『シートン動物記』を読む(26)


26、子を持つ親

           ○

  母ギツネは、すぐに子ギツネをくわえて走りだしました。しかし、くさりがのび

 きったところで、子ギツネは、母親の口からもぎとられてしまいました。

  そのとき、人が窓をあける音がして、母ギツネは、材木の山をこえてにげていき

 ました。

  それから一時間ほどたって、わたしは、窓からそっとのぞいてみました。外はひ

 っそりしていました。しかし、よく見ると、月明かりの中に、母ギツネと子ギツネ

 がねそべっていました。

  ガチャガチャという音が、かすかに聞こえてきます。″なにをしているのだろう。

 と思って、よく見ると、母ギツネは子どもにお乳を飲ませながら、いっしょうけん

 めい、くさりをかんでいるのでした。

  わたしが外へでていきますと、母ギツネは、ガバッとはね起きました。そして、

 電光のようなすばやさで、材木の山をとびこえて、暗い森の中へにげこんでいきま

 した。

  しかし、子ギツネの小屋のそばに、小さなネズミが、二ひき置いてありました。

 ネズミは殺したばかりで、まだあたたかでした。子を思う母ギツネが、運んできた

 ものだったのです。

  あくる朝、子ギツネのようすを見にいくと、くさりが、首輪から五〇センチぐら

 いのところまでピカピカに光っていました。それは、ゆうべ、母ギツネがくさりを

 かみきろうと、かんだところだったのです。

  わたしは森へでかけて、男たちがまえの日に、巣穴をほりかえした所へいってみ

 ました。

  すると、巣のそばに、子ギツネの死がいが三つならべてありました。調べてみる

 と、それは、母ギツネがほりだしたものだということがわかりました。

  母ギツネは、わたしたちが殺してうめた子どもを、みんなほりだしたあと、どろ

 だらけの子ギツネの体を、きれいになめてやったのです。しかも、母ギツネは、子

 ギツネたちに乳を飲ませようとしたようです。新しくほりだした土の上に、母ギツ

 ネが体を横たえて、子どもに乳を飲ませようとしたあとがついていました。

  そして、子ギツネたちのそばには、殺したばかりのニワトリが二羽、置いてあり

 ました。もちろん、おじさんの家のニワトリです。母ギツネは、今までやってきた

 ように、子どもたちに餌を運んできたのでした。

  母ギツネが、冷たくなったわが子のそばで、どんなに悲しんだか、土の上に体を

 横たえていたあとを見ると、そのことがよくわかりました。

  でも、母ギツネは、そのあとはもう巣穴のあたりへ近づこうとはしませんでした。

 母ギツネには、巣にいた子どもたちが死んだことがわかったのです。

            ○

 母ギツネは、四匹のこどものうち、三匹を人間に撃ち殺され、一匹は連れ去られ、その子は

鎖につながれてしまう。

 生きている子のために、危険を承知の上で、餌を届けてやり、鎖を噛み切ろうとする。ま

た、埋められた子どもたちを掘り起こし、泥をきれいになめてやり、餌をあたえ、乳をやろう

と身体を横たえる。

 シートンがどうして、この話しを書きとめたのか。僕たちがこの話しのどこに感銘を受ける

のか。それは、ハッキリしていると思われる。

 それは、「子を持つ親」ということだ。

 キツネも、人間も、「子を持つ親」としては、心情の共通性があって、僕たちもキツネの行

動に共感するところが確実にある、ということだ。シートンも、きっとそのために、このエピ

ソードを書きとめたはずだ。

         ○

 母ギツネは、最終的に、ひとり生き残ったわが子まで、鎖を切ることができないことがわか

ると、人間がキツネを退治するための罠である「毒の肉」を運んできて、わが子に食べさせて

殺してしまう。

 それは、どういう判断なのか。「わが子の将来を悲観して」なのか、「親亡き後のことを

心配して」なのか。どこまで考えて判断しているのかは、よくわからないが、これもまた、人

間の親の心情として充分に起こりえることだ。 

          ○

 「子を持つ親」の主観の心情として言うと、キツネも人間も変わらない。キツネと違うの

は、人間の場合、「一般化」の能力が飛躍的に発達しているために、他の動物の母親の「悲

劇」に対しても、自分の身に引き寄せて感じることができる、ということだけだ。

 僕は、養護学校という職業柄「わが子の将来を悲観して」という親の心情も、「親亡き後の

ことを心配して」という親の心情も、感じながら仕事をしていると言える。

 僕も「子を持つ親」であり、一般化することができる能力ために、親の心情としては、とて

も共感するものだ。しかし、親ほどには、生徒に「入れ込む」ことはない。それによって、

「客観的な判断」もできることになっている。

 この距離感は、とても大事なものだと考えている。

 もしも、もっと<一般化>の能力が高くて、すべての生徒に対して、「わが子」のように

「入れ込む」ことができるとしたら、とうてい心身ともに持たないだろう。そんな能力だった

ら、あっても逆に、人間が生きていくうえには、不都合になってしまうのではないだろうか。

 いろんな心の距離の<幅>によって、子どもに対応できることが、人間の生存にとっては、

有利に働いている、と言えるのではないだろうか。 

もどる