『シートン動物記』を読む(1)


1、シートンの「目」

 この年齢になって、「シートン動物記」を初めて読んだ。

 大げさでなく、ひっくり返るくらい驚いた。

 単純な動物の記録や、児童文学とは違うものだと、すぐに直感できた。

 「シートン動物記」を特異なものにしているのは、シートンの「目」だと思う。

 たとえば、「うさぎの物語」を書くとき、シートンは、こう言っている。

         ○

  動物のことをよく知らない人がこの話を読むと、あまり人間みたいに書きすぎて

 いると思うかもしれない。しかし、この連中のそばで暮らして、その暮らしぶりを

 よく知っている人なら、きっとそうはお考えにならないだろう。

  なるほどウサギには、わたしたちがいう意味でのことばというものはない。けれ

 ども、自分の考えをほかのものにつたえる方法はちゃんと持っている。音とか、し

 るしとか、においとか、ひげをちょっとふれあったり、そのほかからだの動きなど

 で、ことばと同じはたらきをさせることができるのだ。そして、ぜひおことわりし

 ておきたいのだが、この物語を書くについては、わたしはウサギ語を人間のことば

 におきかえただけで、ウサギがいわなかったことは、すこしもつけくわえたりして

 いないのである。

         ○

 とても驚いた。

 こんなことを何の躊躇もなく言っているのは、他には、宮沢賢治くらいしか知らない。

 シートンは、動物の「内側の目」を持っている。その分だけ、単なる「外側の目」から観察

した動物記にもなっていないし、動物を擬人化した物語とも、まったく違っている。

 シートンは、自然の中で、動物との距離が近い生活を繰り返す中で、動物をじっくりと観察

することで、そういう「目」を得たのだと思う。

 シートンは、動物の姿を観察しながら、確かに、動物の声(言葉)が聞こえたに違いない。

 そんなことがありえるのだろうか?

 僕はありえると思う。

 科学では証明のしようがないことだろうが、テンプル・グランディンの『動物感覚』があり

えるのならば、シートンの考えも、充分にありえることだと思う。

 『シートン動物記』と『動物感覚』は、とても近い場所で成り立っている書物だと思う。

 シートンは人間という場所から動物を見ている。テンプル・グランディンは、自閉症(アス

ペルガー)という場所から人間を見ている。

 テンプル・グランディンも、シートンも、動物を、人間に比して、決定的に劣る存在だとは考

えていない。「人間優位」の考え方はしていない。「優/劣」という視点で、人間が優れてい

て、動物が劣っている、という発想では見ていない。

 ふたりに共通しているのは、「度合いとしての人間」という人間観だ。

 僕なりの言葉で言えば、「動物・自閉症・人間」としての人間観、ということだ。

 動物だって、大なり小なり、人間だ。

 人間だって、大なり小なり、動物だ。

 自閉症者は、その中間に位置している。

 それらは連続していて、ただ、度合いが違っているだけに過ぎない。人間が、動物よりも優

位だということは、決して言えない。

 シートンは、動物を観察しながら、その中に人間を見ている。動物も、人間も、生命を繋い

で生き続けているのであり、そんなに違う存在だとは見なされていない。どちらも偉大な存在

なのだ。

 (この項、つづく)

もどる