『シートン動物記』を読む(42)


42、旗尾リスの冒険

〜目方をはかる〜

            ○

  見つけしだい、かたっぱしから、ひっつかみ、皮をむき、においをかぎ、しるし

 をつけ、目方をはかっていきます。

  リスが目方をはかる?

  と、みなさんはびっくりするかもしれません。

  でも、ほんとうなのです。ほんとうに、リスは、木の実の目方をはかるのです。

  どうやって……?

  と、みなさんは、きっと、そう質問なさるでしょう。

  その方法は、まえ足のあいだに、ちょっと、はさんでみるのです。

  そして、もし目方がだいぶすくないと、その実は、虫くいか、からっぽにきまっ

 ていますから、すててしまいます。

  大きいわりあいに、目方がかるいときは、それは、中に、ふとった虫がいるしょ

 うこですから、実をひきさいて、中の虫だけとって食べてしまいます。

  それを、リスは、筋肉の感じひとつで見わけるのですから、どれくらいりこうか、

 よくわかるでしょう。

  こうして、虫くいの実は、すてられて、重くて、まるい、いい実だけが、冬の準

 備にたくわえられますが、それらの実には、ひとつひとつ、もちぬしのしるしをつ

 けておきます。

  どんなしるしかって?

  それは、実を、ロの中にいれて、舌につけ、三度ほど、ぐるぐるまわすのです。

  すると、においがしみつくので、ほかの灰色リスにもっていかれることを、ある

 ていどまでは、ふせぐことができるのです。

  つぎに、その実をうめるのですが、うめるときは、五、六歩とびの距離をおいて、

 地面に、まえ足の長さだけの穴をほり、その中へ口にくわえていた実をおしこんで、

 鼻と、まえ足で、もりあげた土をおしもどし、木の実を完全にかくしてしまいます。

         ○

 よく知られていることなのかもしれないが、僕はまったく知らなかったので、驚いた。

 リスは、重さで、木の実の中身を「判断」して、「選別する」ことができる。前足で持ち上

げることによって、中身が空か、虫が食っているか。そして、完全に木の実だけをマーキング

をして、保存用に埋めてしまう。

 すごい「過剰特異性」の能力だ。

 まるで、音で缶詰の中身をあててしまう「職人さん」のようだ。

 スイカの中身のおいしさを音で当てる「農家のおじさん」のようだ。

 シートンは、リスを丁寧に観察することによって、これらの知見を得たに違いない。

 それらを記録したからと言って、何か特別な意味はないとも言えるだろう。

 でも、僕は、そうは思わない。

 こういう自然や動物が気の遠くなるような長い時間をかけて獲得した叡智を、思いがけ

ず知らされ、驚かされることで、僕の心がどこかで豊かになっていると感じられる。目に

は見えなくても、確かに、そう感じられるのだ。

(この項、了)

もどる