『シートン動物記』を読む(36)


36、十戒の博物学(3)

〜「盗むなかれ」〜

          

  博物学者なら誰でも、このことを立証する無数の実例にぶつかることだろう。

  動物たちの間における財産とは、食物、巣、遊び場、生息領域、妻である。そし

 てその所有権の表示には、二つの方法がある。

  ひとつは実際に所有することで、もうひとつは所有権を示すしるしをつけること

 である。しるしのつけ方は、ふた通りある。臭いによるものと、目で見えるものに

 よるのとだ。

  わたしはかつて、ウイスコンシン州マデイソン市の会館前で、一時間ほどキツネ

 リスにピーナッツを投げていたことがあった。

  ピーナッツは投げられたとき、誰の所有でもなかった。だから、ピーナッツをひ

 とつ投げるたびに近くにいたリスは、みんないっせいに駆け寄ってきた。そして、

 どれか一匹がピーナッツをしっかり口にくわえると、それで持ち主がはっきりきま

 るのだった。あるリスがほんの二、三秒、じっさいに所有するだけで、その所有権

 は確立し、それに対して疑いをさしはさむものはなかった。

  もしお腹がすいていれば、ピーナッツをひろったリスは、すぐにそれを食べてし

 まう。だが、そうでなければ、リスはそのピーナッツを口の中でなめながら三、四

 回、ぐるぐるとまわし、自分の臭いをつけたうえで、どこかへ埋めにいく。

  これは人間の場合でも、多くの種族において認められるやりかただ。フランクリ

 ンの言うところによると、デイビス海峡のエスキモーは、自分があらたに手にいれ

 たものの所有権を示すため、その入手したものを、なめるという。

  また水夫は、ふつう、新たに手にいれたものにツバを吐きかける。英国でも、す

 くなくとも北部では、男の子たちが、同じ方法で所有権を表示する。

  クマやウサギなど、多くの動物は、自分の領域にある木に体をこすりつけ、そこ

 がすでに持ち主のある領地だということを示す。

  また動物のなかには、イタチのように、所有を示すために、臭いを分泌する腺を

 備えているものもある。この臭いは個体によって異なっているにちがいない。した

 がって、所有権表示用としては、みごとに役立つわけである。わたしはテンやオオ

 カミ、キツネが、この方法をつかって、自分の所有物にしるしをつけるのを見た。

  キツネとオオカミも食べ物をたくわえることが知られている。そして食べ物を埋

 めたあとで、その場所を、自分の分泌物で汚しておく。このやりかたには、いろい

 ろ目ざわりな方法が用いられる。このことから、一時代前には、キツネやオオカミ

 は、じつにいやしく汚い動物だと考えられていた。これは今でも、そう考えている

 人がいる。だが、事実は、キツネやオオカミの臭腺が、たまたま小便の排泄口の近

 くについているからにすぎない。つまり、かれらが小便をかけるのは、自分の臭い

 を、貯蔵食につけるためなのである。

  このように、かれらは高度に発達した財産本能をそなえている。

            ○

 この記述も、いろいろ刺激されて面白いと思った。

 動物には、「自分のもの」であるという感覚が存在する。また、同族ならば、他のものの所

有物には、手を触れないルールが無意識に確立されている。キツネリスの記述は、それを明確

に物語っていると思われる。

 イタチの臭いも、「所有権表示」のためと考えると、納得がいく。そうであるとすれば、個

体別に、臭いが違っているはずだ。

 また、人間にも、「唾をつける」という言い方が残っているが、もともとは、動物では普通

にやっている「所有権表示」の方法から来た言葉であることになる。

 それから、これも思いつき程度で書き留めておくだけなのだが、記紀の神話などには、食物

の話しで、口から戻して料理を作ったり、陰部から食べ物ができたり、という身体に結びつけ

たエピソードが多い。これらは、動物を観察することから得た「感覚の論理」なのかもしれな

い。少なくとも、動物は「汚い」とか、神話は「非科学的」だ、というのは、現代人の感覚に

過ぎない。動物にとっては、普通のことであり、古代人の「感覚の論理」としては、充分に成

り立つ考えだ。

(この項、つづく)

もどる