ○

  私の生徒ホリーは重度の難読症があるが、聴覚が鋭くて、スイッチの入っていな

 いラジオの音を聞くことができる。電化製品はすべて、スイッチが切れていてもコ

 ンセントにプラグを差しこんでいれば、電力が流れている。ホリーは、スイッチの

 入っていないラジオが受信している微小な送波を聞くことができるのだ。

 「NPRがライオンの番組をやっているわ」というので、ラジオのスイッチを入れて

 みると、NPRはたしかにライオンの番組を放送している。ホリーには、壁の中に這

 わせた電線のうなる音が聞こえる。動物に対しても信じられないことができる。呼

 吸の小さな変化から、動物の気持ちがわかる。ほかの人には聞こえない変化が聞こ

 えるのだ。

          ○

 本当に、驚くべき知覚力だ。

 信じられない、と言ってもいい。

 スイッチの入っていないラジオの音が聴こえ、わずかな呼吸の変化から動物の情動を察知す

ることができる自閉症者がいるとは!

 自閉症者は、あきらかに人間だ。ということは、つまり、人間もまた、動物の脳を持って

いる(内包)している存在であることを示している。

 何度でも、言う。

 人間というイメージは、「人間・自閉症・動物」という厚みと深さを持ったイメージとして

捉えることが可能であると、僕には思われる。それは、「理性優位としての人間」よりも、魅

力的な人間像であると、僕は思う。

 (この項、つづく)

もどる