『シートン動物記』を読む(28)


28、「動物学者」の評価

           ○

 偶然、学校の図書室で偕成社の『シートン動物記』の全集を見つけた。その中の「解説」

で、こんなことが言われていた。

            ○

 国立科学博物館理学博士 今泉吉典

 『シートン動物記』は、わたしたち動物学者の立場からみても、興味ぶかい作品で

 す。

  それは、この物語に登場する鳥やけものたちの生態・習性が、ひじょうに正しく

 えがかれているからです。もちろん、なかには多少の虚構がほどこされている点も

 ないではありません。

  たとえば、鳥やけものが、人間とおなじような知能をもち、人間とおなじように

 考えたりするようにえがかれているところがあります。これは、わたしたち動物学

 者の立場からみれば正しくはありませんが、文学的な物語である以上、そのていど

 のことはやむをえないことでしょう。

  しかし、そうした心理の面をのぞけば、動物の生態に関する知識が、はるかに豊

 富になったが今日読んでも、シートンの書いたものからは、ほとんど誤りを見いだ

 すことができません。

           ○

 どうなのだろうか。

 「国立科学博物館理学博士 今泉吉典」という人が、どれほどの「動物学者」なのか、まっ

たく知らない。ひょっとすると、相当有名な人かもしれない。

 でも、素人の僕から言わせてもらえば、この「動物学者」の言っていることは、「正しく」

ないと思われる。

 僕の感じでは、この捉え方は、「シートン動物記」が受けている評価の一般的なものだと考

えられる。

 シートンは、動物の緻密な観察の上に、単なる「文学的な虚構」を足しているだけなの

か。

 僕には、そうは思われない。

 「文学的な虚飾」として片付けられて、見過ごされている部分は、シートンが、動物を「内

側からの目」によって見た記述の部分だと、僕には見なされる。

 その二重性が、「シートン動物記」を立体的な物語にしている要因なのだ。

 それは、たぶん、可能だ。

 高機能自閉症者のテンプル・グランディンが、「動物の目」になって見ることが可能である

からだ(『動物感覚』ノート、参照)。

 シートンにだって、可能だったと思う。

 「動物学者」は、「外側」から観察する目で、一面的にしか動物を見ていない。動物を「人

間以下」だと見なしている。それを「科学的」だと考えているのだと思う。

 「内側からの目」で見るとき、「つながりとしての<動物・自閉症・人間>」という視点

可能になる。「シートン動物記」やテンプル・グランディンの言葉は、科学的な、一面的な見

方よりも、遥かに魅力的で、刺激的で、考えさせられる。

 動物とは何か。

 人間とは何か。

 障害とは何か。

 自閉症と何か。

 それらの問題を内包した言葉になっている。それに比べれば、「動物学者」の言葉の方が平

板だと思われる。

もどる