『心的現象論』「身体論」を読む。


6・身体像と自閉症

            ○

   このばあい、人間の身体にたいする認識と、身体像の形成は、二重の経路をもつ

  とかんがえられる。ひとつは<自体識知>あるいは<自体像>ともいうべきもので

  ある。かれは、かれの<胃>や<心臓>を、あるいは肺臓を、自己の外に対象的に

  移して識知するのでなく、<胃がもたれる>とか<胃が痛む>とか<このあたりに

 ある胃>だとか<この結滞する心臓>とかいうような形で、直接に認知し、その像

 を形成する。もうひとつの経路は<対象化認識>ともいうべきものとなる。かれは、

 ひとたび、じぶんの<胃>や<心臓>を、じぶんの外にある<胃>や<心臓>の、

 流布されている概念、知識、解剖像などに、なぞらえることによって、自身の外に

 観念的に対象化し、対象化された像を、じぶんの<胃>や<心臓>がかくあるもの

 だ、というように把握する。間接的な認知あるいは対象化して自己の外にある像と

 して、あらためて自己認知するという経路をたどる。この二重の把握によって、人

 間は自己の身体像を形成するとかんがえればよい。

  この<自体識知>と<対象化識知>の二重性は、もちろん、じぶんがじぶんの認

 識の座である<身体>を、自己把握するという(矛盾した)ばあいに、はじめて明

 瞭に露呈されるもので、はじめから、自己の外に、客観的に存在する事物にたいす

 る把握では、明瞭におこらないことはいうまでもない。しかし、本来的に、この種

 のばあいに起ることは、<自己が自己を自己の外におく>という経路をともなうも

 のだといいかえれば、対象がどのような状態にあるかということとはかかわりなく

 人間に固有なものだ、ということはできるだろう。

           ○

 吉本隆明の<自体識知>と<対象化識知>の二重性のはざまに成立する身体像の説明は、と

てもわかりやすくて、いいと思う。

 僕が特に言えることはないのだが、ここで考えてみたいことは、吉本隆明の二重性としての

身体像と、自閉症者の身体についての記述が、どこで<交錯>することになるのか、というこ

とだ。

            ○

 ニキ 「ずっと『普通』になりたかった。」のあとがきでも書いたけど、私小さい

    頃、自分は決定的に他の子と違うと思ってました。他の子には背中があるの

    に、自分には背中がないからです。

 浅見 「見えないものは、ない」わけですね。

 ニキ そうです。それでときどきパーカのフードやポケットがどこかに引っかかる

   と、なんで動けないか理解できなくて、半日くらいじっとしていたりします。

   それで夫が帰ってくると、ひょいとはずしてくれて動けるようになったり。自

   分にも背中があるのはもうわかっているはずなんですけど……。

 浅見 今ひとつ腑に落ちてはいないわけですね。

 ニキ そうだと思います。納得はしていないんだと思うんです。

(『自閉っ子、こういう風にできてます!』)

            ○

 ニキ・リンコは、アスペルガー症候群の人だが、子供の頃、自分には 背中がない、と思っ

ていた。自分の背中は、直接、目では見えないからだ。

 それに対して、他の子どもに、「背中」があることは、対象的に見ることができるから、わ

かりやすい。だが、自分の背中とは、結びつけて考えていない。

 まだある。

 スカートだと、脚が確認できなくて、なくなってしまうと感じるらしい。それから、「お

尻」も、どこにあるかわからなくなるらしい。腕も、雨の日に傘をさしていると、どこまでが

腕で、どこからが傘かわからなくなってしまう。それで、いちいち眼で確認しないといけなく

なる。

 ニキ・リンコの身体像は、吉本隆明の言う「二重性としての身体像」の把握が、うまくでき

ていなくて混乱していることを示唆している。自分の「背中」の感覚がないために、友達の

「背中」を観ていても、自分に「背中」があるとは考えられていない。

 現在でも、「対象的識知」としては、自分には「背中」も「脚」もあることはわかっている

はずなのに、実際の生活では、服が背中側でひっかかってしまうと、動くことができなくなっ

てしまう。たぶん、ニキ・リンコにも、「自体的識知」はあるだろうし、「対象的識知」もあ

るだろうが、そのふたつの二重性を<統一>して考えることが、うまくできていないのではな

いだろうか。

 この二重性の統一がうまくできていない身体像は、今のところ、とりあえず僕は、人間が現

在の「自体的識知」と「対象的識知」の二重性として身体像を、統一的に立体的なイメージと

して表出できるようになる以前の「身体」の状態を表している、と位置付けて考えている。

 自閉症者の記述は、決して、無意味なものではないし、いたずらに未発達で未熟な人間の例

を揚げているわけでもない。

 とても貴重な、「人間としての証言」だと考えるべきだ。

 僕の養護学校の経験からは、そう信じられる。

 (この項、了)

もどる