『シートン動物記』を読む(46)


46、人間と動物

            ○

  そのように、動物の性質をよく理解した人たちは、鳥や獣について、一般の人と

 ちがう考えをもっている。つまり鳥や獣の知能は人間より劣るが、感覚については、

 人間よりはるかにまさっていることを知っている。たとえば犬はウサギのきいきい

 声や小犬がくんくんいう声を、人間の十倍も離れたところから聞きとることができ

 る。また犬は馬やキツネ、人間の臭いを、飼主の人間より二十倍も遠くから嗅ぎつ

 けることができるのだ。しかし犬はそのようにして自分の感覚で受けとったきれぎ

 れの情報をひとつにまとめあげ、それを現在のできごとや、未来のできごとに結び

 つける能力はない。

  この感覚による知覚能力は、非常に重要である。だが高度の訓練を受け、感覚の

 鋭い動物には、もうひとつ、よりいっそうきわだった能力が見られる。それは相手

 の心を読む能力である。これは思考伝達能力ともいわれる。

  この能力は、あらゆる動物がみなあるていど備えている。だが、わたしたちがも

 っとも多くその実例に接するのは犬である。それは犬と人間が、ほかの動物より密

 接に暮らしているのと、われわれが無意識のうちに、この線に沿って犬を多少とも

 訓練するようになっているためだ。

  すべての犬のうちで、もっとも感受性が鋭く、伝心能力があるのはコリー種の牧

 羊犬で、特に雌が鋭い。そしてフォベットは、この能力が異常なくらい鋭かった。

 ピエール・ショバールは、この問題をビャンブニュー神父と論じあったことがあっ

 た。ビャンプニュー神父はその教区の司祭である。そしてショーバルが言うような

 能力が、獣に存在することを信じるのは、ためらった。しかし人間については、特

 に自分を押える生活をしてきた人には″心の声を聞く″力があることを認め、人々

 に対して、そのように教えてもいた。

  ショーバルにとっては、それで十分だった。彼の犬はショーバルから見れば、ふ

 つうの人間とかわりがなかった。 

  そして事実、フォベットが、ショーバルの無言の思いを敏感に察知し、それに服

 従したという例が、何回もあった。

(「フランスの名犬 サンターナ」)

           ○

 人間と動物の違いについて、とてもよく書かれていると思う。動物は人間よりも、感覚がは

るかに優れているが、それらを統一し、まとめあげ、未来や過去を作り上げることは、人間に

しかできない。

 また、動物には、(どんな動物にも!)「相手の心を読む能力」がある、とシートンは断言し

ている。これは、シートンが動物を観察していく過程で、実際に手にしていた直観であり、そ

れは信じて疑っていなかったと思う。

            ○

 …デカルトは犬を人間とまったくちがう、命をもった機械のようなものだと考え、

 機械であるから知能も、そして感情も感覚もないとみなした。犬を打ったとき悲鳴

 をあげるのは、痛みのせいではなく、ゼンマイじかけの玩具を落としたときバネや

 鐘がガチャンと鳴るようなものだというのだ。この考え方を受け縫いだのがフラン

 スの哲学者ニコラ・マルプランシユで、彼は動物について「喜びを感じることなく

 食らい、痛みを感じることなく囁き、わけもわからず行動する」と主張した。こう

 した考え方のせいで、過去には犬たちが残酷な解剖実験に使われた例もある。

  これらの議論を、無知な過去のものとして片づけられたらと思う。だが、人間以

 外の動物は痛みを感じず、意識もないというデカルトの説を、二十一世紀になって

 も高名な学者たちの一部は支持している。たとえば、メリーランド大学の哲学科主

 任教授のピークー・カラサーズは、動物が痛みを意識することをいまだに否定して

 いる。だから動物に傷を負わせても、罪の意識を感じる必要はないというのだ。『

 哲学ジャーナル』の中で、彼はこう言っている。「痛みをふくむ動物の経験は意識

 をともなわないので、その痛みが直接倫理的問題につながることはない。また、動

 物のあらゆる感情も意識をともなわないので、彼らを傷つけることが、間接的にも

 道徳上問題になることはない」

(『できのいい犬 わるい犬』 スタンレー・コレン)

           ○

 テンプル・グランディンの『動物感覚』や、「シートン動物記」に描かれたたくさんの動物

たちの「相手の心を読む能力」は、充分に、動物たちにも何らかの「意識」があることを指し

示していると、僕には思われる。

(この項、了)

もどる