『シートン動物記』を読む(3)


3、「ぎざ耳小僧」(1)

 「ぎざ耳」の子うさぎは、まだ小さい頃、母親の教えに背いて、好奇心に勝てずに動いてし

まう。そこでヘビに襲われてしまう。

       ○

 「かあちゃん!」

 と、小僧はふるえあがってさけんだ。そのおそろしいやつが、ぎざ公のほうにまっ

 すぐにすすんできたからだ。小さな足で死にものぐるいに逃げようとした。だが、

 あっというまにへビは小僧の耳をつかみ、自分のからだをぐるぐるとまきつけた。

 そしてこのかわいそうな赤んぼうウサギをながめおろして、ニヤッとわらったので

 ある。

 「これで、晩飯のごちそうにありついたぞ。」とばかりに。

 「かあちゃ−ん、かあちゃ−ん。」

  小さなぎざ耳小僧は息もたえだえだ。情け知らずの怪物が、ゆっくりと小僧をし

 め殺しにかかったのだ。

  もうその声も消えそうになったとき、森の木々をぬけてまっすぐに矢のようにか

 けつけてきたものがある。おかあさんだ。こうなったらもう、いつものいくじなし

 のワタオウサギではない。なにかの影を見ても逃げだす、いつものびくびくした気

 持ちはどこへやら。母の愛が心の中のすべてにうち勝ち、赤んぼうのなき声がこの

 雌ウサギを英雄のような勇気でいっぱいにしてしまった。

  ピョンとひととび、たちまちおかあさんは、このおそろしいへビにとびかかった。

 ビシッ。とおりがかりにするどい後足のつめでへビをたたきつける。すごい、ひり

 ひりするような一撃だ。あまりの痛さにへビは身をもがき、怒って、シュッシュッ

 という音をロからもらした。

        ○

 「シートン動物記」を読んでいると、テンプル・グランディンの『動物感覚』の記述を想起

するような記述にぶつかることがある。

 ここですぐに想起したのは、この記述だ。

        ○

  恐怖に駆られた攻撃は多大な暴力と破壊を動物や人間の世界に引き起こすので、

 激情はなんのためにあるのかと私はしばしば自問してきた。

  そもそも、なぜ私たちには「激情の回路」があるのだろうか。

  野生で暮らす動物を見れば、答えはあきらかだ。激情はもっとも基本的な獣のレ

 ベルで生存にかかわっている。激情は、ライオンが水牛の角で死ぬほど突かれたと

 きに仕返しをするよう駆りたて、ライオンにつかまったシマウマを、最後の最後ま

 で力を振りしぼって逃げるよう駆りたてる。私は一度、家畜の肉牛が、襲ってきた

 ライオンをこてんばんにやっつけているビデオを見たことがある。動物があんなに

 激しく蹴る姿を見たことはない。激情は、生命の危機にさらされたときに、すべて

 の動物が頼りにする、究極の防御といえる。

   (略)

  私は何人かの研究者とはことなり、母性による攻撃を恐怖の部類に入れている。

 母性による攻撃は、本質的には、恐怖に駆りたてられているのだと思う。ホルスタ

 イン種の乳牛のような、のんびりしたおとなしい牛よりも、極度に緊張しやすい神

 経質な牛のほうが、つねに精力的に戦って幼い子を守るのを長年のあいだ観察して

 きた。群れでいちばんよく子牛を守っているのは、いちばん短気で神経質な牛だと

 語った牧場主はたくさんいる。

  神経質でも、おっとりしていても、母親であれば、赤ん坊を守るために戦う。だ

 から農場では、人間の親は子どもに、母親になった動物のそばに近寄ってはいけな

 いと口がすっぱくなるほど注意する。動物の母親は、赤ん坊の身が危険だと考える

 と恐怖を感じ、恐怖が攻撃につながる。これが私の結論だ。

         ○

 「母ウサギ」が、激情の行動でヘビを撃退するシーンは、テンプル・グランディンの記述か

らは、十分に動物の内面としてありえることを意味している。シートンの動物の記述は、妥当

なものだと考えられる。

 『シートン動物記』と『動物感覚』の言葉の場所は近いのではないかと僕には感じられ

る。

 これは、シートンの観察や記述が、科学的には判断できないことだとしても、驚異的と言っ

ていいくらいに妥当なものであることを意味していると思う。

 違う言い方をしてもいい。

 テンプル・グランディンの『動物感覚』は、動物の行動を妥当に説明しながら、同時に、自

閉症者の内面を描写しているものであり、人間と動物を同時に見通すことができる、そんな

視線がありうることを証明している、と。

 『シートン動物記』と『動物感覚』の言葉は、お互いを補い合っているように思われる。

 (この項、つづく)

もどる