『心的現象論』「身体論」を読む。


7・「狼少年」とは何か。

            ○

  私は、それをどうしても生け捕りたいと思った。というのは、その場の挙動から、

 その狼は、性質は非常に凶暴でも、きわめて崇高な愛情をもった母親狼にちがいな

 い、と推測できたからであった。私は、それにいたく驚嘆させられた。やさしい理

 想的な母親の愛情すべてを、こうした特別の生きもの−−かつて母親狼が(あるい

 は、その前に現われた二匹の成熟した狼たちが)、子どもたちへの食べ物として持

 ち込んだと思われる−−に、授けるという、人類−−生きものの最高のもの−−の

 感情にさえまさる高貴な感情が動物にあると考え、ひたすら驚くばかりだった。こ

 の特別な生きものが何であれ、またどんなものであれ、それらは狼の子どもではな

 く、もともと子ども狼たちの食べ物として、穴に持ち込まれたことは確かだった。

 彼らがこのように生存し、狼たちに養育されることを許されたのは、主の御心によ

 るものであろう。私は事態の重大さを認識できず、物もいえず、〔ただただ〕、棒

 のように突っ立っているだけだった。その間に、男たちは母親狼を矢で射ぬき、彼

 女は死んでしまった。なんと、恐ろしい光景だったろう!

           ○

  そこには、狼の家族が住んでいた。今は、すみっこに、二匹の子ども狼ともう二

 匹の恐ろしい生き物とがまるでモンキー・ボールのように、しっかりとからまりあ

 っているだけだった。実際のところ、それらを一つずつ引き離すのが一仕事だった。

 狼の子どもよりも化け物の方が凶暴で、恐ろしい形相をしたり、歯をむき出したり、

 時には私たちに向ってきたり、またかたまり合おうと、走りもどったりした。私た

 ちは途方にくれ、お手あげとなった。

(『狼に育てられた子』 J・A・L・シング)

           ○

 「狼少年」は、最初、狼のえさとして捕えられてきた(と、シング牧師は考えた)。それな

のに、母親狼は、自分の子どもとして育てた。それは、「主の御心」によるものだ(と、シン

グ牧師は考えた)。

 確かに、「奇跡的」なことには違いないが、これ自体はありえないことではないように思わ

れる。科学的な証拠は取れないとしても、狼が、母性愛を持っている動物であることはありえ

ることだ。「主の御心」の説を取らないとすれば、スタンレー・コレンの本や、「シートン動

物記」などを見ると、これ自体は、ありえるように思われる。

 だが、シング牧師が発見したとき、「えさ」として捕えられてきたはずの「人間の子供」は

狼の子供たちと、一緒になって、丸まっており、引き離すことさえ大変だった。むしろ、引き

離すのに大変だったのは、「狼少年」の方だった。

 「狼少年」は、確実に、自分は「狼」の一族だと思っていたと考えられる。

 それでは、なぜ、「狼少年」は可能だったのか。

 普通に考えれば、明らかに、「狼」の姿と「人間」の姿は、違っている。それなのに、人間

である「狼少年」は、なぜ、自分を「狼」だと思っていたのか。

 この問いに答えられるのは、吉本隆明の『心的現象論』だけなのではないだろうか。

           ○

 …この時期の人間にとっても、人間像の表出は対象化行為であったにはちがいない

 が、この対象化行為はきわめて大きな度合で<自体表出>の行為にささえられてい

 た。かれらは、たぶん、旧石器時代のあまり早くない時期に、人間の像を表出する

 ときに、あたかも<自体識知>によって把握された自己像をもとにして、造形せざ

 るを得なかったにちがいない。かれらは、じぶんの姿も、<他>の人間の姿も、眼

 によって対象的によく視ているにもかかわらず、あたかも<眼>が対象的には盲い

 ているかのように、あるいは視覚も触覚にちかいようなかたちで行使するほかなか

 った。触覚における空間識知は、身体の空間の延長化である。そこで、人体像は、

 <変形>をうける。単純化と関心のある個所への過剰な強調とが、この原初の人間

 が表出した人間像となるほかない。それは少しも写実的にはならず、人体の関心の

 ない部分は省略され、関心のある部分だけが誇張される。描線(あるいは刻線)は、

 直線、点線、凹の突き線、凸または凹の空孔、または盛りあげが用いられる。関心

 がなければ、頭部も手足の指も、胴も肩も、簡略に描かれるだけである。…

            ○

 人間である「狼少年」の目には、明らかに、狼の姿は映っていたに違いないし、自分自身の

姿も、ちゃんとわかっていたに違いない。

 それでも、「かれらは、じぶんの姿も、<他>の人間の姿(=狼の姿)も、眼によって

対象的によく視ているにもかかわらず、あたかも<眼>が対象的には盲いているかのよう

に、あるいは視覚も触覚にちかいようなかたちで行使するほかなかった。」と言えるので

はないだろうか。

 つまり、「狼少年」は、「眼」として、狼と自分との姿の違いを受け入れていても、(未熟

であるためではなく)対象を<変形>して捉える(視覚で考える)能力が優位であるために、

自分も「狼の子供」と同じであると、信じて疑っていなかったに違いない。それは、十分にあ

りえることだと思う。

 それでは、「母親狼」はどうだろうか。

 高機能自閉症者のテンプル・グランディンの言うように、動物段階では、自閉症者特有の

「視覚で考える能力」が完全に優位に働いている。母親狼は、その能力によって、人間の子供

を<変形>して、狼の子供として、育てたのではないだろうか。

 現代でも、犬の親が猫の子供を育てたり、いろんな<変形>によって、子育てをするパター

ンが存在していることがそれを裏付けしていると思われる。 

 (この項、了)

もどる