『心的現象論』「身体論」を読む。


9・僕にとっての「手」

            ○

  ひとつは<手>が<類>的な意味でながいあいだの人間の環界にたいする働きか

 けの仕方の歴史によって創りだされているということである。もうひとつは個体の

 生誕の当初から、<手>の発達や相が内臓器官の働き方の発達や相と相関してきた

 ということである。そして、その意味では、<手>は環界と個体のただひとつの直

 接的な通路であるとともに、自己の内的器官と外的器官とをつなぐ唯一の通路であ

 るといってよい。芸術家はまた別のことを云うかもしれない。<手>を動かしてみ

 なければ、けっして引きだすことのできない識知があり、芸術はただ<手>の識知

 によってのみ創造されると。こうなってくれば<手>は五本の指をもったあのもの

 以上の意味を背負いかけてくる。そして生活が苦しかったとき、じっと<手>をみ

 た詩人は、ヘーゲルのいうように<手>が<運命>を語るものであるということを、

 直観的に信じていたかもしれない。

  社会的存在としての<手>、いいかえれば環界に働きかけることによって環界を

 <手>とする作用にあって、人間の<手>のむこうにいつも<技術>の問題があら

 われる。<技術>的手段と化した環界は<手>とよばれてもよい。ただこの<手>

 は人間の内的器官とむすびつく通路を具えてはいない。機能的に人間の<手>を極

 度に拡大しうる作用をもっているだけだ。

  <把む>とか<握る>とかいう言葉が、<触れる>とか<撫でる>とかいう言葉

 とともに、<手>の作用として直接的な動きを意味するとともに、観念作用のある

 比喩としても成りたつのは、<手>の作用が人間の行為のある全体性の要路に位置

 しているからであるとおもえる。

           ○

 「<手>は環界と個体のただひとつの直接的な通路であるとともに、自己の内的器官と

外的器官とをつなぐ唯一の通路であるといってよい。」ということでいいと思うのだが、僕

にとっての「手」について考えておきたい。

 障害児の教育では、よく使われているのだが、「眼と手」の協応、という考え方がある。

 たとえば、目(視覚)で見ながら、木の棒を穴に差し込む、というような作業をする。簡単

な作業は、ほとんど「眼と手」の協応の能力を使っている。

 これらは、基本的には、健常者は、気がつけば、普通のこととしてできているので、普通、

問題になることはないように見える。

 だが、僕には、これは人間にとって、とても重要な能力なのだと思われる。

 僕の町には、細い四本の竹の外側の皮の部分を使って作る風車がある。それは、荷造り用の

薄い細いひもでも作ることができるのだが、僕もその作り方を教えてもらった。

 四本のただの棒状のひもから、風車ができるのは、とても不思議で、まるで魔法のように思

えるものだ。

 これは、昔の人が、眼で考え、手で考え、それらを連関させて、「目と手」を一緒に使って

考えながら、作り上げた作品に違いない。

 養護学校では、ひと桁の足し算が難しい子が、テレビゲームのスーパーマリオで、見事に画

面をクリアーする子がいた。その子は、どこに何があるかを視覚的に覚えていて、画面を見な

がら、手元のコントローラーを操作することができた。これは、明らかに「眼と手」を協応さ

せて、その能力を使っていると思われる。

 もちろん、僕にはとうてい描けない絵を描く子もたくさんいる。「<手>を動かしてみなけ

れば、けっして引きだすことのできない識知があり、芸術はただ<手>の識知によっての

み創造される」というのは、芸術には、「眼と手」の協応で考える度合が強いからだ。

          ○

 吉本隆明の言うように、手が、人間の身体の中で、唯一、空間性と時間性の二重性を持

つようになるためには、その中間の段階として、「眼と手」の協応の段階を経なければ不

可能だったと考える。

 「社会的存在」としての<手>(技術)が自立して飛躍的に展開していくのは、この(眼と

手で考える)段階を経てからだと思う。

 (この項、了)

もどる