『心的現象論』「身体論」を読む。


3・盲・造形・自閉症

           ○

  福来四郎が体験によって導きだした、触覚と言語からくる全盲の特徴はつぎのよ

 うに要約することができる。

  1 対象は知りうる部分だけで組立てられ、実物とはまったくちがった像となる。

  2 対象の部分の形は、球と平板と棒の形で表わして組立てられることがおおい。

  3 よく知られている部分や関心の深い部分は、実物におけるその部分よりも大

   きく作られる。

  4 実物の指の入る凹部や凸部はよく表わされる。

  5 実物の表面の状態はよく表わされる。

  6 想像的な対象もよく作られるが、触知したことのあるものから形がとられる。

   特に人の形から考えられたものが多い。

  7 対象の表面状態でないものでも、触知されるかぎりは表面状態に同化されて

  あらわされる。(たとえば、肋骨のようなものが人体の胸部の表面に添えられる)。

  そして福来四郎は、粘土を手のひらにおいて前後に動かしてできる細長い棒状は、

 人間が最初につくりだす形であり、この棒が人の形をあらわすはじめではないかと

 指摘している。そして人の形のばあい、棒のつぎに左右の手がつけられ、その下に

 平板で表わされた躯幹部がおかれる例をあげている。

  この優れた興味深い観察と帰納は、先天的な全盲の世界像を未開や原始と類推さ

 せる基礎を提供している。

       ○

 僕自身は、福来四郎という人の原典を読んだわけではいない。

 だが、吉本隆明の要約は、十分に納得できるものだと思う。実際に、自分が視覚情報が無い

状態を想定すると、触覚からの情報は、確かに、全体的な把握をすることは困難になるが、部

分部分の感触は、より強調され、より立体的なイメージで認識されるだろうと思う。

 また、「粘土を手のひらにおいて前後に動かしてできる細長い棒状は、人間が最初につ

くりだす形であり」というのは、養護学校の美術の時間に、生徒たちに、粘土をわたして、

「自由に作っていいよ」と言うと、多くの子が、手と板の間に粘土を置いて、ゴロゴロさせ

て、へびを作ってしまうことと対応するように思える。

 知的な遅れのある子は、視覚に障害があるわけではないが、たぶん、視覚は見えているが、

粘土を触ると、触知の感覚が優位になってしまうためではないだろうか。

        ○

 ところで、言いたいことは、もうひとつある。

        ○

  何か小さなことに没頭せずに、ただそこにいるというのはギャビンには難しいの

 です。ある日、レストランで彼が「きみに今、何が見えているかい」と聞くので、

 「通り過ぎる人、たくさんの車、あなたの顔と私の飲み物」と答えました。ギャビ

 ンにはずっと多くのものが見えていました。ナンバープレート、レストランの看板、

 テーブルナンバー、犬、テーブルクロスについたマーク、ほくろのある男、ひげが

 生えているように見える女、落書きなど。彼に見えているものだけで何ページにも

 なりそうです。間違いなくギャビンの方が細部まで見ています。もっとよく見ろと

 言われれば私にもできるでしょうが、夫とレストランにいるときには、たいして重

 要でないものには視線を注がず、私はそのときを楽しみます。

(『一緒にいてもひとり』 カトリン・ベントリー)

        ○

 自閉症者特有の「過剰特異性」の視覚からは、風景の全体を、大雑把に把握する、というこ

とが難しい。それよりは、他の細部のナンバープレートや、看板や、落書きなどが、見えてし

まう。

 この場合、「全体」としての把握が難しく、細部のどれもが過剰に見えてしまうとしたら、

視覚障害者の触知の世界(細部の<強調>と<省略>)と<共通性>が認められることになる

のではないだろうか。

 自閉症者の「過剰特異性」の視覚の、独特の触知を通した世界の絵が、できるのではないだ

ろうか。少なくとも、僕には、そのように見えるのだが。


 顔がとても大きく強調されている。

 それから、鼻が独特の強調をされている。

 顔全体を観るのではなく、細部がそれぞれに見え、印象に残ったものが強調されたり、省略

化されるとしたら、こんな絵になるのではないだろうか。

 インターネットで見た、澤田真一さんの造形も、過剰特異性の視覚を通した、独特の触知の

世界(抽象化)の造形であるように見えた。

 (この項、了)

もどる