『シートン動物記』を読む(21)


21、三種類の智恵

 コヨーテの「ティトー」の物語を始めるにあたって、シートンは、動物には、「三種類」の

智恵がある、と言っている。

 とても興味深いので、引用しておく。

          ○

  がんらい野生動物には三つ知恵のみなもとがある。第一は祖先が身につけた知恵

 で、これは本能というかたちであらわれる。何代かにわたるおたがいの競争とくる

 しい生活ののちに身につけた、生まれながらの知恵だ。これは生涯のはじめに、も

 っともたいせつなものである。生まれ落ちたそのときから身を守ってくれるものだ

 からだ。

  第二は両親と仲間が身につけた知恵で、これはお手本を見ておばえることがおお

 い。子どもが走れるようになると、この知恵はただちに意味をもってくる。

  第三は自分自身で身につけた知恵だ。これはそののち成長するにつれて、いよい

 よ重要さをましてくる。

  第一の知恵の欠点は、それが固定したものだということだ。身のまわりには、い

 ろいろなことがおこるが、それぞれの状況にたいして、ゆうずうのきいた、ぴった

 りの対応をするということができない。

  第二の知恵の欠点は、動物がそれぞれに知っていることを、ことばでもって話し

 あえないという点にある。

  第三の知恵の欠点は、これを身につけるには、あぶないめにあわなければならな

 いということだ。

  しかし、この三つは、合わせると強い力になる。

  さてティトーだが、これは新しいケースだ。おそらくいままでに、このコヨーテ

 ほど第三種の知識をつめこんで自活をはじめたコヨーテはいなかったろう。しかも

 第二種の知識はゼロ、第一種はまだ深くねむっているというありさまだ。

        ○

 ここでシートンは、動物の「智恵」には、三種類ある、と言っている。それは、とても妥当

な分析だと思われる。シートンは、動物の観察の中から、こういう考え方を導き出してきたに

違いない。僕たち(少なくとも僕は)、なんとなく、漠然と「動物は、本能中心で生きている」

としか考えていない。それはまったくの間違いであり、偏見である、ということが、とてもよ

くわかる説明になっていると思う。

 第一は、本能であり、生まれた当初はたいへん役に立つものだが、欠点としては、応用がき

かない、ということだ。

 第二は、家族との生活の中で学ぶものであり、「見て学ぶ」段階だと言っていい。この智恵

の欠点は、人間の言葉のように、自在でないことだ。

 第三は、個人(個体)的に経験を通して学ぶもの智恵だ。これも役に立つのだが、それを学ぶ

ためには、身を危険にさらさなければならない。

 そして、動物は大なり小なり、これらの三種類の智恵を組み合わせて使って生き延びてい

る。決して、本能だけで生き延びているのではない。

 もちろん、人間もかつては、こうやって生きていたし、現在でも組み合わせて使っている。

人間との違いは、ただひとつ、言葉によって、抽象的な思考のできる度合いが、格段に飛躍し

ている、ということだけだ。他の面は、動物たちの方がよく発達していると言える。

 また、ついでに書き留めておくと、養護学校の、特に発語のない生徒たちを見ていると、重

度の障害があるという子でも、確実に「学習知」や「経験知」を使っていると思える。

 シートンは、たぶん、独学で、動物への観察を通して学んだのだ。

        ○

 ところで、ティトーは、小さな子どもの段階で、人間に親を殺され、捕らわれてしまう。

「狼王ロボ」が夫婦の物語であり、「綿尾ウサギ」の物語が、母と子の物語であるとするなら

ば、ティトーは、「虐待児」の物語だ。この設定を説明するために、シートンは、動物の三種

類の智恵について語ったわけだ。

 ティトーは、鎖につながれて育つわけだが、かわいがられたわけではない。ずっと、いじめ

られている。

 わざわざ鎖を外されて、犬をけしかけられたり、わざと毒入りの肉をたべさせられて、殺さ

れそうになる。現在は、人間でも、こういうことが起こりえるようになっている。

 それでも、ティトーは、決してあきらめない。いじめられる中から、犬をやり過ごす方法を

発見したり、毒入りの肉の見分け方や、食べたときの「解毒」の方法などを、自力で発見して

ゆく。

 やがて、一瞬にスキをついて、再び山に帰ることができるようになる。そして、山のコヨー

テたちに、人間の罠のことを教えてやるようになる。いわば、人間にいじめられ続けていたが

ために、かえって、人間に「育てられ」「出し抜く」方法を教えてもらったのだ。

 シートンには、ティトーの、その生い立ちが、大変珍しいものに思えた。普通の、動物の三

種類の智恵を、成長の過程で身につけることができなかった。その代わり、三番目の智恵は、

たくさん身につけることができた。そんなコヨーテだと、すぐに理解できたからだ。 

もどる