たかちゃん、『心的現象論』を読む。


4・線の「立体性」(1)

           ○

  そしてこの<集合>あるいは<連続>の意識は、直線によって閉ぢられた空間を

 作っているという意味では、<立体的なもの>の象徴につながっているとみなすこ

 とができる。

  未明の時代でも、人間の<眼>は自然の対象物を形態と凹凸をもつ立体として把

 握することができた。この把握の仕方は現代とべつにちがったものではなかった。

 また、水溜りやくぼ地や手しゃくからかんがえついて、什器、土器を、<立体>と

 して即物的に作りだすことができた。この什器、土器がつくられたことが生活や生

 産の様式上きわめておおきな変化をもたらしたことはたしかであるとおもわれる。

 これは自然の対象からその一部を機能として立体的に切りとるという方法を獲得し

 たことを意味しているからである。

  ところで、文様の意識にあらわれる<立体性>というのは、これとはまったくち

 がっている。文様はそれ自体がひとつの<抽象>であり、自然物から高度な<抽象

 >をなしうるような意識がうみだしたものである。それゆえ、文様のプリミティヴ

 なものは、まず、それ自体が高度な<抽象>とみなされる<直線>によってあらわ

 れる。したがって、文様にあらわれる<立体性>ということは、自然の一部を機能

 的に切りとって什器、土器をつくるといったばあいの<立体性>とは、まったく異

 った次元に属しているといっていい。

  文様は再編成された創造的な<自然>であり、この<自然>のなかで<立体性>

 は、<線によって閉ぢられた空間>をつくることによって表象される。

           ○

 人類が初めて手に入れた「抽象化された線」は、直線であると考えると、その組み合わせに

よって、世界を表現することが可能であることになる。そうやってできた、線の組み合わせに

よる<自然>は、「再編成された創造的な<自然>」であることになる。

 土器や什器などの道具を、手から作ることはもちろんできただろうが、道具だけならば、他

の動物たちも使うことができる。だが、一度、イメージとして<抽象化された線>を使いこな

し、それを組み合わせて、抽象化された世界(自然)を描くことは、人類にしかできないと言え

るだろう。

 それでは、<立体性>はどうなのか?

 吉本隆明は、線の組み合わせによる「閉じられた空間」を描くことによって、立体性を獲得

した、と言っている。

 これも、驚異的な発言だと思うのだが、あまり話題になったことはないと記憶する。

 この問題は、マンガ論に<変換>することができる。

 マンガの世界では、線で閉じられた空間は、立体性を表現することになっている。それは、

自明の前提なのだ。たとえば、線の○を描くことによって、そこに、線の内側の世界と外側の

世界が存在するようになる。これを意識化できるのは、人間だけだろう。

 この効果を利用して、人物の画像は描かれていることがすぐにわかる。

 また、もっと効果的で、わかりやすいのは、フキダシだ。

 フキダシの線の内側は、言葉の次元であり、外側は画像の世界なのだ。

 マンガの世界は、「言葉の次元」と「画像の次元」の世界が、同在している世界だ。だが、

読んでいる読者は、別に不思議なことだとは感じていない。それは、「線」によって、「内側

化と外側」とに、次元を分けることができるという、無意識の前提を了解しているからだ。

 縄文時代の段階で、すでに、マンガの線の可能性は開かれていたと言っていい。

         ○

 では、どうして、<閉じられた空間>は、<立体性>を表現するようになるのだろうか?

 (この項、つづく)

もどる