たかちゃん、『心的現象論』を読む。


3・「直線」とは何か。

           ○

  すべての<変形>のはじめには、並行して描かれた<直線>の群がやってくると

 おもわれる。これはもし事実ならばかなり不思議なことである。人間が未明の時期

 に接触した<自然>のうちで、直線的なものの数は、不定型なものの数にくらべて

 比較にならないほどすくないはずである。さらにはっきりいえば直線的なものは、

 ほとんどとるにたりない数しかみつけられそうもない。

  もしそうだとすれば、並行して描かれた<直線>は、あらゆる<自然>の対象物

 からの最初の<抽象>を意味している。すべての<物>の輪郭、形状、<物>と<

 物>との境界は、もし<文様>の意識で抽象されるならば<直線>となって表現さ

 れるとみていい。ちょっとかんがえると、これは曲線とか不定型の線とかによって

 抽象されるはずだとかんがえられるかもしれない。しかし、曲線とか不定型の線と

 かは、<自然>の対象そのものとかんがえられても、<抽象>としての意味をもち

 えないとかんがえられたにちがいない。わたしたちが、並行に描かれた直線群をも

 っとも簡単な文様とみなすのは、直線が<自然>の対象物のうち、もっともありふ

 れたものだからではなく、それが最初の<抽象>を意味するからである。このばあ

 い、簡単な、ということは、ありふれたという意味ではなく、イニシアルなという

 ことを意味している。

          ○

 とても驚異的なことが語られていると思うのだが、あまりこの箇所が引用された文章を読ん

だことはない。

 最初に抽象化された線(明確に意識的に取り出された線)は、直線であり、それが組み合わ

されて、縄文式土器などの文様が描かれている。そうであるならば、古代(あるいは、現代で

もアイヌの)の文様の渦巻きなどは、ひとつの抽象化され、完結されたもの(宇宙や世界)を

象徴するものとして、刻まれることができたはずだ。そして、確かに、そうであるように思わ

れる。

 僕には、充分に説得されることだ。

 ところで、これは、マンガの線の問題にも適用することができると思う。

 たとえば、浮世絵の人物の線は、一本の輪郭の線に過ぎないが、その線を見ていると、やわ

らかな女性の肉体が、僕には感じられる。それは、一本の線の中に、肉体が抽象化されている

からに他ならない。線をたくさん描き、陰影をたくさん描くことが、リアルに見せることでは

ないことがハッキリとわかる。

 この線を、現代のマンガの線として考えると、すぐ思い浮かぶのは、高野文子の線だ。

 高野文子の線は、とても抽象化された、高度な線だと考えることができる。いわば、高野文

子のマンガの線は、「土器」の文様における直線、なのだ。一本の線なのだが、たくさんのニ

ュアンスや、時間性のニュアンスが込められた線になっている。

 最近読んだマンガ論(本屋で立ち読みして挫折したのだが)の本には、高野文子のマンガ

は、単純な線なのに、読むのに時間がかかるのは、何故か、を読み解こうとしている人がい

た。

 その着眼点には、僕も同感したのだが、いろいろな角度から分析されていて、結局、読めな

くなって挫折してしまった。

 高野文子の線は、シンプルだが、そのシンプルさは、「ありふれたという意味ではなく、

イニシアルなということを意味している。」のだ。シンプルな線に抽象化されたニュアンス

を辿りながら、脳が「読み解き」「感じる」のに時間がかかるために、読者には時間がかかる

ように感じられるのだ。

 僕は、「線とは何か」、というところまで遡って考えないと、高野文子の線の高度さが

解けることはないと思う。残念ながら、現代のマンガ論は、その遥か以前で「停滞」している

としか言いようがない。

 (この項、了)

もどる