『シートン動物記』を読む(23)


23、動物と嗅覚

              ○

  鼻がきくものにとっては、あらゆるものが、それぞれのにおいを持っている。ワ

 ーブはこのにおいを、長い生涯をかけてひとつひとつおぼえてきた。山にあるにお

 いなら、たいていはその正体がわかる。ちょうどそれはひとつひとつが、べつの声

 でよびかけているのと同じだった。しかもこれは声などよりはるかによい。なぜと

 いって、よい鼻というものは、目と耳をあわせたよりもはるかにすぐれていること

 は、だれでも知っているとおりだからだ。こうして数かぎりない声がよびかけるの

 だ。

 「ここですよ。わたしはこういうものですよ。」と。

  ネズの実、野バラの実、イチゴなどが、それぞれにやさしい、あまい、小さな声

 で、こんなふうによぶのだった。

 「ここですよ−−イチゴですよ、イチゴですよ。」

  大きなマツの木は、遠くまでとどく、ばかでかい声を持っていた。「ここだ。マ

 ツの木だぞお。」

  だが、そのそばまでいくと、ワーブはマツの木のそっとささやくような、あまい

 声をききとるのである。

 「ここ、ここ。ピニョンマツの実だよ。」

  そして五月になると、ユリの花畑に乗って、このうえなく美しい合唱の声をおく

 るのだ。

    (略)

 …昼も夜も、きりの晴れた日も、ワーブのしめった大きな鼻は、ワーブが知りたい

 ことをみんなかぎつけた。そしていらないことは知らない顔をしてとおりすぎた。

 だからいよいよワーブは鼻をたよりにしたのだ。もし目や耳がいっしょになって、

 なんとかかんとかいったとしても、ワーフはなかなか信用しない。鼻が、

 「そう、そのとおりですよ。」

 というまでは、とりあってはやらないのだった。

  しかし、これは人間にはなかなかなっとくのいかないことであろう。それという

 のも、そもそも人間は町に住んでいい暮らしをするかわりに、生まれながらに動物

 が持つこの鼻の力をすててしまったからだ。

(「灰色大グマの伝記」)

           ○

 テンプル・グランディンの『動物感覚』を読んでから、「シートン動物記」が、いかに優れ

た動物の記録であるか、よくわかるようになった。テンプル・グランディンが、「牛」になる

(成り切る)ことができるように、シートンは、「動物の目」を通して見ることができる人だっ

たのだと思う。

 ここでも同じことを感じる。

 動物にとって嗅覚は、目と耳よりも信用できるものだ。鼻は、いろんな情報を読み取ること

ができる情報の入り口だ。僕たちの場合はまったく退化している。

 シートンは、「匂い」は、動物にとっては、言葉と同じように認識されていると理解してい

たと思われる。それくらい重要なものだ、と。

 確かに、それはその通りなのだ。

 僕はすぐに、ライアル・ワトソンを思い出した。

            ○

  匂いはわれわれがもった最初の感覚だった。原始的な魚において、匂いの刺激が

 契機となって神経索上の小さな嗅覚組織の塊が脳に変わっていった可能性すらある。

 私たちが考えることができるようになったのは、匂いを嗅ぐことができたからなの

 だ。

  この根拠は実に単純だ。視覚と聴覚が私たちの感覚を支配するようになる前、す

 べての生命はある種の共感覚機能をもっていた。水中あるいは空気中の物質と直接

 に接触することによって得られる科学的な知覚のことだ。地球上に生命が存在する

 ようになってからの時間の90パーセントは、すべてがこの感覚によって動いてい

 たのだ。

(『匂いの記憶』 ライアル・ワトソン)

            ○

 動物にとって、視覚や聴覚よりも嗅覚が言葉であった時間の方が、遥かに長い。また、嗅覚

は、<共感覚>の起源でもあり、そこから、感覚が分化していったのだ。今でも、共感覚者が

いるのは、「感覚異常」の問題ではなく、その名残だと言える。

 自閉症者には、よく匂いをかぐ子がいる。

 どんなものでも、顔を近づけて、とりあえず、匂いをかぐのだ。それがいつも会っている人

間であっても、いつも目で見ているはずなのだが、匂いをかいでいる。

 たぶん、匂いで、人間を「見分けて」いるのだと思う。視覚は臭いよりも、当てにならな

いのだと思われる。

 動物の能力からすれば、自閉症の子(人間)が、そういうことをするのも、まったく不思議な

行動(奇行)ではない、ということになる。

もどる