『シートン動物記』を読む(43)


43、旗尾リスの冒険

〜ヒッコリーの木とリス〜

            ○

  朝も昼も夜も、親子四ひきのリスは、目の見えるあいだは、はたらきつづけまし

 た。

  一千個が二千個になり……やがて、五千個、六千個……、旗尾リスたちは、すく

 なくとも一万個以上の木の実をたくわえました。

  しかも、ひとつぶずつ、穴の中にうめるのですから、たいした仕事です。

  それだけするのに、まるまる一週間かかりました。

  仕事は、おわりました。

  けれど、これらの実は、しばらくのあいだ、必要ではありません。

  新しい木の実が、あとからあとから、地面へおちてくるからです。

  旗尾リスたちは、それをひろって食べ、何週間か、何ヶ月間かをすごします。

  すると、いよいよ、食べもののない季節がやってきます。とくべつひどいのは、

 一月です。

  野山は雪におおわれて、どっちをむいても、白、白、白−−白い雪以外のものは、

 何ひとつ見あたりません。

  ごく一部の、心がけのいい動物たちをのぞいて、鳥も、けものも、死ぬようなう

 えのくるしみをこらえています。

  そんなとき、灰色リスは、するどい鼻で、食べものをうめた場所をかぎあてて、

 ほりだしては食べるのです。

  ほとんどは、食べてしまいますが、たくさんありますから、中には、食べのこし

 たのもあるでしょう。

  それはどうなるのかといえば、また芽をだして、木になります。

  ヒッコリーの実は、どうしても地下でなければ芽をださないので、灰色リスとヒ

 ッコリーのあいだには、むかしから、ちゃんと、やくそくができています。

  つまり、ヒッコリーの木は、その実の九十五パーセントを、食べものとして灰色

 リスにあたえ、灰色リスは、のこりの五パーセントに、芽をだす機会をあたえると

 いうやくそくです。

  灰色リスのいるところに、かならずヒッコリーの木があり、ヒッコリーのあると

 ころに、かならず灰色リスがすんでいるのは、そういうわけなのです。

           ○

 冬が来る前に、木の実を事前に「保存しておこう」という行動は、どこから出てきたのだろ

うか。不思議でしょうがない。

 また、自分たちで埋めた木の実は、基本的に、自分で食べることができるルールが、自然状

態では出来上がっている。他のリスや動物に食べられても不思議ではないのに、そういうこと

はまず起こらない。もしも、そうやって他の動物にどんどん食べられることがあったら、リス

の行動は、(行動分析で言う)<強化>がされないはずだからだ。

 ヒッコリーの実は、地中に埋めないと芽が出ない。リスの行動の習性と、ピッタリ一致して

いる。どうしてこんな関係ができるのだろう。これも、とても不思議だ。

 歴史の過程において、動物と植物が、一緒に発展してきた段階があったからだと考える他

にないのではないだろうか。

 シートンは、その過程を、リスとヒッコリーの木との「やくそく」だと言っている。

 動物学者や科学者は、この言い方を認めないに違いない。

 でも、シートンは、そんなことは百も承知で言っていると思う。

 もっと深いところで、「やくそく」という言葉を使っている。「学者の思考」以前、「科学

の思考」以前のところで、使っている。

(この項、了)

もどる