『シートン動物記』を読む(49)


49、ライチョウの教育(1)

            

 ※生後一日目のヒナをつれて、ライチョウの母親は、水飲み場に連れていこうとする。その

時に、向こうからキツネがやってくるのを見つける。

           ○

  ビーバーの毛並みのように平らな草原のむこうに、大きなキツネの姿を認めたの

 である。しかもそのキツネは、ライチョウの親子のほうへむかってくる。二、三分

 もすれば、そのキツネは、まちがいなくこちらの臭いを嗅ぎつけるか、まっすぐに

 親子のいるところへ踏みこんでくるにちがいない。ぐずぐずしている暇はなかった。

 「クルルル! クルルル!」(かくれるんだよ! 早く!)

  母さんライチョウは、断固とした調子で低く叫んだ。すると、大きさがカシの実

 ほどもないくらいの、生後一日のひよこ達は、ぱっと四方へ散った。といっても、

 ほんの五、六センチ離れたところへ散っただけだった。

  一羽は葉っぱの下へもぐりこみ、べつの一羽は根っこの間へ入り、三番目の子は、

 巻きあがったカバの木の中へもぐりこんだ。そして四番目の子は穴の中へというよ

 うに、みんなそれぞれ、適当なところへ身をかくしたが、一羽だけ、かくれる場所

 がみつからなかった。そこでその子は、大きな黄色い木の切り屑の上にしゃがみ、

 体をぴったり押しつけて、ぎゅっと目をつぶった。その子は目をつぶってしまうと、

 もうこれで見つかる心配はないと安心した。

  あちこちにかくれたひよこたちは、さっきまでのぴいぴいという鳴き声をやめ、

 みんな黙ってじっとしていた。

           ○

 科学的に言えば、母親の発する「クルルル! クルルル!」(かくれるんだよ! 早く!)

が言葉であるかどうかは疑わしい、ということになるのだろう。ただ、シートンは、自然の動

物をよく観察することで、動物の鳴き声は、「言葉」であると確信していたと思う。シートン

にとって、自然の動物というのは、観察すればするほど、魅力的で、驚異的な存在に思えてい

たに違いない。これは、『奇跡のリンゴ』の木村秋則と同じだ

 子供たちは、生後一日の段階で、母親のその言葉の意味がわかり、四方の隠し場所に身を隠

す。一羽だけ、かくれる場所がなかったが、それは木の切りくずの上に体をくっつけて、目を

つぶった。これで「隠れた」ということだ。

 これも、「頭のいい」人間が見たら、「動物はバカだ」ということになるのかもしれない。

 だがシートンによれば、「石になる」行動は、実際には、とても良い隠れる方法だ。動物の

視覚には、「動くもの」を追いかける特徴があるからだ。

 養護学校の子供たちにも、「見えないものは、無い」と思っている子たちは多い。それはこ

の行動の名残だと言えるかもしれない。もちろん、養護学校の子供の行動も、バカげたことだ

とは、僕には思えない。人間存在の<深さ>に感心させられるだけだ。

          ○

  ひよこたちがかくれてしまうと、ライチョウの母きんは舞いあがり、まっすぐに

 恐ろしいキツネのところへ飛んでいった。そして恐れ気もなく、キツネから二、三

 メートルのところへ舞いおりた。それからライチョウの母さんは、地面へ体を投げ

 だし、翼をやられてかたわになったように、翼をばたばたさせはじめた。そのかた

 わも、じつにひどいかたわになったように羽をばたつかせ、悲嘆にくれる小イヌの

 ような、悲しそうな鳴き声をたてた。

  ライチョウの母さんは、そうやって、血に飢えた残忍なキツネに、憐れみをこう

 つもりだったのだろうか? いや、いや、とんでもない。ライチョウの母さんは、

 それほどばかではなかった。キツネがずる賢い動物だということは、誰もがよく聞

 く話である。だが、ちょっと待っていただきたい。ライチョウの母親とキツネと、

 いったいどちらが賢く、どちらがばかか、よくくらべてみてもらいたいのである。

  突然、キツネの目の前の、手のとどきそうなところに、ごちそうが墜落したので、

 キツネは大いに勇みたち、ぱっと飛びだしていって、獲物をつかまえようとした。

 たしかにキツネは、一発で獲物を押えこんだと思ったのだが、じつはそうではなか

 った。ライチョウは急に翼をばたつかせながら、ほんの三十センチほど先へ、すり

 抜けてしまったのである。

          ○

  キツネは、ばくっと空を噛みながら、丸太を越えて躍りかかった。しかしライチ

 ョウは、今までより、少し足の痛みがなおったように、ぶぎまなかっこうで、ぴょ

 んと前へ飛びだすと、土手をころげるようにおちていった。

  キツネはむきになってそのあとを追い、あとひと息でライチョウの尾を捕らえる

 ところだった。ところがまったくふしぎなことに、今度もだめだった。キツネがス

 ピードをあげて跳びかかると、ライチョウのほうでは、それより少しだけ早くなる

 みたいだった。これは、どうにもふしぎなことだった。

  ライチョウは翼をやられていて、駿速を誇るキツネは、げんきにあふれ、五分間

 も追いまわLて、足のわるい獲物がつかまらないのである。これは足の早いキツネに

 とって、まったく恥ずかしいことだった。しかしとにかくライチョウは、キツネが

 むきになってとびだす度に、力を盛りかえすみたいなのである。

  こうして四百メートルも、いらいらする追跡をくりかえすうちに、ライチョウと

 キツネは、テーラーが丘から、かなり離れたところへきた。すると、ますますふし

 ぎなことに、その足のわるいライチョウは、すっかり体がよくなって、あぎけるよ

 うな羽音を残し、森をぬけて勢いよく飛び去ってしまった。あとには、キツネがあ

 っけにとられたような顔をして残っていた。キツネは、ライチョウにすっかりばか

 にされたことがわかった。そして、なお悪いことには、これと同じ手でだまされた

 のは、今度が初めてではなかったということに気づいたのである。だが、キツネに

 は、以前の時も、今度も、なぜライチョウが、そんなことをしたのかという理由は、

 ぜんぜんわからなかった。

  いっぽう、ライチョウの母さんは、大きな輪を描いて、はじめに子どもたちを隠

 してきた森へ舞いもどった。

  野生の鳥は、場所について鋭い記憶をもっている。ライチョウの母さんはその記

 憶を頼りに、ひよこ達が隠れている場所へ、まっすぐたどりついた。そして地面へ

 おりると、その場にしばらく立ったまま、ひよこ達が少しも動かないでいるのを、

 うれしそうに見ていた。母親の足音がしても、ひよこは一羽として動こうとしなか

 った。木の切り層の上にうずくまったひよこも、結局、そうへたなかくれかたをし

 たことにはならなかった。今まで、体を全然動かそうとはせず、今でもまだじっと

 したままだった。ただ母親の足音を聞いて、ほんの少し強く目をつぶっただけだっ

 た。

  それから、母さんライチョウが言った。

 「ク・リート」(みんな、出ておいで)

  とたんに、まるでおとぎ話のように、あちこちの穴から、小さなライチョウの赤

 んぼうが吐きだきれた。

(「赤襟さん」)

            ○

 この子どもを救うために取る行動は、よく知られている。

 これも、「科学的」に言うと、単なる「本能の」「機械的な」行動だ、ということになるの

かもしれない。

 ただ、実際に、翼を傷めた振りをして、キツネの前に現れ、キツネをおびき寄せ、キツネと

駆け引きをして、絶妙の距離を保ちながら、子供たちの場所から離していくことは、相当、頭

が良くないとできないことだ。

 もっと驚異的なのは、キツネをまいた後、自分のヒナの場所へ飛んで戻れることだ。どうや

って元の場所がわかるのだろうか。もちろん、鳥は、「視覚で考える能力」を使っていると考

えられる。平面で歩いていても、それを飛びながら、上方からでも位置がわかるのだろう。

 シートンは、「野生の鳥は、場所について鋭い記憶をもっている。」と言っているが、そ

の通りだ。シートンは、鳥の能力を驚異的だと思っていたに違いない。

 同じことを、テンプル・グランディンは、『動物感覚』の中で言っている。「渡り鳥」は、

あの距離の飛行の風景を「見て記憶している」と言っている。しかも、帰りがけは風景が逆に

なるはずなのに、それもわかっている。

 あの鳥の小さな脳で、そんな能力が可能なのか。

 たぶん、科学的には説明はつかないだろう。

(この項、つづく)

もどる