『心的現象論』「身体論」を読む。


8・澤田真一の作品

            ○

  これらの原初的な身体像がみせている特徴は、いくつかに集約することができる

 が、その根源にあるものは<触覚>的な造形法ともいうべきものである。いいかえ

 れば、<視覚を触覚のようにつかっている>像であるということである。眼で視て、

 つくるのではなく、また眼で視たものの記憶の痕跡によってつくるのでもなく、眼

 を閉ぢて、手触りでつくったかのような造型がおこなわれている。このことは、や

 や論理的に云い直すことができそうだ。本来、自己の身体像も他者の身体像も、対

 象化して、眼で<受容>し、<了解>し、そこで得られたパターンによって強調や

 省略が行われるのに、これら原初的な身体像では<自体識知>が圧倒的であるため

 に、対象化は、眼で対象を視るという回路を通らずに、手触りや手ごたえだけによ

 って骨も形体も直接表現されるものとみることができる。

  たとえば、わたしたちは、いまでも、頭痛のときは、こめかみの奥のところに意

 識を集中し、胃が痛むときは、胃のあたりに意識があつまり、動悸がするときは心

 臓だけに身体意識を重ねるということをやっている。原初の人々の身体像は、これ

 に似た方法で、強調や省略や無視をやっているとみてよい。けっして、正確な身体

 像を表出しよう、として、技術が幼稚であるためにできないということではない。

 この<自体識知>は直接的であるという理由によって、対象の空間性を身体の外延

 性に(いいかえれば擬触覚の空間性に)よって把握し、その時間性を、身体のクロ

 ナクシーの内包性によって、いいかえれば擬生理的時間性によって把握した表出と

 みることができよう。

          ○

 …原初の人間も現在のわたしとすこしも変りなく対象(人間、動物、武 器、道具、

 自然存在)たちを知覚していたのは疑えない。それでも、いったん、その対象を表

 出するばあいにあらわれる特質(視覚の擬触覚的な転移)は、なにに由来するか。

 こういうことに納得のできる推定を下したいわけである。

          ○

 ここで言われている原初の人間の造形の特徴である「視覚の擬触覚的な転移」というもの

は、自閉症者における「視覚(感覚)で考える段階」の芸術と「同根」のものではないだろう

か。僕には、そう感じられるので、もう少し言葉を足してみたい。

 自閉症者の澤田真一の作品は、こうだ。

 左側の作品は、粘土の造形だが、彼の手から生み出された突起によってまさしく「擬触覚的

な転移」によるものだと考えることができる。「視覚で考える能力」によって、把握した対象

を、「手」を通して、独特の<強調>と<省略>によって、触覚的に表出されている作品だと

考えることができる。

 彼の作品が、「けっして、正確な身体像を表出しよう、として、技術が幼稚であるため

にできないということではない。」ということは、右側の作品でわかる。

 これは自動車を見ながら作ったのではない。道を歩いていて、気に入った自動車があると観

察して帰り、まったくの手作りで作ってしまうらしい。

 作られた自動車には、「内部」も存在し、ドアもちゃんと開くらしい。

 これほどの自動車を、まったくの記憶による手作りで「再現」できる人が、技術が幼稚であ

る、ということはできない。反対に、彼の「眼」には、僕たちが普通に見落としている情報で

さえも、細部に至るまで保存されていることがわかる。

 この一見すると、特異な人物像と精密な自動車のペーパークラフトは、彼の中では、どう<

両立>しうるのか。

 自動車の場合は、「自体識知」を通過させずに、客観的な距離(対象的な距離)が取りやす

いので、精密な描写になるのではないだろうか。

 身体の場合には、身体意識の二重性(「自体識知」と「対象的識知」)が、うまく分離

して捉えられていないために、視覚を通しながら、擬触覚的な<変形>が施されていくの

ではないだろうか。

 つまり、澤田真一は、原初の人間のような「視覚で考える」能力を使いながら、同時に、現

代に生き、写実的(対象的)な距離の表現を、(たぶん)まったくの独力で身につけた稀有な

人なのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる