『シートン動物記』を読む(40)


40、十戒の博物学(7)

〜「人間精神の基礎」〜

 シートンは、十戒の考察の後に、動物から人間への「移行」の萌芽、とも言うべき事例を収

集している。たくさんあるので、いくつか引用する。

          

   第一例

  これはG・B・グリネル博士が、わたしに語ってくれたことである。

  一八七四年に、博士はブラック・ヒルズの近くへ、カスター将軍の仲間たちとい

 っしょに、猟にでかけた。その時、かれらは、ハヤブサが野生のハトを一羽追跡し

 ているのを見た。

  やがてハトは、どうしてもそのハヤブサから逃がれられないと見ると、突然、博

 士の一行に助けを求めた。男たちの間へとびこんできて、馬の鞍にとまったのだっ

 た。

   第二例

  これはサスカチワンのフオート・カペルにいたジョージ・F・ガーンジ氏が、わ

 たし宛に書き送ってきたものだ。

  数年前に、彼の妻が近所の人一人といっしょに牛の囲いにはいっていると、五頭

 から成るコヨーテの群れが、キツネ一頭を追いかけているのが見えた。

  キツネはかなりまいっていて、今にもやられそうだった。するとそのキツネは、

 最後にジョージの妻のところへとんできた。そして身を守ってもらおうと、彼女の

 足もとにうずくまったのだった。

  (略)

  これらのことが、例として示したいと思ったできごとである。そして、これらの

 ことには共通した原則があてはまるように思われる。

  表面的なことをすべてはぎ取った時、これらのできごとの基本にある思想は、な

 んだろうか?

  これについて、わたしはこう思う。

  つまり動物たちは、恐るべき問題に直面し、自分たちができることはすべてやっ

 たあと、なお絶望と死しかないという場合、かれらのうちに深く姿をひそめている

 本能が発動する。この本能は、動物が高等になればなるほど、深くひそんでいるも

 のだ。

  その特殊な本能とは、自分の身が恐るべき危機に直面し、どうしようもなくなっ

 た場合、他の力あるものの慈悲にすがろうとする衝動だ。その場合、かれらは、身

 をまかせる相手が友好的かどうかさえわからぬまま、ただその相手が自分たちより

 すぐれているというだけの確信にもとづいて、身をゆだねるのである。

         ○

 すべての例において、危機に直面し、どうしようもなくなった動物が、「身をまかせる相手

が友好的かどうかさえわからぬまま、ただその相手が自分たちよりすぐれているというだけの

確信にもとづいて、身をゆだねる」というケースになっている。

 シートンは、これは、動物的段階における、「人間精神の基礎」ではないかと考えている。

 とても興味深い考え方だと思えるので、引用しておくことにする。

 人間も、遥かな遥かな太古の、動物的段階のどこかで、恐るべき問題に直面し、祈る以外に

どうしようもない体験をしていたのかもしれない。その繰り返しによって、迫りくる「恐怖」

の感情を、乗り越える(言葉で保留する)ことができるようになったのかもしれない。

 ちょっと前に、たまたま見たテレビの番組で、アフリカ(だと思う)で、バッファローの群

れを率いるゾウがいる、という番組があった。探していくと、確かに、ゾウが率いているバッ

ファローの群れが存在していた。これも、とても興味深いと思った。

 このケースも、「密猟者」か何かに追われて、群れも全滅して、一頭だけ生き残ったゾウ

が、バッファローの群れに飛び込んだ。それがきっかけで、群れを率いるようになった、と説

明されていた。このゾウも、「種族」を超えて助けを求めたのかもしれない。とても珍しい例

ではないだろうか。シートンの例に似ているのではないかと思った。

(この項、了)

もどる