『シートン動物記』を読む(35)


35、十戒の博物学(2)

〜「殺すなかれ」〜

         

  殺してはならぬということは、すなわち、われわれ自身と同じ種族のものの命を

 奪ってはならないということである。

  たいていの動物には、殺戮に反発する根深い感情がある。動物たちは同種の相手

 に出会った時、これは自分の種族の一員だということを感覚によって知る。そして

 ″だから、これは合法的な獲物ではない″と本能的に察知する。

  生まれたばかりのガラガラヘビは、他の種類の見なれない動物なら、なんでも即

 座に攻撃する。しかし、自分と同じ種類のものは、絶対に攻撃しない。

  わたしは一度、まだ目のあかないミンクの子が、母ネコの乳房に吸いついて十分

 乳を吸ってから、そのネコの命を奪おうとするのを見た。ミンクはそれほど血に飢

 えた動物ではあるが、ほんとうの母親の命を狙うようなことは、絶対にない。

  野生動物は、よく支配権を争って戦うことがある。通常これは配偶者の問題をめ

 ぐって、おこる。しかし、すべての場合において、一方が屈服すると、それで戦い

 は事実上おしまいになる。戦いに負けたほうは、相手に従うか、あるいはその場か

 ら逃げだすことによって、自分の命を救うわけだ。わたしたちが日常よく見かける

 光景は、争っている二頭の犬の一方が負けると、負けたほうが地面に這いつくばっ

 てしまう姿である。

  二匹のネコが戦う場合はどうだろう。負けたほうがとんで逃げると、勝ったほう

 は、それで満足する。あとを追いかけても、せいぜい二十メートルぐらいのもので

 ある。

  だが、いずれの湯合にも、もし争う相手が自分と違う種類の動物である場合には、

 勝ったほうは、負けたほうを追いかけていって殺してしまう。

  このちがいは、いったいどうして起こるのだろうか?

  あきらかにそれは理くつで割りだした結論によるものではない。もっと深い本能

 的な感情−−つまり、自分と同じ種類のものの命を不必要に奪わないという不文の

 掟にしたがったものである。

          ○

  ノルウェーの北極探険家ナンセンは、いっしょに連れていった犬に、仲間の犬の

 肉を与えた。犬の肉とわからないように形を変えて与えても、ひどい飢えに迫られ

 ないかぎり、かれらは仲間の肉を食べようとはしなかった。

  また、わたし自身、何回となく、死んだオオカミの肉を使って、オオカミを罠に

 かけようとしたが、たいてい失敗した。よほどひどく飢えているオオカミでなけれ

 ば、同族の肉はいやがって避けた。

  あきらかに、どのような種類の動物でも、共食いによって生活することはできな

 い。そしてこのことは、すべての高等動物が、本能的に認識していることである。

  言いかえれば、この″殺すなかれ″という戒律は、自然陶汰によって、動物のな

 かに完全に打ちたてられている習性であるといえる。そのため、動物たちは自分と

 同種のものを、獲物として狩ることをつつしむばかりでなく、仲間の命があぶなく

 なると、救助に駆けつけることさえする。

  たしかに例外はあるが、だからといって、動物たちの間にこの戒律があてはまら

 ないという証拠にはならない。例外は人間の場合にも見られるからである。

            ○

 シートンによれば、「殺すなかれ」という戒律は、動物においては、厳密に守られている。

例外のケースはもちろんありえるが、それも「下等動物」の場合か、「家畜化」してモラルが

低下した場合に限られる。

 いくら飢えても、犬も、狼も、獲物の肉の匂いと仲間の肉の匂いを区別して、滅多に食べよ

うとはしない。人間だって、江戸時代の飢饉の時には、人間を食べていたと言われている。

 もっと言えば、人間の方が、高等動物よりも、はるかにモラルが低下してしまって、同族

の間での殺し合いをしていると言える。「殺すなかれ」は、動物にとっては、「不文律の掟」

だが、人間にとっては、逆に「不文律の掟」として守られなくなったために、言葉の戒律とし

て出現したものだとさえ言うことが可能だと思われる。

(この項、つづく)

もどる