『シートン動物記』を読む(13)


13、ブランカの死

            ○

 狼の王ロボは、どうしてもつかまえられない。そこでシートンは、発想を変えて、連れ合い

の白い狼ブランカを捕獲することを考える。ブランカは、ロボほどには、用心深くなかったか

らだ。          

           ○

  ブランカがあわれな最後をとげるあいだ、それからわれわれが家路にむかうあい

 だも、遠い台地をさまようロボのさけび声が流れつづけた。きっとブランカをさが

 していたのだろう。

  ロボはけっしてブランカを見すてたのではなかった。ただ、どうしてもすくえな

 いと知っていたものだから、近づくわれわれを目にして、どうにもならぬ第二の天

 性のような、鉄砲へのおそれが頭をもたげたのである。この日一日、ブランカをさ

 がしてさまようロボの、あわれな鳴き声がきこえた。

  しまいに、わたしはカウボーイのひとりにこういったものである。

 「ブランカがあいつのかみさんだったことが、これでよくわかったよ。」

  日がおちてから、ロボは一家のすみかがあった峡谷にもどるらしく、声はしだい

 に近よってきた。その声にはもう、あからさまな悲しみがあふれていた。きのうま

 での人を人とも思わぬほえ声は消えて、長い、すすり泣くような声でうったえてい

 るのだった。まるで、

 「ブランカ、ブランカ。」

  と、よびつづけているようだった。

  すっかり夜になったとき、どうやらロボはブランカがとらえられたところに近づ

 いたようだった。やがて足あとを見つけたのだろう。殺された場所にたどりついた

 ときの胸が張りさけそうな鳴き声は、きくほうもいたたまれぬ思いにさせられた。

 わたしは、オオカミがこんなに悲しむものとは想像もしていなかった。いたって神

 経のにぶいカウボーイたちでさえ、この声をききつけて、

 「オオカミがこんなぶざまなまねをするのは、きいたことがないな。」

  といったほどである。ロボは、その場所でなにがあったか知ったにちがいない。

 殺されたところにはブランカの血のしみがついていたのだから。

           ○

 ここまで読んでくると、人間(シートン)が一番、ずる賢い動物だ、と考えてしまう。さす

がの狼王ロボも、ブランカの死のために冷静さを失う。

 ついに、ロボは、シートンの罠に落ちてしまう。

 そりゃあそうだろう。自然界には、自分の連れ合いを捕獲する(人質にとる)ことによっ

て、自分を倒そうとする罠をかける動物など存在しないのだから。

 ブランカを失ったロボは、もはや狼王ではなくなってしまっている。単なる最愛の妻を失っ

た動物になってしまう。

 このロボの行動は、ほとんど愛する妻(連れ合い)を亡くした人間と同じだと言っていい。

 テンプル・グランディンの『動物感覚』によれば、人間は狼に「集団の生活」を教えてもら

ったと考え研究している学者たちがいるらしい。それは、充分にありえることだと思う。狼は

とても人間に近いと言える。ひょっとしたら、その過程で、立場が逆転して、人間の仲間に変

化(人間化)したのが犬であり、再び、袂を分かって、自然に帰ることを選択したのが狼だっ

たのかもしれない。

 また、そう考えると、「狼に育てられた少年」も、充分にありえることになる。

           ○

  カマラは、アマラにとても愛着をもっていた。これは、はじめからアマラの最後

 の時までずっとそうだったし、アマラが息をひきとったその日には、いっそうはっ

 きりと認められた。カマラは、アマラの死んだ場所を離れようとしないで、死体と

 一緒にいたがった。彼女を棺からひきはなすのには、かなりの困難があり、その時、

 彼女の顔にはとてつもない変化が見られた。彼女は、二日間(略)、時どきわずかの

 水を口にしたほか、何も食べもしなかったし、飲みもしなかった。彼女が水を口に

 したのも、シング夫人が愛情をこめて一所懸命あやし、無理に飲ませたのであった。

 カマラは、話すことができなかったが、別れを痛切に感じていたということがわか

 った。

         ○

  カマラは、アマラが起き上がらず、動こうとさえしないことを知って、アマラの

 ところを離れ、自分のベッドへ行ってしまった。こうしたことを、埋葬のためアマ

 ラが運び出されるまで、一日中繰り返した。アマラに何事か、何か変化があったの

 だ。それをカマラは理解し、とうとう、アマラが死んだという結論に達したようで、

 両眼から涙のしずくがこぼれ落ちた。

  彼女は、アマラが棺に人れられ、運び出されるまで、死体のあった場所を動かな

 かった。

 (『オオカミに育てられた少年』 シング牧師)

         ○

 カマラは、大好きだったアマラが死んで、ほとんど「世界を失った」ように嘆いている。そ

の気持ちはとてもよくわかる。人間も、狼も変わらないものだ。

 僕の知る限り、『アヴェロンの野生児』や『オオカミに育てられた少年』は、ほとんど「言

語獲得の社会的臨界期についての資料」の一つくらいの意味でしか引き合いに出されることは

ない。だけど、本当は、<内面から見た狼に育てられた少年>の記録として、読まれるべきだ

と思う。とても興味深い、<人間の記録>になっていると思う。

 ちなみに、人間の場合を引用する。

         ○

  そういうことだ、アキかいなくなるということは。かの女を失うということは。

 ぼくには、見るものが何もなくなってしまった。オーストラリアでもアラスカでも、

 地中海でも南氷洋でも。世界中どこヘ行こうと同じことだ。どんな雄大な景色にも

 心は動かないし、どんな美しい光景も、ぼくを楽しませない。見ること、知ること、

 感じること……生きることに動機を与えてくれる人がいなくなってしまった。彼女

 はもうぼくと一緒に生きてはくれないから。

  ほんの四ヵ月、季節が一つめぐるあいだの出来事だった。呆気なく、一人の女の

 子がこの世界から消えてしまったのは。六十億の人類から見れば、きっと些細なこ

 とだ。でも六十億の人類という場所に、ぼくはいない。ほくがいるのは、たった一

 つの死が、あらゆる感情を洗い流してしまうような場所だ。そういう場所に、ぼく

 はいる。何も見ない、何も聞かない、何も感じないぼくがいる。でも本当に、そこ

 にいるのだろうか。いないとしたら、どこにいるのだろう。

 (『世界の中心で、愛をさけぶ』 片山恭一)

         ○

 狼王ロボも、カマラも、言葉がしゃべれたら、こんなことを言っていたに違いないと、僕に

は思われる。人間、狼、狼少年の感情は、区別されるべきものではなく、<愛する者を失った

悲しみ>として、まったく同じものだと言っていいと思う。

(この項、つづく)

もどる