『シートン動物記』を読む(24)


24、リーダーの条件

              ○

  ありきたりの世の中の規則なんてものは、人間がかってにつくっておしつけたば

 かげたものだ−−といって、人はよくわらう。しかし、この規則というものは、た

 とえば重力のような自然法則にも似て、なかなかたいせつなものなのである。人間

 社会が生まれるまえから地上にあり、社会とともに形がととのってきたものなのだ。

 野生動物のすべてにわたって、その種類の知能がすすむにつれて、こういう規則が

 発達するすがたをわれわれは見るのである。

  一例をあげればニワトリとか牛だが、新参者が裏庭にあらわれた場合には、その

 ものは自分で自分にふさわしい地位を見つけださなくてはならないのだ。つまり、

 どれだけの力を持っているかによって、きっかりきまる地位をうけとらなくてはな

 らない。まえからいるものは、もうきまった序列にしたがって自分の地位というも

 のを持っている。それをとびこえてわりこもうというからには、どうしてもとびこ

 えられるやつと戦わねばならないわけだ。この序列のどこかに新参者にふさわしい

 地位があるにちがいない。が、それがきまるまでは戦いはさけられぬというものだ。 

 いうまでもなく、たいていの場合は力と勇気とすばしこさが立場をきめる。しかし

 ときには知恵とかんのよさがいっそうものをいうこともある。

  野生動物の群れのリーダーにはどういうものがなるのだろう。かならずしもいち

 ばん強いものとか、気の荒いものというわけではない。そういうものは、ほかの仲

 間をかりたてることはできても、みちびいていくことはできない。リーダーは人間

 の場合のようにおもてだって選挙などでえらばれるわけではない。けれども時間を

 かけてゆっくりとえらばれるのである。そのもののあとからついてゆけばいちばん

 よいとみんなが思うような雌なり雄なりのどれかが一群のリーダーになる。つまり

 おさめられるものが心から同意する統冶のかたちなのだ。満場一致でえらばれると

 いうわけだ。というのは、もし群れのなかにこのリーダーについていくのがいやな

 ものがいたとすれば、そのものはかってにどこかへいけばいいのだからだ。

  群れをなして生きている動物はたくさんあるが、リーダーはみなたびたびむずか

 しいめにあって、勇気と、うでまえをしめしたものだ。そして頭のほうも信用でき

 るとみんなから思われたものだが、それはふつういちばん強い雄ではなくて、年か

 さの雌である。ことにへラジカ、野牛、オグロジカ、それからオオツノヒツジの夏

 の群れの場合がそうだ。

             ○

 この記述にも、とても驚いた。

 僕は何となく、動物の中では、リーダーというものは、力の強いものがなるものだとばかり

思っていた。

 シートンに言わせれば、そうばかりではないらしい。みんながついてくる、知恵をもってい

るもの。この人(動物)についていけば安全だと、みんなが認めるものが、リーダーになる

ようになっている。みんなが、自然にそういう動物についていくようになるわけだ。

 いちばん強い雄が選ばれるわけではない。力が強いだけでは、みんなを「導いていく」こと

ができない。

 年かさの雌のような知恵がついた動物がリーダーとして尊敬される。

 僕は、漠然と、人間の社会は、独自に高度化したものだと思っていたが、そう考えると、

間の社会と動物の社会は、もっと似ていると考えた方がいいのかもしれない。

 「年かさの雌がリーダーに選ばれやすい」。

 これは、初期の人間の母系制と似ているように思われるのだが、どうなのだろうか。

 どの人類でも、必ず、「母系制」の段階を経ている、と言われている。また、日本の場合、

特に、母系制の名残が強い社会である、とも言われている。

 もちろん、動物が「母系制」という制度を持っているわけではないが、もともとの情動的な

「心性」としては共通性があると言えるのかもしれない。

もどる