『心的現象論』「身体論」を読む。


5・視覚で考える能力(続)

            ○

 …この時期の人間にとっても、人間像の表出は対象化行為であったにはちがいない

 が、この対象化行為はきわめて大きな度合で<自体表出>の行為にささえられてい

 た。かれらは、たぶん、旧石器時代のあまり早くない時期に、人間の像を表出する

 ときに、あたかも<自体識知>によって把握された自己像をもとにして、造形せざ

 るを得なかったにちがいない。かれらは、じぶんの姿も、<他>の人間の姿も、眼

 によって対象的によく視ているにもかかわらず、あたかも<眼>が対象的には盲い

 ているかのように、あるいは視覚も触覚にちかいようなかたちで行使するほかなか

 った。触覚における空間識知は、身体の空間の延長化である。そこで、人体像は、

 <変形>をうける。単純化と関心のある個所への過剰な強調とが、この原初の人間

 が表出した人間像となるほかない。それは少しも写実的にはならず、人体の関心の

 ない部分は省略され、関心のある部分だけが誇張される。描線(あるいは刻線)は、

 直線、点線、凹の突き線、凸または凹の空孔、または盛りあげが用いられる。関心

 がなければ、頭部も手足の指も、胴も肩も、簡略に描かれるだけである。…

            ○

 なおもしつこく、「視覚で考える」ということについて、考えてみたい。

 「視覚(感覚)で考える能力」とは何か。

 僕は、自閉症者の「視覚で考える能力」という部分に、吉本隆明の、この記述を結びつけた

いと思っている。

 盲者は、視覚が閉ざされているために、触知の世界を使う。触知の世界は、<自体識知>優

位の感覚だ。視覚が発達するにつれて、<対象的識知>が、それにとってかわる。

 視覚の場合は、自然のものごとの、「全体的な概念」の把握が可能になる。

 触知の世界は、「全体性」の把握は難しいけれども、対象の直接的・感覚的・立体的なイメ

ージは、たっぷりと体験することができる。作品としては、過剰な<強調>や<省略>が施さ

れる。

 古代人は、「視覚を通している」にもかかわらず、「触覚」であるように世界を感じてい

る。そこから、この世界の成り立ちを考えている、と言えるのではないか。視覚を持っていな

がらも、対象を客観的、写実的に捉えるのではなく、それができないために、その視覚を、触

知の世界を通して、感覚的、立体的なイメージとして了解しようとしている状態ではないか。

 自閉症者は、古代人のような「考え方」はないが、感じ方には、<共通性>があると考えら

れる。そのために、自閉症者の描く世界は、極端に<強調>されたり、<省略>されたりする

ことになっている。反対に、その代わり、視覚を駆使しながら、同時に、立体的・感性的な

イメージで表現することができるのではないか。

 現代の人間は、すでに、視覚で対象を、「客観的・全体的」に把握するようになったため

に、昔の人間のように、立体的・感性的に捉えることができなくなってしまった。

           ○

 この世界の感じ方(※視覚を使いながら、同時に、眼に見えない触知を感じている世界

観)から、古代の豊饒な自然感、世界観が出てきているように思われる。

 知的な遅れのある子は、自閉の子の中には、夢を見て、正夢になると、「予知夢」を見たと

言う子がいる。彼らは、それを素直に信じることができている。

 この場合、彼らの世界が、「幼稚」で「未熟」なのだ、と解釈するべきなのだろうか?

 僕は、そうは思わない。

 僕たちにとって、「予知夢」は、未来の<時間>を先取りすることを意味している。

 たぶん、彼らにとって、「予知夢」は、<時間>ではなくて、<空間>的なものだ。手触り

があって、身近なものとして<感じられて>いるのだと思える。触知の感覚なのだ。だから、

容易に、予知夢を見た、と信じられる、ということなのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる