『シートン動物記』を読む(39)


39、十戒の博物学(6)

〜「むさぼるなかれ」〜

          

  これよりも、もっとこの戒律にあてはまる例を、最近耳にした。話してくれたの

 は、オハイオ州のモーリスタウンにいる友人のH・ダラス氏である。

  彼の家にある納屋の軒は、もう長い間、ツバメの集団営巣地になっていた。一八

 八五年の春、ブルーバードの夫婦がやってきて、むりやりツバメの巣をひとつ占領

 した。

  最初にまず、その巣の持主が、侵入したブルーバードの夫婦を追いだそうとした。

 ところが失敗したので、つぎには仲間のツバメたちが、全員でブルーバードを追い

 だしにかかった。

  だが、ブルーバードは泥壁でできた巣の中にこもり、頑として動こうとしなかっ

 た。するとツバメたちは、ついに泥をひと口ずつくわえてきて、巣の入口を泥で塗

 りかためてしまった。

  中に閉じこめられたブルーバードは飢え、十日後にその巣の中で死んでいるのが

 見つかった。

           ○

 戒律の最後、「むさぼるなかれ」の例をあげておいて、シートンは、こう考察を締めくくっ

ている。

           ○

  つまり、十戒のうち、最初の四つは、純粋に精神的関係のものに対してで、あと

 の六つは、物質的関係を規定したものである。そして人間は十戒のすべてに関係し、

 動物はあとのほうの六つの戒律のみに関係する。

  また、わたしは、この十戒について、つぎのような思いを抱かせられるにいたっ

 た。つまり、すべての場合において、この戒律を破ったものに与えられる窮極の罰

 は、死だということだ。

  このほかにも、もうひとつ、わたしがいやおうなしに到達した絶望的な結論があ

 る。それは、戒律が適用されるのは、同じ種族のメンバーに属すものの間でだけら

 しいということだ。

  オオカミとオオカミの間には掟が通用する。カラスとカラス、イタチとイタチ、

 ネズミとネズミの間にさえ掟はある。だが、わたしが知るかぎりでは、オオカミと

 ネズミ、あるいはカラスとイタチの間には律法は通用しない。かれらの間にあるも

 のは、ただ激しい戦いだけだ。そこでは、力が正義なのだ。

  (略)

  わたしは、つぎの結論をもって、十戒についての研究をきりあげるほかはなかっ

 た。

  われわれは動物のうちに、人間と同じ肉体的、心理的特性の原型を認めることが

 できるかもしれない。だが、精神的天性といえるものについては、その基本となる

 ものの痕跡さえ認められない。

           ○

 シートンの結論は、それはそれで、別に妥当なものであるように思われる。動物には、人間

の精神に関するような行動を見つけ出すことはできない。

 ただ、「十戒」の思想は、人間と動物との間の距離がとても離れているものだ。現代の僕た

ちは、テンプル・グランディンの『動物感覚』を知っているし、自閉症を知っている、江戸時

代においても、人間と動物とは、それほど離れた距離にはいない、という考えが普通であった

ことを知っている。シートンよりも、もっと広い思考の中で、動物も人間も自閉症者も、考え

ることができるはずだ。

           ○

 ところで、シートンは、ここで考察を終えているわけではない。さらに、言葉を届かせよう

としている。

(この項、つづく)

もどる