『シートン動物記』を読む(25)


25、すなおなまぬけ

           ○

  若い動物は生まれつきすなおでいうことをまっすぐにきくのがいちばんよろしい。

 自分があぶないめにあわなくても、おかあさんがそのめにあって知っていることを、

 そっくりきかせてもらっていれば、とても役にたつ。だがそのためにはすなおでな

 くてはいけない。

  勇気もけっこうだし、足がはやいのも力が強いのもけっこうだ。しかし、子ども

 のそんなものはどんなにがんばってみたところで、おかあさんの勇気にも足にも力

 にもかないはしない。それにおかあさんのいうことをきいていてこそ、そういうも

 のを身につけているかいがあるのだ。知恵というものはもちろん、たいへんな力を

 持ったものだ。だが、少なくとも、ごく年若いオオツノヒツジのなかでは、すなお

 なまぬけのほうが、意地っばりのりこうものよりずっとましなのである。

 (「クートネー山の牡ヒツジ」)

           ○

 おおーっと、思わず、感心した。

 僕はてっきり、動物の子どもというのは、「頭がいい」とか「身体が強い」とか「勇気があ

る」とかが、一番いい(生き残りやすい)のだと思っていた。

 でも、実際には、そんなに単純なことではないと、シートンは見抜いている。

 シートンの観察眼からは、そんなことは、生き残るための第一の条件にはならない。生き抜

いていくのに一番いいのは、「すなおなまぬけ」だ。「頭がいい」よりも、「すなえなまぬ

け」の方が、生きていくには「ずっとまし」だ。

 「頭の優秀なやつよりも、素直なまぬけの方がいい」。

 これは、何なとく、「人間」にもあてはまることのように思われて、感心させられる言葉だ

った。 
                   

もどる