『シートン動物記』を読む(4)


4、「ぎざ耳小僧」(2)(石になる)

          ○

  かあさんウサギは、小がらな、とてもいいおかあさんで、ぎざ公をたいせつに育

 てた。いちばんはじめにぎざ公がならったのは、<じっとうずくまって声をたてな

 いこと>だった。へビにつかまったあのおそろしい冒険で、それがどんなにたいせ

 つか、身にしみておぼえた。もうわすれるどころではない。しかも、このことがあ

 ってから、ぎざ公はおかあさんのいうことはなんでも素直にきいたので、そのほか

 のこともつぎつぎにおぼえた。

  二番めにならったのは、<くぎづけ>である。これは一番めの<じっとうずくま

 ること>のすすんだもので、ぎざ公は走れるようになると、すぐこれを学んだ。<

 くぎづけ>というのは、ただなにもしないことだ。石にばけてしまうことだ。近く

 に敵を見つけたら、なにをしていても、そのままピクリとからだをとめて、ぜった

 いにうごかない。ものをおばえた、りこうなワタオウサギなら、かならずそうする。

 というのは森の動物たちは、まわりの森のいろんなものと同じ色をしている。だか

 らうごいているときしか、ひとの目にはとまらないからだ。

  そういうわけだから、もし敵どうしが森の中でであったとすると、はやく相手を

 見つけたほうが自分を<くぎづけ>にして、むこうにわからなくしてしまう。そし

 て、とびかかるなり、逃げるなり、あとは自分ですきなときをえらべばよいのだ。

 ただ森の中にすむものだけが、これがどんなにたいせつかを知っている。野獣も狩

 人も、これだけはおぼえておかなくてはだめだ。だれでもがよくおぼえているのだ

 けれども、じっさいにやるとなると、このワタオウサギのおかあさんほどじょうず

 にできるものはなかった。そしておかあさんは、じっさいに、自分でお手本をしめ

 しては、ぎざ公にそのこつを教えたのである。

  おかあさんのまっ白いしっぽ−いつもすわるために持ち歩いているクッションみ

 たいな、雪のように白い綿毛のしっぽ。それがピョンピョンはねながら森をぬけて

 いくと、むろんぎざ公は夢中であとを追っかけていく。だが、おかあさんがとまっ

 て<くぎづけ>になると、なんでもまねてみたい、あの子どもの本能で、ぎざ公は

 同じことをやってみるのだ。

           ○

 「石になる」は、動物が生き残るための基本だ。そう言えば、動物は、目が合うと、よく石

のように止まってしまうものだ。僕が知るかぎりで、「バッタ」や「カマキリ」も、見ている

と、「石になって」動かなくなってしまうと思う。昆虫の段階でもある本能的なものなのかも

しれない。

 「食べる」方も、「食べられる」方も、基本は「石になる」だ。先に相手を見つけて、「石

になった」方が、生存に有利であることになる。そう考えると、動物の視覚が「過剰特異性」

であることは、まったく理にかなっていることだ。少しでも、小さな細部の異常を見つけるこ

とが、生きるために、重要だ。人間のように、「木を見て森を見ない」ということは、動物に

は当てはまらない。「森が見えても、しょうがない」からだ。自閉症の人は、より多く「過

剰特異性」を保存している人たちのことだ。人間とは、そこからさらに、生き残るために、

「視覚」よりも、「抽象的な思考」を選択した動物だ。

           ○
 また、ここで興味深いのは、母親に教えてもらっている、ということだ。

 「石になる」こと自体は、もともとの本能としてはあるだろうが、どのようにして実際の生

活の中で使うのかは、母親から教えてもらわなくてはならない。

 「ぎざ耳小僧」は、どうやって覚えるのか。

 「見て(視覚で)覚える」のだ。

 マネをしているうちに、どうやって生かすことができるか、を身につけられるようになるわ

けだ。これはもちろん、人間の赤ん坊も、たくさんのことを「見て覚える」わけで、同じこと

だ。

           ○

 …ベーコンはいう。「下層階級の赤ん彷は生れて二、三週もたつと、家族の誰か、

 多くは姉とか兄の背にくくりつけて運ばれる。その姉や兄はときにはわずか五、六

 歳ということもある。家庭が貧しいほど、幼な児が誰かにおんぶされる時期が早く

 来る。生後ひと月になるかならないくらいの赤児が、頭をぐらぐらさせたり、まば

 たきをしたりしながら、兄か姉の背に長い布のバンドでくくりつけられ、どんな天

 候の下でも街中で過しているのをよく見かける。寒いときは姉さんの羽織が特別の

 覆いの役目をするし、日差しが烈しいときは姉さんの日傘が、ぐらついている髪の

 生えぬ頭を日差しから守ってくれる。こんな風に世間の中で過しているので、彼ら

 はすぐ賢そうで生き生きした顔つきになるし、年上の子どもたちのやっている遊び

 を、おんぶしている者の背中から、遊んでいるものとおなじくらい楽しむのである」。

(『逝きし世の面影』 渡辺京二)

          ○

 江戸時代の赤ちゃんは、基本的に、誰かにおんぶされて、一日を過ごす。背中から、近所の

子どもたちの遊びや、近所の人の話などを聞いている。そういうことをしていると、たぶん、

歩けるようになると、すぐに近所の子どもたちの遊びの輪の中に入ることができたし、「集団

の人間関係」の中に溶け込むことができたと思う。

 実際には、人間も、「目で考える」ことで、高度化している。ただ、あまりにも「初期」

のことなので、忘れてしまうだけだ。

 (この項、つづく)

もどる