『シートン動物記』を読む(15)


15、動物と人間

          ○

  さあ、いけ。ちっともこわがることなんかない。いっておまえのマツ林の丘で、

 すきなようにぶらつくんだな。オオカミみたいなひどい心でおまえの足あとをつけ

 たりなんか、ぼくはもう二度としやしないよ。これからばくも成長するにつれて、

 だんだん考えがかわってゆくだろう。おまえたちを、とんでいる的だと思ったり、

 肉屋の肉と同じに思ったりはしなくなるだろうよ。

  ぼくら人間は一ぽ先にすすんではいるさ。なあ、小さな兄弟、そして、おまえた

 ちにわからないことをうんと知ってはいるさ。だけど、おまえらシカだって、ぼく

 らにわからんいいかんを持っているからなあ。さあ、いけよ。ばくなんかちっとも

 こわがらないで。(「サンドヒル牡じかの足あと」)

          ○

 実際には、若い頃のシートンは、この鹿を撃ち殺している。そして、撃ち殺して初めて、自

分がどんなにひどいことをしてしまったかを深く反省した、と言われている。動物は、「とん

でいる的」でもなければ、「肉屋の肉」と同じものでもない、と、殺した後になって、気づい

た。

 たとえば、「狼王ロボ」は、動物の「夫婦の物語」だと言えるし、「スプリングフィール

ドの狐」は、動物の「家族の物語」だ。「灰色ぐまの伝記」は、動物の「孤児の物語」だと言

える。

 シートンは、動物を「擬人化」して、これらの物語を書いているのではない。

 まったく逆だ。

 シートンは、動物の中に、<人間>を見出したのだ。動物は人間と連続してつながってお

り、本質はまったく変わらないものであり、せいぜい、一歩先に行っているくらいのものだ、

ということに気がつき、感動している。

 戦慄している、とさえ、言ってもいいかもしれない。

          ○

  われわれ人間にはハトの胸のうちを知る方法がない。ハトが巣に帰るのは、この

 鳥が自分の家を愛しなつかしむ、なにか深い思いがあってのことと人が想像するの

 は、たぶんまちがいだろう。

  しかし、このとうとい鳥の身のうちに消えずもえつづける家庭愛の心をはっきり

 とつよくえがきだし、高くほめたたえることはさしつかえあるまい。それは神があ

 たえ、人間が育てたものだが、どんなに強調しほめたたえても、しすぎることのな

 いものである。このハトの心をなんとよぼうと、それはひとの自由だ。人間が利用

 しようと思ってわざわざ育てあげた、ただの本能だ、といってもよい。すきなよう

 に説明すればよい。こまかくしらべあげるなり、批評するなり、まちがった名まえ

 をつけるなり、なんとでもするがよい。

  だが、どうしようとも、それはまちがいなくはっきりとそこにあるのだ。どうに

 もならぬ、消えることのないつよい力として、この鳥の小さな心臓が脈打ち、つば

 さがはばたくかぎり、はっきりとそこにあるのだ。

 (「アルノー−ある伝書バトの物語」)

          ○

 もちろん、「人間にはハトの胸のうちを知ることはできない」。

 科学的に確認することは不可能に違いない。

 でも、明らかに、シートンは、ハト(動物)の中に人間(自分)と連続しているものを見出

して、感動している。

 それを、「本能」と呼ぼうと、「情熱」と呼ぼうと、「生命」と呼ぼうと、人間と連続して

いるものであり、尊いものであることに変わりはないと考えている。

もどる