○ もしも、人間が猿から単系的に連続的に発達したものだというダーウィニズムや エンゲルスのような考え方にたいするわたしたちの疑義が的を射ているとすれば、 その根拠についての暗示は、すでに人間の生誕の仕方のなかにも含まれているはず である。 さきの(1)(※ポルトマンの著書からの要約)のことからは<原人間>(それ が猿であるかどうかわからない)なるものが一定の苛酷な自然条件(それがどんな ものかはわからない)に数千−百世代にわたって耐えたという仮定にみちびかれる。 本来ならばその<種>にとって不都合な状態にさらされたという環界の遺伝なしに は、本来その種にとって不都合な状態で、すでに胎内から分割されるということは ありえないとかんがえられるからである。ここで<その種にとって不都合な状態> というのは、本来言葉をしゃべり直立し歩行できるはずの人間が、一才未満では、 動くことも、歩行することも発語することもできず、また内的器官も外的器官も未 発達のまま胎外に出産されることを指している。人間以外の他の動物でも類例はあ るだろうが、人間に近い類人猿との比較で、そういえることには、両者の差異を語 る有意味性がなければならないはずである。この苛酷な自然条件なるものは、ポル トマンという著者の指摘が正確だとすれば、<足>をあまりつかうことができない (つかうことを要しない)狭領域であり、しかし<手>を過剰につかわざるをえな い条件であった。 そして<足>をあまりつかうことができないのに<手>を過大につかわなければ ならない自然条件は、余儀なく直立姿勢を固定化させたにちがいない。なぜならば <足>を不釣合に少ししかつかわず<手>を不釣合にたくさんつかわざるをえない 条件では、<原人間>たるものの境界にたいする働きかけと、その構築物は<時間> 的な拡大にむかわざるをえないとかんがえるほかないからである。 このような自然条件に長世代にわたって耐えたということは、極限としていえば、 <足>はまったく動かさないのに<手>は<了解>の、<時間>の構築物をくりか えし生産しつづけることができる可能性をつくりだしたことを意味している。そし て、このことは<意識>の、あるいは<観念>の作用そのものであり、人間はその 条件に耐えたとき、すでに観念作用をもつという前提にたっていたということにほ かならない。 ○ 人間がサルから進化した、というダーウィンの進化論や、エンゲルスの考え方を、吉本隆明 は、「短絡的」だと批判している。人間がサルから進化した、と考えること自体は簡単だが、 それでも、人間とサルとの「間」には、千里の径庭が歴然として存在しているではないか (!)、と。 ライアル・ワトソンは、「アースワークス」の中で、人間とサルとの「間」を埋める仮説と して、「水生のサル」説を取り上げている。人間は、樹上生活をやめて、すぐにサバンナに進 出したわけではない。それ以前に、水中で遊びながら暮らしていた段階が、数百万年くらいあ ったのではないか、と言っている。(※詳しくは、「ライアル・ワトソン」を読む。「水生の サル」参照のこと) ○ 四足より二足の方が速く動けるわけでも、エネルギー効率がいいわけでもない。 二足で立つと、背の高い草越しでも物が見られ、手が自由になって物を持ち運ぶ作 業などに使えるという利点はあるものの、ほかのほとんどあらゆる面ではきわめて 危なっかしい姿勢だ。ころんだり怪我をしやすいし、筋を違えたりヘルニアや腰痛 に苦しめられたりと、生きている間じゅう、じつにさまざまな形で悩まされる元凶 でもある。地上生活をする種のサルが後肢で立つのは、本当に必要なときにかぎら れる。四足でいることの安全性とスピードと安定感をこれほど完璧に捨ててしまっ た背景には、よほどさし迫った理由があったはずなのである。それは、命にかかわ るほど大切な−−たとえば、息をするためというぐらい基本的な−−理由であった かもしれない。 読者も試しに四つん這いになって海の中へ這ってみるといい。するとどうなるか。 水が深くなるにつれ、姿勢がほとんど無理やりにも起き上がってしまうことに気が つくだろう。水がさらに深くなってつま先でも立っていられなくなると、アザラシ やカワウソが休むときのように、垂直の姿勢で浮いていた方が楽だし、疲れにくい。 何百万年ものあいだ、多くの時間を垂直の姿勢で過ごしてきた水生のサルにとって は、陸上の生活に戻ろうとしたとき、おそらく二足で立つ姿勢の方がとりやすかっ たろうし、その方が自然だったろう。 ○ すぐにサバンナに向かって行った他のサルたちと、<原人間>との「間」のズレが、こうし て生まれた…。鯨やスイギュウやイルカなどは、そのまま(恐竜たちが滅んで敵がいなくなっ た)海に還っていった哺乳類たちだ。<原人間>は、サバンナにも行かず、海に行き、かと言 って、大洋に出ていくこともせずに、波打ち際で生活し、再び、サバンナに戻って行った。と ても独特の道を歩んだ動物だったのかもしれない。 僕は、学者でもなんでもないので、ここで「水生のサル説」を強調したいのではない。 ただ、「原人間」の誕生するために、「<足>をあまりつかうことができないのに<手>を 過大につかわなければならない自然条件」が必要であったとするならば、その考え方と、「水 生のサル説」とは無矛盾であるように見える、と思っているだけだ。 (※ついでに書きとめておくと、三木成夫も、人間は「波打ち際」で長い間生活していたので はないか、と考えている。) ○ 「水際」での生活は、人間の、<手>(=水上)と<足>(=水中)の役割を明確に分化 させただろう。つまり、明確に、<手>は、時間性を担当し、<足>は、空間性(移動)を 担当したことだろう。 比較的危険の少ない「波打ち際」は、心身が未発達のまま誕生してくる子供たちを育てるに は、適していたと考えられる。 そういう生活の繰り返しの中で、吉本隆明の言う「原人間」は、やがて、「目と手を媒介と して」「考える」ことが、できるようになっていったのではないだろうか。 動物は、自己の能力の部分を「特化」させて生存していくが、「原人間」は、「目と手で考 える力」を「特化」させていった。 海から陸上に上がってきたとき、「原人間」は、二本足で歩き、「目と手で考える能力」を 持っていた。そのために、「道具」を作りだすことができたのではないだろうか。 そうなると、精神の飛躍は一気に進んだに違いない。「原人間」は、自分たちと、他の動物 たちとの違いに気がついてしまった(!)ことだろう。 (この項、了) |