『汐汲み』の行事について


 この秋頃に、出張で、考古学の先生の話を聞く機会がありました。それが、と

ても面白い話でしたので、ここにご紹介したいと思います。

 その先生は元は中学校の教員だったらしいのですが、現在は退職をされていま

す。まあ、下関周辺の地区の遺跡の考古学的な分野におけるエキスパートのよう

な存在の人みたいでした。


 まず、話は遺跡の話になりました。

 ちょっと、イメージが湧かない方もおられるでしょうから、後で地図を用意し

ています。たぶん、それでもわかりにくいと思いますが、

 ガマンしてください(笑)。

 山口県でよく知られている遺跡に、「綾羅木遺跡」があります。もうひとつ

よく知られているのは、砂浜から大量の人骨が発掘された「土井が浜遺跡」

す。どちらも、日本海側の弥生時代の遺跡です。もちろん、古代の弥生人が、朝

鮮から海を渡ってきたら、最初に取り付くのは、日本海側なわけです。

 僕は知らなかったのですが、一部では、綾羅木に、まず古代弥生人が取り付い

て、綾羅木遺跡を築き、それから山口県各地に広がっていった、という考え方が

支配的なんだそうです。

 まあ、それくらい綾羅木の遺跡は大規模なものらしいのですが、僕にとって

は、「だからなんなの?」というくらいの興味しかありません(苦笑)。しか

し、これは一部では、よほど根強い考え方のようです。

 ところで、小串(僕が勤めている養護学校があるところです)には、「中の

浜遺跡」というのがあります。その先生は、実際には、遺跡としては、こち

らの方が遥かに重要だ、と言うわけです。

 その先生は、かつて「中の浜遺跡」を発掘調査したときに、奇妙なことに気付

いたそうです。

 それは、「中の浜遺跡」から出土する土器に刻まれている模様のパターンが、

独特であることです。このあたり(九州地方も含めて)としては、とても珍しい

パターンだったんだそうです。全国的に発表したのですが、それでも、とても珍

しいものでした。

 そして、調査していくうちに、それが、菊川の「上原(うえのはら)遺

跡」で出土する土器の模様とほとんどおなじものだ、ということがわかったそう

です。全国的にも、とても珍しい土器の模様が、「中の浜」と「上原」の遺跡で

は、とてもたくさん見つかったわけです。

 偶然の一致でしょうか?

 そこで、その先生は考えました。

 小串の「中の浜遺跡」と、菊川の「上原遺跡」とは、つながりがある

のではないか。というよりも、小串の集団が上原まで、山を越えて移住

したのではないか、と考えたんだそうです。そのことを直接的に証明するの

が、土器の模様なのではないか、と考えました。

 それは、もとより、綾羅木を中心にして広まっていった、とする考え方を否定

するものでもありました。もちろん、素人が単純に考えても、一箇所だけに取り

付くのではなくて、日本海側の側面一帯に取り付いて広がっていったんだ、と考

えた方が妥当な気がしますよね。

 つまり、「綾羅木遺跡」は、確かに大きい遺跡ではあるけれど、少な

くとも、確実に、菊川の「上原遺跡」の人たちは、小串の中の浜から移

住してきた人たちだ、と限定して言える、というところでしょうか。


 ここで、今までの地域の位置関係をハッキリさせるために、簡単な地図をはさ

んでおきたいと思います。

 おわかりでしょうか。

 「土井が浜」と「綾羅木」が、全国的には有名なところでしょう。

 菊川にあるのが「上原遺跡」、小串にあるのが「中の浜遺跡」です。

 「梶」というのは、今から出てくる地名です。


 ところで、先生の話はそこで終わりませんでした。

 「中の浜遺跡」(小串)と、「上原遺跡」(菊川)との共通性に思い至ったと

き、同時に、その先生が若い頃に聞いた、菊川町に伝わる『汐汲み』という行

事に思い至ったそうです。それは、まさに、その先生の考え方とピッタリ一致す

る年中行事でした。

 『汐汲み』というのは、文字通り、汐を海まで行って汲んでくる行事なわけで

す。田植えの前に、小串の海まで出ていって、海水を汲んできて、それを田の神

にお供えしてから、田植えを行う、という行事です。

 海水と行っても、どこでもいいのではありません。小串の決まった海岸の海水

でないといけないわけです。昔は歩いていたのですが、現在では、自動車が使わ

れているようです。しかし、その道順は、昔ながらの道筋が守られている、とい

うことらしいです。

 ここで、その先生が書かれた文章がありますので、それを引用しましょう。


  今ではほとんど忘れられていますが、小日本の地では田植え前に

 『汐汲み』という大切な行事がおこなわれていました。

  (略)

  小日本の地でおこなわれた「汐汲み」は、田植え前の一日、水筋

 の人たちが一緒に海に行き、汐・海水を持ちかえり、それを田の神

 に供えて豊作を祈る行事です。

  そしてその海水をくむ場所も昔から豊浦町の小串の浜辺と山陽町

 梶の浜辺のどちらかと決まっていました。

  「汐汲み」の行事は二日がかりでおこないました。

  先ず前の日にみんなが集まり竹で汐・海水を持ち帰るための道具・

 竹筒などをつくりました。

  翌日、日の出前に徒歩で出発し、峠を越えて海辺に着き、そこで

 神に祈り、持ってきた竹筒に海水をくんで、一休みしたのちに来た

 道を帰り、夕方帰着すると田の神に海水・汐を供えて豊作を祈りま

 した。

  (略)

  山陽町梶のルートは割に早く人々の記憶から遠のいてしまいまし

 たが、豊浦町の小串ルートは一部の地区の人によって今日も続けら

 れています。

  (略)

  このように忠実にまもられている道をみると、菊川最初の弥生人

 が峠を越えて新しい水田を求めてやってきた、『コメの道』とも呼

 べるルートを忠実に守っているようすがうかがえ、2000年以上

 の歳月を越えて、海辺の豊浦の地と内陸の地である菊川が、固い絆

 で結ばれていたことを示していると言えるでしょう。

  これに対して山陽町の梶は黒曜石の産地である大分県の姫島と海

 上の道で結ばれている地です。

  (略)  

  小日本の地で発見される黒曜石は、大分県姫島産のものと佐賀県

 産のものがほとんどを占めていますが、特に姫島のものが圧倒的に

 多く使われています。

  小日本で使われた姫島の黒曜石は、舟で梶に運ばれた後に、人の

 背に負われて峠を越え、そして川沿いに運ばれたものと考えられ、

 先年まで行われていた「汐汲み」の梶ルートが、この黒曜石の来た

 道を示しているものと言えましょう。


 先生は、若い頃にその話を聞いていて、「不思議な行事があるもんだな

あ」というくらいにしか思っていなかったそうです。ところが、「中の浜遺跡」

と「上原遺跡」の土器が一致したときに、「汐汲み」の行事の「道順」がピッタ

リそれと一致していることに、ハッとして気付いたわけです。ずっと心の片隅に

残っていた「汐汲み」の行事の意味が、一瞬にして、解けたわけです。

 つまり、考古学的なものが、民俗学的な話と、長い時間の輪の中で一

致した、という瞬間だったわけです。そりゃあ、さぞかし、興奮しただろうな

あ、と思いました。

 さっきの地図から言えば、「菊川−小串」間の線が「米の道」、「菊川

−梶」間の線が「石の道」ということになります。

 僕はと言えば、話もとても面白かったのですが、「汐汲み」の行事の話を聞い

て、すぐに「田の神信仰」を思い出していました。

  田の神は常設の神殿を持たず、必要に応じて迎えたり、送ったり

 して祭りを営む。それは稲作の進行にともなっており、一年を通じ

 てみると、まず春先の神迎え、種蒔きの際の水口祭、初田植え、田

 植の終わりのさなぶり、そして秋に収穫を終えて田の神を送る収穫

 祭の合計五回が主なものである。祭るべき時に神を迎え、終われば

 これを送るという習慣は、神は人界に常在せず、去来して祭りを受

 けるものだという信仰によっている。能登では、田の神は正月九日

 に野に下り、十一月五日に家に帰るといい、鹿児島県では、二月丑

 の日に山から田に下り、十一月丑の日に山へ帰るとしている。

   (樋口清之『日本人の「言い伝え」ものしり辞典』)

 田の神を迎えるために、ただの海水ではなく、自分たちが信仰していた海にま

で出て、海水を汲んでくる、というのは、あきらかに宗教的な意味が込められて

いる、と思います。

 普通、田の神は、山にいて、春先になると、山から下りてきて、田にやってき

ます。そのために、「神迎え」の行事をやります。同様に、秋になると山に帰

っていきます。そこでもまたお祭りをして、「神送り」をします。どの道、

様が、どこからかやってきて、また帰っていく、というパターンは変わり

ません。

 「汐汲み」の行事は、もともと海の向こうから神がやってくる、という信

仰のもとに行われていた行事が、内陸に入っていく過程でも、それが残ってい

た、ということではないでしょうか。また、ほとんどは、内陸に移動していくに

つれて、田の神は、山を往復する神に変わっていった、とも考えられま

す。「神は往復するものだ」というパターン(まれびと信仰)だけが残存した

のではないでしょうか。

 今の僕の力量では、さしあたり、「汐汲み」の行事は、田の神信仰の変形した

もの、あるいは原形の名残なのではないか、という感想を書き留めておく、とい

うことくらいにしておきたいと思います。いつかもっと考えを進めてみたいと思

っています。

 


 ところで、僕は、菊川町で、そんな行事が行われているとは、今までまったく

知りませんでした。それどころか、そんな行事がこの世の中にある、という

ことすら知りませんでした(苦笑)。しかし、インターネットで「汐汲み」をキ

ーワードにして調べたところ、ヒットした例がありましたから、他にも、やはり

残っている地域があるみたいです。

 僕が見たのは、「大国魂神社・くらやみ祭」というものです。「品川海

上」とあるのですが、場所はどこなのか、よくわかりません。

 内容は、こんなものでした。

  大祭中の諸行事及び神事

   4月30日   午前9時30分頃出発 午後3時30分頃帰社

  品川海上禊祓式(汐汲み・お浜降り)

  神職及び所役が品川沖に出て手や口を海水で清め、

  汐水を樽にいれて持ち帰り、大祭期間中の

  朝夕潔斎時にはこの汐水を使用する。

  5月1日  午前9時30分頃より

  祈晴祭(一日祭の後引き続き行う)

  大祭期間中の安全と共に雨の降らない事を祈る祭典

  5月2日 午後7時30分〜8時頃

  御鏡磨式

  御輿に付ける鏡を8枚、塩で磨き清める儀式

  但し現在は磨いた後本殿に納める
  

 以下、ずっとお祭りの儀式が続きます。

 こちらは、「汐汲み」は、お祭りのはじめの儀式のひとつとして残っているだ

けです。4月末から5月にかけての行事ですが、田植えと関係しているのかどう

かは、お祭りの内容を見てもわかりません。ひょっとしたら、菊川町の方が、よ

り古い形を残している、ということなのかもしれません。


 ここまで来ましたので、せっかくだから、もうひとつ大きい地図を出したいと

思います。古代の黒曜石の産地、「姫島」まで入れた地図です。

 こうしてみると、位置関係がよりわかりやすくなるのではないでしょうか。 

 「姫島」は、大分県の国東半島の沖にあります。

 「姫島」が出たついでに、ついでに書き留めておくと、この島は、確か、柳井

にあった「般若姫」の伝説にも、出てきます。「般若姫」の伝説については、今

まで何度か書いたことがあると思います。

 「般若姫」が京上る際に、途中で、「姫島」に立ち寄る記述があったと思いま

す。それほど古代では有名(重要)なところ、ということでしょうか。

 また、ちなみに国東半島には、満野長者伝説があります。柳井の「般若姫」で

は、確か「満野長者」だったと思うのですが、インターネットによれば、大分の

ものは、「真名の長者」となっています。

 これも書いたと思いますが、愛媛にも「満野長者」の伝説があり、「般若姫」

と似た話があります。面白いことに、大分の「真名の長者」伝説には、柳井も、

愛媛も出てきます。どちらも何らかのつながりがあったのかもしれませんよね。

 …というわけで、広げていけば、いろいろ興味の尽きない話が連鎖してくるの

だと思うのですが、力量不足で、中途半端な展開にしかなりません(苦笑)。

 残念です。また、挑戦したいです。


ホームへ   表紙へ