『シートン動物記』を読む(31)


31、行動療法

           ○

  古来、数えきれないほど多くの世代にわたって、人間は犬と暮らしてきた。犬は

 飼われた家の家族に対して、愛情と忠誠をそそいできたのだ。その結果、犬が信頼

 できる動物だということは、今日では、完全なものとなった。それはただ、そうだ

 とか、多少の変化は認められるとか、そうかもしれぬなどという以上に、不動のも

 のとなったのだ。のみならず、犬の実直さは、すべての忠誠心の標準とされるまで

 になった。つまり、犬は絶対的忠誠心のシンボルとなり、これに比肩しうるものは、

 ほかに、なにもないのである。

  サンターナも、他のすべての犬と同様、盲目的な愛のまなこをもって、主人をふ

 り仰いだ。そして主人のショーバルは、そのことをよく承知し、それをたくみに利

 用した。

  どんな犬でも、子犬のころから自分に食べ物をくれて、よく世話してくれる人間

 を、偶像として、あがめるようになる。犬はそういう人間を愛し、その愛には限り

 がない。そしてついには、その人間は、犬にとって、ただひとつの神とさえなる。

 ショーバルには、そのことが、よくわかっていた。

  だが、ショーバルには、こういうこともわかっていた。つまり、犬には、早くか

 ら罪の意識を教えこまなくてはいけないということだ。罪をおかせば、そのあとに

 は必ず罰がくるということを、徹底的に叩きこまなくてはならない。

  だからショーバルは、子犬がなにか悪いことをすると、すぐさま罰を加えるよう

 にした。そうやれば、犬は自分が鞭を加えられた原因がなんであったかを知ること

 ができる。

  だが、いっぽう、ショーバルは、経験のない訓練士がとかく見逃がしがちなこと

 に、ちゃんと気をくばった。つまり、犬に対する命令の与えかたである。彼がサン

 ターナに命令を与えても、反応がのろかったり、あるいは命令をまったく実行しよ

 うとしないことが、時々あった。

  そういう時、ショーバルは、かならず、もう一度、命令をくりかえした。彼はサ

 ンターナほどの知能をもった犬が命令に従わないのは、わがままからではないとい

 うことを見抜いていた。だから彼はそういう時、いつも、もう一度、命令をゆっく

 り、簡単に、優しい口調で繰りかえした。

  すると、サンターナは、かならず反応をおこした。そして主人の言っている言葉

 の意味がわかると、すぐに、それをいっしょうけんめいやろうとした。

  また、サンターナが命じられたことを上手にやったときには、ショーバルは、か

 ならず、すぐに、ほうびを与えた。ちょっとした食べ物のかけらを与えるとか、頭

 を軽くひとつ叩いてやったり、体をなでてやった。あるいは、

 「りこうな犬だ!」

 と、一言、ことばをかけてやる。それだけで、子犬の心にある愛情は、十分満足さ

 せられるのだった。

  こうした思いやりに満ちた指導は、しだいに犬とその主人とを強い絆で結びつけ

 るものとなった。

             ○

 シートンは、今から百五十年くらい前の人だが、シートンの記述している犬の訓練方法は、

ちゃんと、自閉症児の「行動療法」にもなっていて驚いてしまう。これは、現代の「行動療

法」の記述として読んでも、僕には、特に問題は無いように思われる。

 訂正する必要があるとすれば、悪いことをすれば「罰」をあたえる、というところだ。

 「行動療法」にも「罰」はあるが、現代では、「罰」はできるだけしないようにした方が良

い、と言われている。「罰」を与えることで、その子が伸びることはない。「罰」を与えるよ

りも、「褒めて伸ばす」ことをした方が遥かに良くなる(結果として、効果的である)、と言

われている。

 もっとも、シートンの記述も、犬をしつけるために、「罰」が必ず必要(効果的)だと言っ

てはいない。それよりは、「言い方の工夫」(言葉を通じやすい言い方に、言い換える)をし

た方が良い、と書かれている。そして、できたことには、必ず、「物」か言葉で、「褒める」

ことになっている。

 こういう所は、まさに、「行動療法」だ。

 「行動療法」を金科玉条のように言う大学教授は多い。でも、「行動療法」は、その内容自

体は、すでにシートンが、百数十年も前に、動物について言っていることとそんなに変わって

いないことは知っておいた方がいいと思う。

 誤解の無いように言っておくと、自閉症者は、動物と同じだから、「調教」するしかない、

と言っているのではない。

 人間も動物であり、自閉症者は、動物の側から考えた方が実態が見えやすい、ということに

過ぎない、と言っているだけだ。これは、テンプル・グランディンが『動物感覚』の中で、何度

も言っていることだ。

 何度か書いたことがあるが、手を握れない自閉症の子に、強制的に他の友達と手を紐で結ば

せた先生の話し(=やればできる)を聞いたことがある。

 それで、結果的にその子は、手が握れるようになった(=やればできる)わけだが、僕は、

これは、「しつけ」であり「訓練」だと思う。

 教育は、ここで「終わり」なのではない。

 教育は、ここから「始まる」のだ。

 もしも、強制的に「しつけ」や「訓練」でできるとして、それでできるのならば、もっと他

のやり方でもできるのではないのか。もっと、遠回りしてでも、できる道(未知)があるので

はないのか。

 それを考えるのが、教育だと信じている。

 近道ではなく、計画的でもなく、効率的でもなく、途中で道に迷うこともあるかもしれない

が、そんなことを心配していても何も始まらない。

 遠回りであれば、遠回りであるほど、教育の意味があるのだと、僕は信じている。 

もどる