『シートン動物記』を読む(29)


29、野ブタの冒険

           ○

  さて、わたしたち人間は、頭がわるい友だちのことを、「あいつは、ブタみたい

 なやつだ。」といって、ばかにします。しかし、一口にブタといっても、動物の中

 でいちばんりこうなのではないか、と思われるようなブタもいます。

  そのいい例が、あぶくぼうずのような野生のレザー・バックです。かれらは人間

 の力をかりずに、じぶんたちの知恵やはたらきで、生活していかなければなりませ

 ん。

  したがって、かれらはみんなりこうですが、とりわけ、あぶくぼうずは、頭がよ

 く、何日もたたないうちに、リゼットが、ほんとうにじぶんを愛していてくれるの

 を知りました。

  ですから、リゼットが、父のまねをして、指を歯のあいだにいれて、かん高い口

 笛をふきならすと、どこにいようと、庭をよこぎってとんでいくようになりました。

  ときには、物かげにかくれていて、心配そうにきょときょとしているリゼットを、

 そうっとながめて、おかしがったりしました。

  ある日のことでした。

  リゼットは、ぴかぴかにひかる、とびきり上等のフランスくつずみで、じぶんの

 くつをみがいていました。

  あぶくぼうずは、その日、とくべつ元気で、子ヒツジをアヒルの上におしたおし

 て、リゼットのまわりを、ぐるぐる三回まわってから、あと足でたちあがって、そ

 ばにあるいすに、まえ足をちょこんとおきました。

  これは、『何かくださいな』という、合図なのです。

  すると、リゼットがふざけて、つかっていたくつずみをまえ足にぬりつけたので、

 あぶくぼうずの白っぼいもも色のひづめは、かわくと、すばらしくひかる黒い色に

 なってしまいました。

  あぶくぼうずは、くすぐったい、へんな気がして、目をパチパチさせていました

 が、ぬりおわると、足のにおいをかいで、鼻を、ブーブーならしました。リゼット

 は、おかしがって、「オホホ、オホホ……。」と、わらいましたが、二、三日して、

 また、くつをみがいていると、おどろいたことに、あぶくぼうずがきて、ぬってく

 れといわんばかりにまえ足をそろえてさしだします。

  それからは、くつみがきをするたびに、あぶくぼうずがやってきて、両足をつき

 だして、おめかしをしてもらうのでした。

(「野ぶたの冒険」)  

        ○

 野ぶたのレザー・バックは、赤ちゃんの段階でクマに襲われ、母親と兄弟をなくしてしま

う。一匹だけ生き残って、リゼットという少女に育てられることになる。これは、コヨーテの

「ティトー」とは逆のパターンだ。コヨーテの「ティトー」は、子どもの段階で、母親と兄弟

を殺され、人間に捕らわれ、いじめ抜かれる。いじめ抜かれることによって、人間の罠にかか

らない方法や、抜け出す方法を、結果的に学んでいく物語だ。

 レザー・バックの「あぶくぼうず」は、愛情豊かに、リゼットから育てられる。その姿は、

まるで子犬が飼い主になついているようだ。

 「野生のぶた」(イノシシ)に、こんなことは可能なのか。

 シートンは、充分にありえることだと確信している。「あぶくぼうず」は、リゼットの愛情

を充分に感じ、経験の中で、考えながら、行動している。

 シートンは、そのことを、まったく疑っていない。

 現代の僕たちは、シートンの記述を、テンプル・グランディンの言葉によって、さらに補足す

ることができる。

        ○

 …私はイリノイ大学医学部で、脳の構造に関する講義を聴講する機会に恵まれたこ

 とがある。それまでにたくさんの牛や豚の脳を解剖したことはあったが、人間の脳

 の構造を目にするのは、それが初めてだった。脳が真ん中から切開されたのを見て、

 私は感情をつかさどる辺縁系が豚の辺縁系にほとんどそっくりなことに驚いた。お

 おまかな構造レヴェルでいえば、人間の脳と豚の脳の唯一主な違いは、皮質のサイ

 ズだけである。辺縁系のサイズは両方ともとてもよく似ているが、人間のそれは脳

 幹を飲み込んだ巨大なカリフラワーのような、非常に分厚い皮質で覆われている。

 皮質は脳の一部で、人間に優秀な考える力を与える。感情の座はその奥深くに埋も

 れている。

  人間の脳と、他の哺乳動物である犬や、猫や、牛や、馬の脳との主な違いは、皮

 質のサイズである。動物も人間も辺縁系から感情のシグナルを受けるが、人間は情

 報を処理する、より優れた能力を持っているので、感情の表現は動物よりも複雑で

 ある。悲しい人間は美しい詩の一編を創作するだろうが、とり残された悲しい犬は、

 哀れな鳴き声をあげながらドアをがりがりひっかくであろう。同じ感情ではあって

 も、その表現は大幅に違うのである。

    (『自閉症の才能開発』 テンプル・グランディン)

         ○

 人間の脳も、ブタの脳も、「辺縁系」として言えば、ほとんど変わらない。それだけ、人間

の脳とブタの脳は、近いということだ。ブタと人間が、何らかの「交流」ができたとしても、

何も不思議なことはない。

 実際に、テンプル・グランディンは、「牛」や「ブタ」と、同化できると感じているし、

『動物感覚』の中では、自閉症は、人間と動物の中間の駅のようなものだと言っている。

「断言している」、と言ってもいい。テンプル・グランディンの実感が、その背後には存在し

ている。

 辺縁系としては似ていても、それを包み込む皮質の部分は違っている。人間は、そのため

に、感情の表現が多様化し、複雑化し、そこから言葉を発することもできるようになってい

る。その違いがあるだけだ。

もどる