『心的現象論』「身体論」を読む。


11・振幅としての<類>

            ○

  ヘーゲルやフォイエルバッハにとって、ニュアンスの相異はあれ、人間の存在の

 仕方が<類>であるとともに<種>であり(そしてこのことは確実である)、この

 両者のあいだに横たわる矛盾や対立やその止揚の仕方が、とりもなおさず人間の現

 実的な在り方の本質をなしているとかんがえられている。しかし、マルクスにとっ

 て、人間の存在の仕方が、<類>であるとともに<種>であるということが、<事

 実>として疑いえないことは、どうでもよいことで、人間の存在本質が<類的な生

 活>の仕方にしかもとめられず、そこに本質をみないかぎり、人間は動物一般とお

 なじであり、またその意味では人間も環界である自然とおなじく自然の一部にしか

 すぎないということのほうが重要であった。人間の存在の本質を<類>的なものと

 かんがえるかぎり、人間にとって環界とは、たんに日常接し、働きかけ(労働し)、

 加工し、そして慣れきっている生活過程に登場する<自然>だけが重要なのではな

 く、日常生活の過程からは手がとどかず想像力によってしかとらえられない<全自

 然>を意味することになる。このことが<事実>の問題としては当を失することが

 あるとしても、人間を<類>的本質としてみるかぎり、そうかんがえるほかはない。

 そこではじめて<労働>とか<経済社会構成>とかが、非有機的<身体>の核とし

 て、マルクスの考えかたのなかに登場するのである。

  ところで、このマルクスの考え方が、たとえ真理であったとしても、たとえば精

 神的な狂者や疾病者や動物的にしか生活することを許されない身体的不具者は、は

 じめからマルクスのかんがえ方のなかに登場することができない。むしろ、フォイ

 エルバッハのかんがえ方のなかの方が、精神的狂気を狂気とし、精神的疾病を疾病

 とし、身体的欠陥を欠陥とし、個人を個人としてとらえようとするばあいには登場

 しやすいのである。マルクスを古典ドイツ的としなければならないのは、この限り

 においてだけであり、この限りにおいていやおうない真実である。

          ○

 ヘーゲルもフォイエルバッハもマルクスも、偉大な哲学者、思想家であり、それに比べて、

僕はちっぽけな存在にしか過ぎないが、それでも、現在の目から見ると、ヘーゲルもフォイエ

ルバッハもマルクスも、不満だ、と言わざるをえない。

 それは、吉本隆明の言うように、「精神的な狂者や疾病者や動物的にしか生活することを

許されない身体的不具者は、はじめからマルクスのかんがえ方のなかに登場することがで

きない。」と言うことにはなるだろう。

 だが、僕はもう少し先まで考えたい。

 ヘーゲルも、フイエルバッハもマルクスも、「知的な遅れのある子」や「自閉症者」の存在

は、(「動物」は想定されているにもかかわらず!)最初から想定の中に入っていない。当時

としては、「省略」してさしつかえない問題だったのだろう。

 だが本当にそうだろうか。

 僕には、どうもそうには思われない。

 「動物」と「人間」の間(中間)に、「自閉症者」の段階を位置づけることができるの

ではないか、と考えているからだ。

             ○

  サヴァン自閉症の人に関する文献を読んで、ひらめいたのだ。サヴァン自閉症の

 人とは、誕生日から計算して生まれた日が何曜日だったのかを言いあてたり、ある

 番地が素数かどうかを頭の中で計算することができる人びとだ。知能指数は、つね

 にとはいえないが、ふつうは知的障害の範囲に入る。それでも、ふつうの人がたと

 えやり方を教わって、どんなにがんばっておぼえようとしても、何時間かけて練習

 してもできない、ややこしいことを、あっさりとやってのける。

  動物はサヴァン自閉症の人に似ている。それどころか、動物は、じつはサヴァン

 自閉症だとさえいえるのではないだろうか。自閉症の人がふつうの人にはない特殊

 な才能をもっているのと同じように、動物もふつうの人にはない特殊な才能をもっ

 ている。たいていの場合、動物の才能は、自閉症の人の才能があらわれるのと同じ

 理由であらわれると私は考えている。自閉症の人と動物に共通して見られる脳のち

 がいだ。

  長年、動物とともに暮らしていながら、私たちが動物の特殊な才能に気づかない

 理由は簡単だ。その才能が見えないのだ。ふつうの人は動物がもっている特殊な才

 能をもっていないから、どこに目をつけたらいいのかわからない。動物がなにか賢

 いことをするのを眺めていても、見ているものの正体がわかっていない。動物の天

 分は肉眼では見えないのだ。

  私も、動物がどんな才能をもっているのか、すべてを知っているとはいえないし、

 ましてや動物に機会を与えたところで、その才能を使ってどんなことができるのか、

 なにもかもわかるわけではない。けれども、サヴァン自閉症の人と動物の特殊な才

 能に関連があることに気づいたからには、少なくとも、自分がなにを探し求めてい

 るのかは、承知している。動物が驚くべき能力を使って人間には感知できないもの

 をどんなふうに感知し、私たちにはおぼえられないきわめて詳細な情報をどんなふ

 うに記憶するのか、その方法を模索し、両者がより豊かに暮らせるように役立てた

 い。(『動物感覚』 テンプル・グランディン)

           ○

 かつて、大学時代にカール・マルクスの『経済学・哲学草稿』を読んで、世界がひっくり還

るくらいに驚いた。

 テンプル・グランディンの『動物感覚』を読んだときの衝撃は、その時以来のものだったと

言っていい。それほど、驚いた。

 テンプル・グランディンは、ここで何をしようとしているのか。

 動物を、「内側から見ている」のだ。

 あるいは、動物と人間を、「内側から同時に見ている」のだ。

 ヘーゲルも、フォイエルバッハも、マルクスも、動物を「外側」からしか見ていないし、障

害者を、「外側」からしか見ていない(あるいは、それ以前に「想定外」)。 

 ヘーゲルも、フォイエルバッハも、マルクスも「想定外」としていた高機能自閉症者が、人

間と動物の<中間>の位置して、動物にも遡れるし、人間にも重ねあわされて、お互いの領域

の橋渡しをすることができている。これは見事に、「類的生活」の拡張になっているのではな

いだろうか。

            ○

 (承前)

 …けれども、サヴァン自閉症の人と動物の特殊な才能に関連があることに気づいた

 からには、少なくとも、自分がなにを探し求めているのかは、承知している。動物

 が驚くべき能力を使って人間には感知できないものをどんなふうに感知し、私たち

 にはおぼえられないきわめて詳細な情報をどんなふうに記憶するのか、その方法を

 模索し、両者がより豊かに暮らせるように役立てたい。たとえば、こんな考えはど

 うだろう。視覚障害者には盲導犬がいる。それなら、記憶力が減退している中高年

 向けの介助犬がいてもいいのではないか。どんな犬でも、車のキーをどこに置いた

 か、四十代以上の人よりはよくおぼえているし、ときには四十代以下の人よりもよ

 くおぼえているはずだ。それとも、子どもがリモコンを置いた場所を記憶する介助

 犬というのは、どうだろう。犬は訓練されれば、できるようになると思う。

  もちろん、事実として知っているわけではない。まちがっているかもしれない。

 けれども、私にとって、動物の能力を予測するのは、天文学者が重力の解釈にもと

 づいて、だれにも見えない惑星の存在を予測するのにちょっと似ている。私は自分

 がもっている自閉症の才能にもとづいて、だれの目にも見えない動物の才能を正確

 に予測できるようになってきたのだ。(「前掲著」)

           ○

 ヘーゲルのように、「動物」→「人間」の一方通行になっていない。「自閉症」の段階を中

間として、動物の世界、人間の世界とが、相互浸透的に自在に交流するイメージになってい

る。これは、<類的生活>の未知なる可能性なのではないだろうか。

 ヘーゲル・フォイエルバッハ・マルクスの思想の「隙間」に、「自閉症」の段階を入れるこ

とで、人間のイメージが、もっと豊かになってくるのではないだろうか。 

 (この項、了)

もどる