巨匠の死・マスコミの死
(『現代詩手帳』掲載)
1・巨匠の死
今年(1989年)は、現在までの僕に多大な影響を与え、周囲の誰もがその
偉大さを認めざるをえないような「巨匠」が、立て続けに死んだ年だった。その
意味で、印象深い年になった。
小学生の頃、学校が嫌いで、歌謡曲は好きで、いろんな歌を歌って、気をまぎ
らわしながら通学した。その成果で、今は「歩くジュークボックス」と言われる
ほどになった。その歌謡曲の偉大な女王・美空ひばりが死んだ。
また子供の頃の僕に、夢や勇気や興奮を教えてくれたアントニオ猪木も、2月
22日長州力に完璧なフォール負けを喫した時点で、プロレスラーとしては実質
的に<死>んでいた。その後の参院選出馬などは、いわば<死後>の世界のこと
だと言っていい。
それからマンガ界では、言わずと知れた手塚治虫の死。これについては、本誌
(『現代詩手帳』)にも書いた。「賞」なんて、別にどうでもいいと思ってるけ
ど、どうせ美空ひばりに「国民栄誉賞」をあげるんだったら、手塚治虫にもあげ
たらよかったのに、と思った。
なんだか、今まで重荷を肩代わりしてもらってた人が死んじゃって「後はお前
やれよ」と言われてるような気がして、せつない気持ちになったりした。
その人の仕事(作品)を見るだけで、肩の荷が軽くなる気がする。そ
んな「巨匠」は、もういなくなったのではないか? ひとりで時代をひ
っぱり、その人を取り上げることが時代の象徴を取り上げるのと同じこ
とだ。そんな、大いなる「巨匠」は。
現在の僕のマンガ全体のイメージは「巨匠」(中心)がいなくなって、才能の
ある、しかし小粒な人たちがバラバラにちらばっているイメージだ。このイメー
ジは、これからも進行すると思う。でもこれはこれで、そんなに悪くない。さま
ざまな楽しい作品には、たくさんたくさん、出会うことができた。
たとえば最近たまたま、僕の高校の(男女子)生徒が「先生!これ、めちゃく
ちゃ面白いよおおっ!」と貸してくれた『ちびまる子ちゃん』(さくらももこ)
と『ツルモク独身寮』(窪之内英策)はふたつとも、ズバ抜けた印象はないが、
それなりに面白く、興味深い作品だった。そしてふたつとも、同じモチーフの感
想を持った。
『ちびまる子ちゃん』は、小学校3年の頃の作者の思い出をマンガ化したもの
だ。
玖保キリコの「いまどきのこども」は、現代の子供を題材にしているけど、そ
れとは対照的に『ちびまる子ちゃん』は、昔の子供を題材にしている。僕は「ギ
ャハハ!」と笑ったり「そうそう、そうなんだよね−!」と何度もうなずきなが
ら読んだ。この作者は昔の小学校体験の記憶を、細部にわたってとても鮮明に保
存している。でも単なる「思い出」だけでは、面白い作品は書けない筈だ。今の
「女子高校生」にも通用するということは、作者の記憶の取り出し方が、どこか
に普遍的な視線を含んでいるからだと思える。
『ツルモク独身寮』は、地方の工業高校生が就職で上京して会社の寮に入り、
いろんな人や恋と出会う、という平凡な物語だ。たぶん、これは地方の工業高校
生にとって、一種の憧れの生活なのだ。その昔、僕らが憧れの下宿生活だと考え
ていたものは、松本零士の『男おいどん』の世界だった。『男おいどん』の下宿
生活の雰囲気やパターンや構成は、現代化ざれた形で随分『ツルモク独身寮』の
中にも残って、流れていると思った。僕はこのマンガを「面白い!」と感じる生
徒たちの感性が、とても健全に思えて、ホッとした。
ふたつの作品とも、とりたてて凄い作品じゃないと思う。だけどちゃんと無意
識のうちに<現在>から見通した視線によって、描かれている。大いなる「巨
匠」はいなくなったわけではなくて、本当はこれら無数の、普通の作者の中に、
部分化されて溶け込んでいるのだと考えるべきなのかも知れない。
2・マスコミの死
「幼女連続殺人事件」の犯人宮崎勤が、八月十日に犯行を自供(実際に逮捕さ
れたのは七月二十三日)した。その日から連日、マスコミはこのニュースを流し
た。テレビやマスコミの報道は、加速度的にエスカレートしていって、宮崎勤は
数日のあいだに「異常な犯罪者」から「殺人鬼」にまで仕立てあげられた。そし
て「なんとか」評論家や文化人や精神分析医やノンフィクション作家たちの意見
が、テレビから流された。そしてこの勢いは、青少年へのホラービデオの賃し出
し規制まで行き着いた。
この過程で少なくとも、ふたつのことがハッキリした、と思う。
ひとつは、これらの人たちや番組をつくるマスコミが、普段はキレイゴトを言
いながら実際には、アニメやマンガに対して、批判的差別的な視線(とそれに基
ずくマンガ解釈)しか持っていないこと。それと、一般的に「暗いやつ」という
ものに対する偏見(気持ち悪い)の視線(とそれに基ずく人間観)をもっている
こと。このふたつだ。
宮崎勤の話を聞いて、僕はすぐに思った。
「マンガが好きで、アニメが好きで、暗くて、目立たなくて、女の子とまとも
に話ができなくて……ん?……な、なんだ! これは俺じゃないか!!」「高校
の時、社会がまったく苦手で『りぼん』や『マーガレット』なんかも読んでいた
……わ〜、俺もだあ!」
全然、他人の事とは思えない。ひょっとしたら、高校の頃までだったら「お友
達」になれたかも知れない。一歩間違ったら僕も危なかった、とさえ思う。それ
くらい、家族状況の相違を除けば、共通点がある。そうだとすれば、もしも僕が
犯罪でも犯したら、僕も「世にも不気味な犯罪者」として報道されていく可能性
は、充分にあると思う。
大学に入ってから、僕は<書く>方に行ったと思う。
僕が直接聞いたわけじゃないけど、大島渚は自分の息子が「アニメに凝って
るやつは、こわい」という意味のことを言ったと、テレビで言っていたらしい。
おふざけじゃないよ、と思った。
じゃあ、あんたのジャンルの日本映画は、どうなんだ。宮崎駿や安彦良和のア
ニメ以上の映画が現在、日本でどれだけ作られてるって言うんだ。アニメやビデ
オ(どんなジャンルでも!)に、僕は何度も荒れそうになる心を修復してもらっ
た。誰でもが、安価で手軽に、レンタルでアニメやビデオを見ることができるよ
うになったことは、ハッキリといいことなのだ。もしもアニメやビデオに、
宮崎勤が影響を受けたと言えるとしたら、現代では人間の誰でもが何ら
かの形で、映像の文化に影響を受けている、という意味においてだけ
だ。それ以上の倫理的な意味付けは、まったく無意味だ。
宮崎勤の犯罪の特徴は<多重な複合性>だ。
犯罪のひとつひとつの要素はそれほど異常ではない。「バラバラ殺人」にして
も、生きながらバラバラにしたのではなくて、殺してバラバラにしたのなら、普
通のパターンの「バラバラ殺人」だ。ひとつひとつの要素を見ると格別に異常だ
という風に見えないのに、それらの要素が錯合されて出てきた時には、無類の異
常犯罪者のように見える。
この両極端に振幅する二重性が、この事件に多様な解釈(フィクション)の視
線を浴びせることを可能にしていると思える。そしてその背後には、現実とフィ
クションが等価になってきた<現在>の深淵が、暗然としてひかえている。