『心的現象論』「身体論」を読む。


13・「入墨」とアイヌ

            ○

  鳥獣の頭部をもつ人体像は、ギーディオンのいうように、聖なる動物にたいする

 卑なる人間という劣等感からきたとはかんがえにくい。むしろ自己以外のすべての

 自然存在から<区別>されそうになった時期に、<対象化識知>の未成熟さが必然

 的に生みだした<化身>とみたほうがかんがえやすいようにおもわれる。このばあ

 いに頭部にえらばれる鳥獣は、それを描いた原初の人間の共同性にとって、象徴と

 なりうるもの、いいかえれば、その鳥獣を狩り、殺し、喰べるということが、その

 共同性にとって、生存のために必要であるというだけでなく、宗教的な犠供の意味

 をも含むことになるという関係にあるものとかんがえられる。

  わが縄文土偶もまた、原初の身体像をはなれるやすぐに、ふたつの問題に直面し

 た。ひとつは鳥類とも獣類ともみえるような奇怪な頭部をもった土偶や岩偶が、出

 現したことである。もうひとつは、顔面の刻線が、ほとんど顔の表面を覆いつくす

 ほど描かれ、あるいは入墨や彩文を表象しているのではないか、という問題を提起

 したことである。縄文土偶の身体像が、奇怪なみみずくや小獣類のような顔につく

 られたばあい、たぶん、動物に類似した面貌をつくろうとするモチーフ、あるいは

 人間の顔を関心の深い動物を見本に描いて似せようというモチーフが働いたであろ

 うことは、確実であるとおもわれる。いいかえれば、他の自然存在のすべてから<

 類別>されたくなかったのである。

  そして顔面を刻んでいる描線の切り込みは、入墨というよりは、動物像に似せる

 ために必然的に加えられたものとかんがえたほうが、かんがえやすい。

           ○

  他の動物をふくむすべての自然存在から<類別>されて、人間になりつつある人

 間にとって、まずはじめに<類別>にたいする拒絶がやってきたかもしれない。こ

 の拒絶や不安やいら立ちのようなものは、他の身近に捕えたり飼育したり、狩りそ

 して喰べたりする動物への共生感の願望の表出となったとみられなくはない。また、

 これは同時に、人間的な身体の特長にたいする拒絶、否認となった。

           ○

 吉本隆明は言う。

 動物段階から離脱しはじめた頃の初期の人間。

 自然のもろもろの存在から、自分たちを<類別>するようになった人間にとって、自然を<

類別する>ことは、同時に、自然から<類別される>事を意味していた。

 そんな初期の人間にとって、「入墨」とは、入墨というよりは、「動物」に似せるために必

然的に加えられたものだ。「いいかえれば、他の自然存在のすべてから<類別>されたくなか

った」のだ、と……。

 『イザベラ・バードの日本紀行(下)』の中から、アイヌの「入墨」と「衣服」についての

記述を読みながら、吉本隆明のこの言葉を思い出した。

 イザベラ・バードは、こう書いている。

            ○

  刺青はいたるところに施し、唇の上下に入った太い帯状のものばかりではなく、指

 の付け根に帯状に入れたり、手の甲に凝った模様をつけたり、腕輪状の模様が肘まで

 つづいていたりします。刺青を施すのは五歳からはじまり、なかにはまだ乳離れして

 いない子供もいます。

            ○

 …男たちに訊いても、この風習が広がった原因をなにひとつ知りません。昔からの風

 習で、宗教的なものだ、刺青のない女性は結婚できないと彼らは言います。ベンリは

 日本の歯を黒く染める風習と同じだと考えているようですが、歯を染めるのは結婚後

 ですから、それは間違っています。女の子の腕に刺青をするのは五歳か六歳のころか

 らで、肘からはじめて下がっていきます。最近刺青が禁止されたことについては、み

 んなたいへんな悲嘆を表しました。神々が立腹するだろう、刺青がなければ、女は結

 婚できないというのです。そしてフォン・シーボルト氏とわたしの両方に、この件で

 日本政府に執り成してほしいと懇願しました。このことについてはどんな話題よりも

 関心を示し、「わたしたちの宗教に欠かせないものなのです」と何度も繰り返してい

 ます。

           ○

 …女性の着る上衣は丈が膝と踝の中間まであり、非常にゆったりしていて、帯は締

 めません。首元まで締めてあり、アイヌの女性は完全に身を覆っているばかりでな

 く、ひとりきりでいるときか暗がりのなかでしか着替えをしようとしません。最近

 佐瑠太の日本人女性がアイヌの女性を自分の家に連れていき、お風呂を勧めたとこ

 ろ、衝立てですっかり浴場を囲うまでお風呂に入ろうとはしませんでした。しばら

 くあとで日本人女性がようすを見にいくと、そのアイヌの女性は服を着たままでお

 湯に浸かっており、それは困ると苦情を言ったところ、裸でいては神々の怒りを買

 うと答えたそうです!

           ○

 吉本隆明は、縄文時代人について考察したのであり、イザベラ・バードの記述したアイヌ人

とを、そのまま直結させることは危ないかもしれないので、僕の単なる直観だ、と断っておく

ことにする。

 その上で考えみると、アイヌは、入墨を小さい頃から入れている。また、主に、女性を中心

に刺青の風習がある。入墨をしない女性は、子供が産めないと考えられていることも興味深

い。

 また、「衣服」はどうだろうか。

 アイヌの女性は、人の目があるところでは、決して服を脱がない。風呂にも衣服を着たまま

で入っている。「裸でいては神々の怒りを買う」と信じられている。これは、「服」も「入

墨」のような感覚で着ている表れだと言えるのではないだろうか。

 確かに、アイヌの神話や文化の本を読んでいると、自然から<類別>された段階の人間の名

残を多く保存しているのではないか、と感じられる話が多い。動物たちと人間と神々とが、と

ても近い距離で、上下関係ではなく、同等の関係として信じられているように見える。 

           ○

  他の動物をふくむすべての自然存在から<類別>されて、人間になりつつある人

 間にとって、まずはじめに<類別>にたいする拒絶がやってきたかもしれない。

          ○

 自然から<類別>されたくなかった人間は、どうしようもなく、<類別>されてしまった

「空隔」を、自分たちの持ち合わせの能力(想像力)で埋めようとした。そのために使われた

のが、「視覚(感覚)で考える力」だったと、とりあえず僕は考えている。神話も、入墨

も、それらのひとつの表れではないだろうか。やがて、それらは「対象的識知」の発達によっ

て、取って代わられるようになっていく。

 (この項、了)

もどる