『シートン動物記』を読む(45)


45、町の雄スズメ

            ○

  「チュン、チュン……。」

  という、聞きなれた、あのスズメの声ではなく、

  「リル、リル、リル、リル……。」

  と、まるで、カナリヤのさえずりのように長いので、家の人ばかりでなく、とお

 りがかりの人たちまでが、「ふしぎなスズメですねえ。」「だれが聞いても、あれ

 はカナリヤの声です。」といって、おどろいていました。

  この、ふうがわりなスズメは、はじめ、六番街にすむ、小鳥ずきな床屋さんに飼

 われていたのですが、その床屋さんから、話を聞いた人びとは、

 「なるほど、そうだったのか。」と、はじめて、事情がわかりました。

  というのは、この床屋さんが、まえに飼っていた、カナリヤのヤナギ細工の巣の

 中に、スズメのたまごをいれたのでした。

  そのたまごが、ちゃんとかえって、スズメのひなが生まれました。

  そのひなは、生まれてすぐに、カナリヤの親たちの教育をうけたので、歌がたい

 へんじょうずになって、床屋さんのお客ののぞみにまかせて、美しい、陽気な歌を

 うたい、店の名物になりました。

  そこで、床屋さんは、このスズメに、有名なフランスの詩人の名をとって、「ベ

 ルトラン」という名をつけ、だいじに飼っていたのです。

            ○

 スズメがカナリアのように鳴く、ということが、本当にあるのだろうか?

 いくら「シートン動物記」であっても、半信半疑だったのだが、スタンレー・コレンの『犬

も平気でうそをつく?』を読んでいたら、こんな箇所があって、驚いた。

            ○ 

  臨界期について研究をおこなった、ローレンツその他の行動生物学者や心理学者

 は、行動によって臨界期が異なることを発見した。たとえば、歌鳥は刷り込みに似

 た方法で歌を学ぶ。生後二、三日以降一年以内にある歌を聞いて育つと、実際に自

 分が歌いはじめるのはずっとあとだとしても、その歌が刷り込まれる。たとえば、

 ズグロヒタキとおなじ部屋に一週聞入れられた生後十二日のナイチンゲールは、翌

 年の春鳴きはじめたとき、ズグロヒタキの声で鳴く。

            ○

 そうか。「刷り込み」によって、こんなことがありえるのか、と感心した。

 これは、シートン動物記の雄スズメと同じ現象なのではないだろうか。

 シートンの記述の場合も、卵からかえされて、ずっとカナリヤのそばで育ったことで、鳴き

声の「刷り込み」が行われたのではないだろうか。

 それは、ありえることだと思われる。

(この項、了)

もどる