たかちゃん、『心的現象論』を読む。


6・線の「立体性」(3)

 線における<閉じられた空間>の表現が、どうして、<立体性>の表現になりえるのか。

 さしあたり、いくつかの記述を、補足として書き留めておきたい。 

 ◎中沢新一の「内部視覚」の記述◎

          ○

  世界中から発見されるこうした不思議な模様がいったい何なのか、私たちには長

 い間謎でした。それがようやくわかってきたのです。これは人間が自分の脳の内部

 から出現してくる光のイメージを、幾何学的なパターンとして表現したものなので

 す。自分の内部からわきあがってくるこのようなパターンについて、人類はずいぶ

 ん古い頃から豊かな体験と知識をもっていたようです。その知識が今日ではもはや

 アマゾソ河の奥地に住む人々の間にしか、完全な形では残らなくなってしまったわ

 けです。

          ○

  二十世紀になると、同じ現象を電気的な刺激によってつくりだそうとする研究が、

 盛んにおこなわれるようになりましたが、その中でも有名なのは、ドイツの生理学

 者マックス・クノルと彼の同僚たちのおこなった精密な実験で、一五個ほどの基本

 パターンを取り出して見せました。興味深いことに、電気的な刺激によって出現す

 る「内部閃光」のパターンは、トウカノ族の描いた「銀河」への飛行中に見えてく

 る光の基本パターンと、驚くほどよく似ています。

  今日ではこうしたパターンは、完全な暗室に入ることによっても出現してくるこ

 とがわかっています。完全な暗室に入り、外からの光の入力がなくなったあと、気

 持ちをゆったりさせたまましばらくすると、急に視覚野が発光しだすのです。ぼぉ

 っとした雲のようなものがあらわれ、小さな星のようなものが明滅し、ついで青や

 緑や黄色などの淡い色彩が流れていきます。R・ドルマトフが見ていた「格子状」 

 の網なども、はっきりと見えてきます。

  児童心理学にも同じ研究が適用されて、二歳から四歳くらいの子供の描く「抽象

 的」な絵に、早くも「内部閃光」で見られるのと同じパターンが描かれるのが観察

 されました。子供はいつそんな体験をしているのでしょう。眼球を強く押すと、似

 たようなパターンが発生することから見ても、子供はごく自然な形で自分の内側か

 ら発生してくる「抽象的」な図形を体験していて、まわりの世界の犬やお母さんの

 姿を描く前から、立派な「抽象画家」の能力を示すのではないかと、見られていま

 す。

         ○

  人類学者や考古学者たちは、こう考えました。幼い子供が立派な「抽象画家」で

 ある理由が、誰に教えられることもなく子供たちが見ている「内部閃光」にもとづ

 いているのだとしたら、旧石器時代の洞窟や新石器時代の壷などに描かれている特

 有な文様も、「内部視覚」の見ている光のパターンにもとづいているのではないか。

 そうだとしたら、芸術の発生をこの「内部視覚」の表現から考えることはできない

 だろうか。外の世界を見て、絵を描きはじめたのではなく、人類はまず自分の内側

 に発生する光のパターンを「見て」絵を描き出したのだ、とこう考えるわけです。

(『神の発明』 中沢新一)

           ○

 「内部視覚」によって見える人間の初源の視覚パターンというのは、大体、共通しているら

しい。それは、子供たちが、描く「抽象的な絵」の中にも見ることができる。

 基本的な模様のパターンが、「内部視覚」のイメージをと結びつく。それによって、内部の

イメージが引き起こされるとすれば、線の閉じられた模様から、内部の心的なイメージが引き

起こされ、<立体性>と結びつけられることも可能であるように思われる。

 もうひとつ、僕の知っている「内部視覚」の記述がある。

           ○

  子どもの頃、私には夜の闇が透明に見えなかった。半透明の色々な色のもので埋

 めつくされているように見え、ベッドに入ると、半透明の色々なものが次から次へ

 と、上からゆったり降ってくるのが見えた。こんなものを降らせたいなぁと念じる

 と、思った通りになることもあったし、ならないこともあった。コイン、クリスマ

 ス飾り、ぴかぴかする包装紙のキャンディ。降ってくる速度も念じれば変えられる

 ことがあった。面白がっているうちにすぐ寝てしまうのだが、疲れすぎていたりし

 て眠れない時にいつまでも目を開けたままでいると、部屋の天井の隅から、クリス

 マスライトのように色とりどりの、小さいぽーっと光る球の群がさあーっと現れて、

 みるみる部屋中に降り注ぐ。それが見えると、あぁ、じきに眠れるとわかるのだっ

 た。今でも目を閉じると、まぶたの裏にいろいろな色や形がおばろげに見える。

(『地球生まれの異星人』 泉流星)

          ○

 自閉症者の記述を読むと、他の人(複数)の記述にも似たようなものが見受けられる。

 僕は、これも、中沢新一の言う「内部視覚」と同じものだと考える。

 自閉症者の絵が、独特で、新鮮に感じられるのは、このためだと思える。

 自閉症者は、生まれつき「視覚で考える段階」が優位の人たちであり、その分だけ、初期の

人間の要素を現代に残してくれている存在だと思う。こういう人たちがいることは、現代の

<救い>なのだと、何度でも言い続けたいと思う。

          ○

「心的現象論」の記述は、最先端の研究からは、もう古いものだ、という人がいる(らし

い)。

 「内部視覚」の研究が、これからも進んでいけば、吉本隆明の記述は「古く」なっていく、

ということなのだろうか。

 僕には、一概には、そうは思わない。

 自閉症者の「内部視覚」のイメージの記述をする人がいるとしても、すべての自閉症者が、

そこから抽象化された「線」を獲得するわけではない。「記述」から「線」の獲得への過程に

は、依然として、「千里の径庭」が存在していると言えるからだ。「心的現象論」は、その

「千里の径庭」に、ちゃんと照準が合っていると思われる。

 (この項、了)

もどる