続・詩の練習(11月篇)


 「君の言葉が届くまで」

言葉を語れない君と

言葉を知らない僕が

言葉の街を散歩する

 川のほとりの桜

 線路の遮断機

 誰もいない公園

 拾った空き缶

 田んぼのあぜ道

 君が押した一輪車

 高い空にヒコーキ雲

 川のせせらぎ

 樹々のさわぎ

 風の匂い

 光の青さ

 遠い遠い音

すべて言葉なのだと

君は教えてくれていたのに

僕は歩きながら

ただ君を見つめていた

今では僕も知っている

匂いと音と色彩のはざまに

未明の言葉があることを

やあ

十年かかってしまったよ

君の言葉が 僕に届くまで


  「未知としての障害」

不安な季節が通り過ぎる

君のそばを通り過ぎる

 呼びとめてはいけない

 呼びとめてはいけない

そこから先が未知だから

そこから先が生きるということだから

十五歳

指先で壁をたどる

エレベーターのスイッチが自分で押せなくなったとき

君は泣いたと言う

十七歳

海岸沿いの道を

電動の車イスで走った

かろやかに切り取られる

海辺の風景

 止まってはいけない

 止まってはいけない

本当は君こそが

誰よりも遠くを走っているのだから

君が体現しているものは

たしかに

障害という未知

未知としての障害

なのだから


  「心に刻め」

今日

卒業生がやってきて

笑って言った

「先生、一日で会社をやめちゃったよ」

「そうか、それは仕方ないな、またがんばればいいよ」

初夏の日の夕方

生徒が脱皮しているセミを見つける

「夕方頃、庭の穴を探せばいくらでもいるよ」

そう聞いて

僕も探そうとするのだが

僕に見つけられるのは いつも

セミの抜け殻ばかりだ

今日

卒業生が電話してきて

笑って言った

「先生、アルバイト、三日続いてるよ」

「そうか、それは良かったね。僕もとてもうれしいよ」

夕陽が落ちて、今日も一日が終わる

砂粒のような一日を

一粒ずつビンにつめる

心よ心

それが教育だと

 思い知れ

 思い知れ

だが 心よ

 <学校には秩序が大切だ>

 <教師は生徒になめられてはいけない>

権力や偏見の思考から

やわらかな教育は生まれない

 心に刻め

 心に刻め


  「言葉をください」

言葉はあるのかな

僕に言葉はあるのかな

あなたの心に届くくらいの

しなやかで、繊細で

吐息のような言葉

川のほとりで

去年の桜が散る

あの日のあなたは

誰もいないブランコに乗っていた

そしてひたいに手をかざし

降りそそぐ光りを見上げた

 <どうか そっとしておいてください

  あなたの言葉では

  わたしの心はこわれてしまう>

もしも願いがかなうなら

どうか

言葉をください

言葉をください

あなたのそのやわらかな

桜の花びらのような

空にかかる

透明な虹のような

くちびるをひらく

ひとつの<喩>を 僕にください


  「眠れぬ夜」

夜が怖くて眠れない

朝が怖くて起きられない

何と言う発見だろう

人生の試練は 実に

一日をクリアーすることに等しい

昔はそんなこと思いもしなかった

強引に顔を洗い

内臓を揺り起こし

車をスタートさせる

 <学校に通勤せよ>

 <遅刻するな>

頭の命令には逆らえるが

 <学校には、もう行きたくない>

内臓の言葉には逆らえない

今日は学校をサボッてしまった


ホームへ     表紙へ