『シートン動物記』を読む(48)


48、行動療法

            ○

 「諸君。諸君のなかに、犬の扱いかたが、ともすれば寛大になりがちなものがいる。

 それはその人がほんとうに優しい心をもっているからだ。わたしには、そのことが

 よくわかっている。だが、それは、究極的には、犬に優しくしてやったことになら

 ない。諸君が犬に命令を与える場合、従わなくてもいいような命令は、けっして与

 えないよう、十分気をつけてほしい。犬に対して、命令と実行とを関連づけて覚え

 こませることだ。これは訓練の最初の段階から徹底させなくてはいけない。命令を

 受けても、実行しなくてすむという考えを、犬にもたせてはならない。一度でも諸

 君が自分の犬に命令を無視させたら、それはその犬にまずい習慣をつけさせたこと

 になる。その習慣はあとで打破しなくてはならん。これは、犬にとっても人にとっ

 ても、つらいことなのだ。

  諸君は犬になにかさせる揚合、犬がそのことをうまくできないままで、訓練をや

 めてはならない。そういうことは絶対しないと心にきめてほしい。犬がどのように

 長い間命令に抵抗しても、最終的には、与えられた命令を果たさなければ解放され

 ないことを、犬に教えるべきだ。

            ○

  「そっとやれ。そっとだぞ!」

  これも、フォベットにはわかっていた。フォベットは全 速力で走っていったが、

 羊に近づくにつれてスピードをおとした。早足になり、ついにはふつうの歩く歩調

 になった。

  そして一定の歩調で、羊のまわりをぐるぐるまわりながら群れをひとつにまとめ

 あげ、囲いのほうへ追いたてた。

  羊が囲いのそばへ行くと、入口からみんなをやさしく中へ追いこんだ。そのあと、

 フォべットは自分で入口の戸を押して門をしめた。そして掛け金がかちゃっと落ち

 ると、くるりと向きなおり、主人のほうを向いて、

  「ううふ、ううふ!」

  と唸った。

  これは〃みんなすみました〃という意味だった。

  並みいる群集から、大きな歓声があがった。そして審判官たちは、ほんのしばら

 く、合議をしたり得点カードへ記入したりするので忙しかった。

  ピエールがフォベットの頭を軽く叩いてやっていると、

  背め高い老人が、ぶつぶつ言いながらやってきた。

  「おそい、遅すぎる! お前さん、これを使いたいと思わないかな」

  そう言って彼は、犬をこらしめるのに使うむちをさしだした。

  するとピエールは言った。

  「いや、けっこうです。もし、わたしの犬がなにか悪いことをしたら、わたしは、

 こう言うだけです。″悪い犬だ。悪い犬だ。わしはお前のことが恥ずかしい。≠キ

 ると、この犬は、わたしの不興をかったということがわかるのです。この犬に加え

 る罰は、それだけで十分です」

  ヘッセ人はそれを聞いて、のどの奥でなにかぶつぶつ言いながら、大股にその揚

 から去っていった。

(『フランスの名犬サンターナ』)

           ○

 「シートン動物記」のこの記述は、自閉症者の「行動療法」の言い方と、とてもよく似てい

るもので、興味深かったので引用しておく。

 「行動療法」でも、指示の言葉と行動が、ちゃんと対応できる(関係づけられる)ようにしな

ければならないし、かわいそうになって、あいまいな態度で接すると、結局、自閉症の子が、

かえって混乱してしまったり、言葉を違う意味に覚えてしまったりする。

 また、「行動療法」の最後の到達点は、「言葉によるほめ言葉」で、自閉の子が理解(精神的

な満足感を得られる)できるようになる、ということだ。

 誤解のないように言っておくと、ここでは、自閉症者は「動物」のようなものなので、「訓

練」した方がいいのだ、と言いたいわけではない。

 反対だ。

 これらは、「人間」と「動物」の中間の位置に、自閉症者が位置しており、自閉症者の場合

は、むしろ、「動物」の側から見た方が理解しやすい、というテンプル・グランディンの『動物

感覚』の考え方と類似していると思われる。

 「行動療法」は、もともと「動物」の行動の分析から始まった。「行動」だけが問題であっ

て、「精神」は問題にする必要はない、と考えた。

 だが本当は、人間だって「動物」であり、その面に関しては、一定の有効性がある、という

ことが言えるだけだ。

(この項、了)

もどる