たかちゃん、『心的現象論』を読む。


5・線の「立体性」(2)

           ○

 (承前)

  文様は再編成された創造的な<自然>であり、この<自然>のなかで<立体性>

 は、<線によって閉ぢられた空間>をつくることによって表象される。

  もちろん、<眼>の知覚は、線によって閉ぢられた空間の文様を、<立体>とし

 て受容し了解することはできない。ただそこにあまり<さっぱりしない>模様があ

 ると感じるだけである。しかしこの<さっぱりしない>という感じはもっとこまか

 く解析される必要がある。だいいちに、文様における<さっぱりしたい【ママ・し

 ない】>という感じの原因になっているものは、線によってかこまれた<閉空間>

 が存在することからきている。つぎに、線が解放されないこと、あるいは流れない

 ことからきている。<眼>の知覚が受けいれ、そして了解するこの感じは、任意の

 部分でこの種の文様を裁断したと仮定したときに、この裁断のどの個所でも、裁線

 に交わる文様の線の態様がちがうということで確かめられる。

  <眼>の知覚はこの種の線分の集合から、いつも<さっぱりしたい>という感情

 を誘引し、知覚域にみちびきいれる。

           ○

 どうして、平面の「線」の組み合わせから、<立体性>が生み出されるのか。「眼」の機能

から考えれば、そんなことは起こりえるはずがない。吉本隆明が言おうとしているのは、

「線」の知覚が受け入れられ、了解する過程において、線が閉じられていることからの情緒や

気分が表出される、ということだと、僕には思われる。

 マンガの世界では、このことは簡単に証明される。

 マンガにおける<立体性>は、一般的には、劇画のように、西洋的な写実的な体格、表情

と、線の強弱や、陰影によって立体性を表現している。

 だが、実際には、吉本隆明の言うように、線で<立体性>を表現する方が、本来的であった

可能性が高いと思う。

 たとえば、杉浦日向子のマンガや、浮世絵の線や、高野文子のマンガは、簡単な線のように

見えるが、実際には、高度に抽象化された線になっている。僕には、浮世絵の線からは、女性

の肉体のやわらかなイメージが見事に再現されているように見える。これは、<抽象化された

立体性>なのだ。

 さしあたり、この問題を、もう少し引っ張ってみることができる。

 (この項、つづく)

もどる