『シートン動物記』を読む(44)


44、野ブタの冒険

            ○

  ブタに、ものごとのよしあしの判断がつくものでしょうか。

  食用にされる、あのぶくぶくふとったブタには、とてもそんな能力がありません。

  でも、レザー・バック−−それも、あぶくぼうずほどになると、いいことと、わ

 るいことの区別は、ちゃんとできたのです。

  あぶくぼうずは、仲間の子ヒツジやアヒルをいじめてばかりいましたが、それが、

 よくないことだということは知っていました。

  ですから、子ヒツジやアヒルを追いまわしているときに、リゼットが、「ヒユッ!」

 と、みじかい口笛をふくだけで、いかにも、もうしわけなさそうに、こそこそと、

 くさむらにかくれてしまうのでした。

  さて、ある朝のこと、リゼットが窓の外をながめていると、あぶくぼうずが頭を

 横にかしげて、目をぱちくりさせながら、しっぽの先をくねらせているのが見えま

 した。

  これは、あぶくぼうずが、何かよくないことをたくらんでいるしょうこです。

          ○

  さて、わたしたち人間は、頭のわるい友だちのことを、

  「あいつは、ブタみたいなやつだ。」

  といって、ばかにします。

  しかし、一口にブタといっても、動物の中でいちばんりこうなのではないか、と

 思われるようなブタもいます。

  そのいい例が、あぶくぼうずのような野生のレザー・バックです。

  かれらは人間の力をかりずに、じぶんたちの知恵やはたらきで、生活していかな

 ければなりません。

  したがって、かれらはみんなりこうですが、とりわけ、あぶくぼうずは、頭がよ

 く、何日もたたないうちに、リゼットが、ほんとうにじぶんを愛していてくれるの

 を知りました。

  ですから、リゼットが、父のまねをして、指を歯のあいだにいれて、かん高い口

 笛をふきならすと、どこにいようと、庭をよこぎってとんでいくようになりました。

  ときには、物かげにかくれていて、心配そうにきょときょとしているリゼットを、

 そうっとながめて、おかしがったりしました。

  ある日のことでした。

  リゼットは、ぴかぴかにひかる、とびきり上等のフランスくつずみで、じぶんの

 くつをみがいていました。

  あぶくぼうずは、その日とくべつ元気で、子ヒツジをアヒルの上におしたおして、

 リゼットのまわりを、ぐるぐる三回まわってから、あと足でたちあがって、そばに

 あるいすに、まえあし足をちょこんとおきました。

  これは、『何かくださいな』という、合図なのです。

  すると、リゼットがふざけて、つかっていたくつずみをまえ足にぬりつけたので、

 あぶくぼうずの白っぽいもも色のひづめは、かわくと、すばらしくひかる黒い色に

 なってしまいました。

  あぶくぼうずは、くすぐったい、へんな気がして、目をパチパチさせていました

 が、ぬりおわると、足のにおいをかいで、鼻を、ブーブーならしました。リゼット

 は、おかしがって、「オホホ、オホホ……。」と、わらいましたが、二、三日して、

 また、くつをみがいていると、おどろいたことに、あぶくぼうずがきて、ぬってく

 れといわんばかりにまえ足をそろえてさしだします。

  それからは、くつみがきをするたびに、あぶくぼうずがやってきて、両足をつき

 だして、おめかしをしてもらうのでした。

 「おかしなやつだ。」

  と、プランティーはわらいました。

 「そうねえ。」

  と、リゼットも、かわいくてたまらないように、くつずみをぬりおわると、あぶ

 くぼうずの背中をかいてやるのでした。

            ○

 この、野ブタの振る舞いは、どうだろう。

 僕には、まるで、犬の人間に対する振る舞いのように見える。

 「あぶくぼうず」は、小さいときに、母親を失って、リゼットに飼われるようになる。リゼ

ットからお乳をもらって成長した。

 この記述は、ブタであっても、ちゃんと普通に人間と交流できることを意味している。シー

トンにとっては、これらは当然のことであったに違いない。くつみがきは、つめがきれいにな

るというよりも、くつみがきの臭いが気に入っていたのではないだろうか。

 デカルトは、動物には、「機械的な反応」があるだけで、考える力も感情もないと考えた。

「考える力」(我思う、ゆえに我あり)は、人間だけに存在する、というわけだ。

 シートンからすれば、これらはまったくナンセンスな考え方に思えたに違いない。

 しかしながら、現代でも、動物は痛みも感じないし、思考能力もない。あるのは、「機械的

な反応」だけだ、と本気で考える学者さんはいるらしい。

 話にならない、としか言いようがない。

 動物にあるのは、「機械的な反応」だけだとしたら、自閉症者の世界はどうなるのか。自閉

症の謎は、永遠に解けないだろう。<動物・自閉症・人間>という連続した考え方がなけれ

ば、未来につながる思考にはならないと僕は考える。

(この項、了)

もどる