たかちゃん、『心的現象論』を読む。


2・「眼の知覚論」(1)

           ○

 『心的現象論』が、「眼」の「錯視効果」から始まるのは興味深い。吉本隆明は、そこから

「眼」の受容と了解のズレを導き出し、その<狭間>に心的現象が成立する、と展開する。も

ちろん、これ(受容と了解のズレ)は、他の感覚でも言えることだし、その<狭間>に心的現象

が成立することも、触覚、味覚、嗅覚、聴覚、で言えることだ。

 だが、ここで引用したいのは、別のことだ。

           ○

  現在までのところ<眼>の生理作用について、もっとも詳細な追究がなされてい

 るとみなされるのは、わたしの知識の範囲では、レッドビンらの蛙の視覚系につい

 ての研究である(ミカエル・A・アービブ『頭脳、機械、数学』甘利省吾監訳によ

 る)。かれらによれば、蛙の網膜裏の神経節細胞の反応は5つに分類される。

 群T。輪郭検出器(省略)

  これらの神経線維は立体角2ないし4度の受容域をもっていて、この域内の灰色

  の影2体間の輪郭を感じる。コントラストの程度よりむしろ輪郭の鮮明さに感じ

  やすいとみなされる。

 群U。運動および凸体検出器(省略)

  これらの神経線維は3ないし5度の受容域をもち、2つの灰色間の鮮明な輪郭に

  のみよく反応する。輪郭が曲っていて暗い領域が凸状であるときと、輪郭が動い

  ているか、動いていたかのときのみに反応する。この反応は明るさの変化が黄昏

  と日中の明るさの程度くらいの範囲では普遍である。

   (以下、略)

          ○

 カエルの<眼>の生理作用についての引用の個所だ。

 ここでは、僕のマンガ論との接点について考えてみたい。

 人間の「眼」が輪郭で、事物を判断していることは知っていたが、カエルの「眼」も、すで

に輪郭を抽出して、物事を観ているとは知らなかった。また、群Uでは、輪郭が運動している

場合も、よく反応する、と言われている。

 これらは、どれも、マンガの要素として重要なものであり、見事に一致している。 

 マンガは、輪郭線によって、世界を表現している。また、同時に、「動き」を表現するの

も、マンガの得意分野だと言っていい。

 ラスコー洞窟の原始人の描いた絵は、輪郭としてもしっかりしているし、とても躍動的で動

物の「動き」をよく表現できている、と言われている。それとも見事に対応している。

 「眼」の生理作用と「眼」の錯視効果(受容と了解)は、マンガの魅力が、人間の本性にとっ

て、とても根源的なものであることをよく表していると思われる。

          ○

 また、これは、僕だけの「思い込み」になるのだろうが、吉本隆明は、ここで、<眼>の生

理作用としてのみ考えるならば、カエルの「眼」も、人間の「眼」も、同等に扱うことができ

る(もちろん、了解作用は格段に違っている)、と考えていることになる。これも、「心的現象

論」の持っている(動物段階から人間への)「幅」の広さを物語っていると、僕は思う。

 (この項、了)

もどる