『シートン動物記』を読む(27)


27、感覚で考える

           ○

 人間の仕掛けた熊用の罠に脚をつかまれた熊のワーブは、それをはずそうとする。なかなか

外れなかったのだが、偶然の動きから、なんとか外すことができた。

 その時の記述。

            ○

  ワーブは自分の森に帰っていき、どうしたらよいか考えようとしてすわりこんだ。

 いったい相手がなにものなのか、この子グマにはさっぱりわからなかった。けれど

 も、この新しい敵の正体を見やぶろうとしてじっと見つめるとき、その小さなみど

 りがかった茶色の目は、痛さとおそれと腹だたしさのために、もえるばかりにギラ

 ギラと光ったのである。

  ワーフは茂みの中にうずくまり、なんとかしてこのみょうなものをつぶしてやろ

 うと、残った前足で一方をおさえ、もう一方の端を歯でしめつけた。そして、その

 動くところがすべりきるまでがんばっていると、わなのあごがふとひらいて、手が

 はなれた。もちろんこれはまぐれあたりでおこったことである。つまりワーフはぐ

 うぜん、両方のバネを同時にちぢめたのだった。ワーブにはそんなりくつはわから

 なかった。だが、ワーブはこのできごとをわすれはしなかった。そしてぼんやりと

 こんなふうに考えたのである。(水のそばには、かくれて待っている、小さいけれ

 どもおそろしい敵がいる。それはへんなにおいがする。そいつは手にかみつき、し

 かもこちらがかみついても、とても歯のたつようなしろものではない。だが、つよ

 くしめつけてやると、ほうりだすことができる。)

(「灰色大グマの伝記」)

           ○

 ワーブは、動物の本能と、言葉による思考ではなく、視覚的(感覚的)な思考の積み重ねの経

験によって、智恵を獲得していく。シートンは、その成長の仕方を、とても見事に書き分けて

いるのだと、僕には思える。

 「だが、ワーブはこのできごとをわすれはしなかった。そしてぼんやりとこんなふうに考え

たのである。(水のそばには、かくれて待っている、小さいけれどもおそろしい敵がいる。そ

れはへんなにおいがする。そいつは手にかみつき、しかもこちらがかみついても、とても歯の

たつようなしろものではない。だが、つよくしめつけてやると、ほうりだすことができる。)

 シートンは、人間の言葉に変換しているが、ワーブは、言葉で考えたのではない。ただ、

「ぼんやりと」考えたのだ。それは、「言葉」ではなくても、生きていくための「叡智」であ

ることに変わりはない。

 テンプル・グランディンによれば、これらは当然のことになる。

            ○

  ある尊敬されている動物科学者が、動物は考えないと私に言ったとき、もしそれ

 が本当なら、私には考える能力はないと結論づけなければならないと私は答えた。

 彼は絵で考えるということが想像できなかったし、それを真の思考と認めようとも

 しなかった。言語で思考する人たちの多くが理解できない思考世界を私は持ってい

 る。動物に考える能力があることを信じない人たちは、だいたい言語で考え、視覚

 化スキルの貧しい人たちである。彼らは話し言葉の能力や連続的思考に優れている

 が、青写真を判読することはできない。

  動物はきっと映像や、においや、明かりや、音のパターンの記憶で考えるのだと

 思う。実のところ、私の思考パターンは、言語で考える人間たちのそれよりも、動

 物の思考パターンに似ている。動物に考える力があるのかどうかを議論すること自

 体が、私にとってはばかばかしく思える。動物たちに考える能力があることを、長

 い間観察してきたからである。私は動物が自分の頭の中の映像にどう反応するかを、

 いつも私自身の心に描いてきた。私が自分の想像の中に絵を持っているように、動

 物も似たような絵を持っているのだと思う。……

(『自閉症の才能開発』)

           ○

 「尊敬されている動物学者」は、動物を「外側」からしか見ていない。テンプル・グランディ

ンは、動物を「内側」から見ることができる人だ。シートンも、「動物は考えている」という

ことは、確実に知っていたに違いないし、人間と動物の違いは、そんなに大した違いではな

い、ということも知っていたに違いない。

 テンプル・グランディンは、動物に「考える力」があることを、少しも疑っていない。自分

に考える力があることがわかっているからだ。人間の思考だけが特別な存在であるという考え

方をしていない。自閉症者は、動物の段階の思考を、より多く保存している人たちのことだ、

と考えている。

            ○

  目で考える自閉症者である私の経験によれば、思考が本物であるために、それが

 言語や逐次的である必要はない。視覚による思考と言語による思考との違いを知る

 ずっと以前から、私は自分の思考がリアルであることを信じていた。私は動物や普

 通の人間や自閉症者が、類似の思考をすると言っているわけではない。しかし、思

 考および表現の能力や種類の相違を認めることが、お互いの間の関連性や理解を深

 めると信じている。

(『自閉症の才能開発』)

            ○

 「動物や普通の人間や自閉症者が、類似の思考をすると言っているわけではない。しかし、

思考および表現の能力や種類の相違を認めることが、お互いの間の関連性や理解を深めると信

じている。」

 「優/劣」「強/弱」という、どこかに「線を引く」概念は、つまらない。

 そんな概念ではなくて、<動物・自閉症者・人間>という広い視野を持つことは、僕にはと

ても魅力的な概念だと思われる。お互いの世界に橋が架っていること。自由に行き来できるこ

と、が大切なのだと思われる。

もどる