『シートン動物記』を読む(37)


37、十戒の博物学(4)

〜「不従順の戒め」〜

          

  シンシナチ動物園のクロクマが、一八七九年一月に、子どもを二匹産んだ。子グ

 マが生後七十一日になったとき、一匹がはじめて穴から出て、母親のあとを追って

 いった。食べものをもらおうと思ったのだ。野生のクマの揚合には、これは子グマ

 にとって、命にかかわるあやまちである。

  園長のF・J・トンプソンさんの話によると、「母グマは、ついてきた子グマに

 気づくと、すぐに、その子グマをやさしく穴へ追いもどしました。でも、二度目に

 ついてこようとした時は、音がするほど子グマをなぐりつけました。これでその子

 グマの、うろうろするクセはなおりました。それから二、三日すると、母グマは、

 穴のすぐ前に誰もいない時だけ、二匹の子グマに穴から出ることを許し、自由に遊

 びまわらせました。でも、お客さんが姿を見せると、すぐに子グマを穴の中へ追い

 こみました。そして見なれない人たちの姿が見えなくなるまで、穴から出ることを

 許しませんでした」

  自然の中では、この母親の言いつけというのは、絶対的な力をもっている。そし

 て、その言いつけを破るということは、破った者に死が与えられることを意味する。

           ○

 自然では、「母親の言いつけ」は、絶対だ。親に逆らうことは、死を意味する。

 それはその通りだろうなとは思っていたが、親のしつけも、一度目は優しく接して、二度目

はひどく叱る、という段階があるものだとは知らなかった。

 また、シートンのクマの子育ての記述は、もう少し微細に辿ることができるのではないだろ

うか。

 吉本隆明によれば、柳田国男は、子どもの遊びの段階として、大人の世界に入る以前の段階

の遊びとして、「軒遊び」という段階があったと書いている(らしい)。

 そう考えると、クマの子育てにも段階があるように見える。

 最初は子どもを産んで、穴の中で育てる段階。

 その後、子どもが成長して、少しずつ外に出してやり、自分の監視の下で、存分に兄弟でじ

ゃれあい、遊ばせてやる段階。

 この後の段階は、人間で言う「軒遊び」の段階に当たっているのではないだろうか。

 この段階から少しずつ、外に出ていくようになるのだと思う。

 クマの子どもの心の成長にも、小さい頃に存分に遊ぶことは大切だし、段階を踏むこともと

ても大事だ。母親は本能的にそれを知っているのだと思われる。

(この項、つづく)

もどる