『心的現象論』「身体論」を読む。


1・「デカルト」の誤謬

           ○

  この誤謬から、方法的な誤謬を検出してもよいかもしれないが、<身体>の生理

 的な機作について、時代的な知見の限界からくるとみることができる。<身体>に

 ついて、現在では幼児でもやらないような説明の仕方と、現在でも専門家のほかな

 しえないような解剖学的な観察と認識の鋭さの奇妙な混合の仕方がそれを物語って

 いるようにおもわれる。<身体>がじぶんの<身体>を了解するばあいの時代的な

 <変容>を語るためのよい例を提供している。このばあい、デカルトには時代性だ

 けが欠けているとみなしてよい。デカルトが十七世紀におけるもっとも優れた思想

 家のひとりであることは疑いなく、またその<身体>についての知見が方法にまで

 整序された体系をもっていたことも明瞭であるが、ここにある知見の方向づけの誤

 謬の刻印は、あきらかに歴史的な現存性に制約されている。

  この了解の仕方にふくまれている<時間>性は、歴史的な<時間>性に制約され

 たものとみることができる。したがって、ここで<身体>がじぶんの<身体>を了

 解する<時間>性が、どのような位相でだけじぶんの<身体>を直接に了解するか

 を明瞭にしなければならないという問題があとに残る。

          ○

 デカルトの『方法序説』は、デカルトが17世紀におけるもっとも優れた思想家であることを

よく象徴しているが、同時に、時代の制約を受けた誤謬も存在している−−。

 ここでは、スタンレー・コレンの引用をしておきたい。(詳しくは、「スタンレー・コレンを

読む」、「デカルトと生活」の項、参照)

           ○

  不幸なことに、デカルトが動物にそなわった知能、理性、意識を否定したとき、

 その問題は科学や知識の範囲にとどまらなかった。高次の知的能力を否定すること

 によって、デカルトは動物に知覚や感情をも否定したのである。彼の説によれば、

 動物が打たれたときに発する叫び声は痛みを表すのではなく、時計やゼンマイじか

 けの玩具を落としたときにバネや鐘がガチャンと鳴るのと同じであった。デカルト

 の学説を敷衍させたフランスの哲学者ニコラ・ド・マールブランシュは、動物は「

 喜びを感じることなく食らい、痛みを感じることなく啼き、わけもわからずに行動

 する。彼らはなにも欲さず、なにも恐れず、なにごとも理解しない」と主張した。

  結果として、デカルトの分析は、その後の動物に対する残虐行為の正当化に使わ

 れるようになった。

           ○

 …記録によれば、デカルトはムッシュー・グラという名の犬を飼っていた−−ひど

 く甘やかされ、デカルトは我々が自分の犬に向かってしゃべりかけるような口調で

 話しかけていた。彼は犬の健康を気づかい、犬の好き嫌いを話題にし、ときにはひ

 そかに犬がなにを考えているか思いめぐらせた。意識をもたない機械にしては、た

 いそうな気のつかいようである。…

           ○

 デカルトは、犬には、知性も意識もなく、感情や知覚もない、と結論づけた。実生活では、

犬と暮らしていながら、だ。

 これは吉本隆明の言うように、デカルトの<身体>の了解性が、時代の制約を抜け切れてい

なかった事を象徴している。「われ思う、ゆえにわれあり」は、犬には、存在しない。犬は、

機械的な反射をしているだけだ。人間の<身体>にだけ存在する、というわけだ。

 デカルトの「身体論」は、いわば、「人間としての人間」の身体の部分を、不当に拡張して

しまった誤謬によるものだ。

 人間は、楽しいことがあると笑ったり、悲しいことがあると泣いたりする。三木成夫によれ

ば、感情は、内蔵の表出に対応し、顔の表情は、魚類の段階の鰓の筋肉が変化して、成り立っ

ているものだ。つまり、この状態は、内蔵の表出と顔の表情(行動の筋肉)が一致することによ

って成立していることになる。これが人間に可能であるのは、もちろん、かつて人間も「動物

的段階」であった時代があったからだ。

 スタンレー・コレンによれば、犬は、感情を身体の各部で表現している。嬉しいと尾を振っ

たりするが、もっとたくさん表現方法はある。これは、あきらかに、人間の身振りや手振りに

よる言語表現の起源になったものだ。

 三浦つとむによれば、言語は、「言語的表現」と「非言語的表現(身振りや手振り)」の統一

によって成り立っている。人間では、「非言語的表現」は、「言語的表現」を補足するものと

して捉えられている。だが、動物の段階では、「非言語的表現(身振りや手振り)」の方が、は

るかに優位であったと言える。

         ○

 また、デカルトが、「犬」に対して行った誤謬は、現代では、自閉症者に対する誤謬に似て

いるものだ。自閉症者には、内面がない。自閉症者の「オウム返し」は、ただ機械的な反射の

反応に過ぎない、というように、だ。

 それは、現代でも、依然として、<身体>の了解が時代の制約を受けている、ということを

意味しているように僕には思われる。

 動物も、自閉症者も、定型発達者も、線を引いて分けるのではなく、<連続した存在>とし

て捉えることが、誤謬から抜け出す道だ。

 (この項、了)

もどる