「摂食指導」についての一考察


3.「嚥下」ということ

 「嚥下」という概念について、一番ハッとしたのは、次の言葉だ。

        ○

  赤ちゃんは胎内にいるときに呼吸していないにもかかわらず、すで

 に嚥下を行っている(羊水を飲んでいる)。また、臨終の折には、呼

 吸停止、心停止のあとにゴクンと嚥下が起こり驚くことがある。この

 ようにある意味で嚥下は呼吸よりも強固な反射であると考えられる。

  (「摂食・嚥下障害とは−その原因とメカニズム」 藤島一郎)

        ○

 僕は、思わず、アッと驚いた。

 人間にとっては、呼吸よりも、嚥下の方が根源的なのだ。

 そう言えば、赤ちゃんは羊水を飲んで、羊水をきれいにしている、と言われてい

る。言われてみれば、確かにそうなのだが、何となく、赤ちゃんが生まれてから、

オッパイを飲むので、呼吸の方が根源的な気がしていたのだ。

 確かに、そうではないだろうか。僕たちが嚥下をするときに、無意織のうちに、

下を向いて嚥下するのは、胎児の時に嚥下していた姿勢に起因しているのではない

だろうか。僕の受け持ちだったM君は、放っておくと、胎児のように背中を丸め

て、横向きにゴロンとなってしまって、アルファベットの「G」のようになってし

まっていた。

 よく子供に食べさせるときに、アーンと、上からロに入れようとする。僕も何と

なく、わが子にそんなことをやっているイメージがあった。しかし実際には、危険

な飲ませ方なのだ。確かに、上を向いたまま飲み込むのは難しい。上を向いている

としても、飲み込むときは、下を向いている。

 ここまで考えて来て、ハッとしたことがひとつある。

 それは僕が今までずーっと疑問に思っていたことだ。

 実は僕は、薬(錠剤)が一粒ずつしか飲み込めない! 水を飲んでも、一粒ずつ

しか飲み込めない。それも、ものすごく苦労して飲み込むことしかできない。どう

してなのか、よくわからなかったのだが、ようやくわかった。

 僕は、薬を飲むとき、上を向いて飲み込んでいたのだ。

 エッ? そんなことに、今ごろ気づくな?

 ごもっとも。

 僕は、普通に食べるときは、下向きにゴックンしているのに、どうして薬のとき

だけ、上向きに飲み込んでしまうのだろうか。

 それはたぶん、僕のおふくろさんが、僕が小さい頃、薬を飲ませるときに、アー

ン、でロを上に向けて、飲ませていたからではないか、と思える。それが僕の中

で、「薬を飲む」イメージになっているのだと思える。

 どうして、僕は薬を飲み込むのが下手なんだろう?

 これは、僕にとっては、昔から不思議に思っていて、ようやく解けた謎だった。

とても「腑に落ちた」体験だった。


4.「口を閉じる」ということ 

 僕が、酒井利夫の文章にであった時期は、ちょうど三木成夫の本を読んでいた

時期でもあったので、すぐに、酒井利夫の研究は、三木成夫の研究とリンクするの

ではないか、と考えた。

 酒井利夫は、「口を閉じること」の大切さについて、こう書いている。

           ○

  じつは、摂食機態の発達にとって、たいへん重要なはたらきをしてい

 るのが、この口唇を閉鎖する機能です。

  最近の摂食機能発達の研究の結果、哺乳動作から摂食動作へ切り替わ

 る時期に最初にふむステップは、口唇を閉鎖させて食べ物を嚥下するこ

 とであることがわかってきています。 (略)

  じつは、口唇の閉鎖にはもうひとつの重要な意味があります。口唇に

 よって口の前の方が閉鎖されると、自動的に後の方(舌根部と軟口蓋)

 も閉鎖され、外部から隔離された状態になります。この間、呼吸は鼻腔

 を通じて行われます。この結果、食べ物が口からこぼれたり勝手に気管

 に入りこむ危険もなくなり、安全に食物処理ができるからです。

  ところが摂食障害児では、口唇による摂取や閉鎖がほとんど行えませ

 ん。この場合、口唇によって口が閉鎖されてないだけでなく、喉の方も

 開いたままです。(略)さらに、口唇の閉鎖機能は食べ物を飲み込むと

 きに、嚥下圧をつくって、飲み込みを円滑に行えるはたらきもしていま

 す。

           ○

 口を閉じると、自動的に後部も閉鎖され、隔離された状態が作り出される。

 この時、呼吸は、鼻で行われる。

 口が閉じられる、ということは、「食べる」ということにとって、とても大変な

ことなのだ。こんなにも大変な意味のあることだとは、ちっとも知らなかった。

 だって、口を閉じるだけのことではないか!

 生命維持に関わることだから、それだけ、「反射」的なものになっているわけ

だ。だから、ことさらに、意識には上らないようになっている。こんな大変なこと

を、いちいち、意識してやっていたら、気を使って大変なことになるに違いない。 
          ☆

 「逆嚥下」という障害がある。乳児期の、呼吸をしながら、流し込む段階の「飲

み方」がクセになつてしまい、「のどの形」が変化しても、重力を利用して、食べ

物を「流し込んで」呑み込んでしまう、という障害だ。舌も、前後運動くらいしか

できない。食物の形態も、ペースト状でないと食べられない。一端、息を止めて、

ゴックンと呑み込むことができない。

 呼吸をしながら、同時に物を呑み込んでしまうから、とても食べにくい。ひどく

咳き込みながら、食べてしまう。「逆嚥下」の子にとっては、「食べる」というの

は、大変な「難行・苦行」になってしまう。「食べる」だけで、とても体力を消耗

してしまう。

 こういう食べ方になってしまうと、後から直すことはとても難しいらしい。

 僕は、こういう障害がありえる、ということを、初めて知って、とても驚いた。

これは、どういうことなのか。どうして、こんなことが起こりえるのか。よくわか

らなかった。

             ○

 のみこむ…食べ物がのどに近づいたとき、あるいは指でその付近をさ

 わったとき、われわれは、この運動をがまんすることができなくなる

 (嚥下反射)。食べ物はこれによって食道へいっきょに送り込まれ、

 いわゆる「のどもとを過ぎる」のであるが、このとき軟口蓋と後壁が

 くっついて鼻と口がしゃ断され、一方、のどぼとけが“つり上げ”ら

 れて気管へ通ずる道もふさがれてしまう。

  この結果、鼻から気管へ向かう空気の道が一時的に信号停止の状態と

 なり、食べ物の流れはもっぱら口から食道へとつづく。つまり、われわ

 れののどでは、「息の道」と「食ぺ物の道」が平面交差を行う。

  このような危険な十字路は、水をはなれて空気の生活をはじめたとき

 にできたひとつの宿命的な構造と考えられる。この運動に参加するすべ

 ての筋肉は、昔魚の時代、3番目の鯉あなの開閉に携わっていたもので

 あるが、このように「のど」というところは、動物進化の長い歴史の間

 で、最もめざましい革命の行われた場所のひとつとしてあげられている

 のである。

         ( 『生命形態学序説』 三木成夫 )

          ○

 三木成夫によれば、「のどの変化」は、「動物進化の長い歴史の間で、最もめざ

ましい革命の行われた場所のひとつ」ということになる。この意味からすれば、

「逆嚥下」というのは、人間の進化の過程における呼吸の変化に起因する問題だと

言えるのではないだろうか。ひょっとしたら、進化の歴史のどこか、呼吸が移り変

わる段階で、こんな苦しい時期を、人類も過ごしてきたことの現れなのかもしれな

い。


5.「舌」ということ

  三木成夫の言葉は、舌の動きについても、とても大胆だ。

          ○

  この中でも、とくに舌は、脊椎動物が魚類から両生類になって、水

 から上陸して、ものを食べるときに、どうしても必要な手となってく

 るんです。魚の場合は、しっぽとひれの運動で、自由に餌のところに

 行ったり来たり、水槽で熱帯魚なんか見てますと、水の中では、非常

 に運動が自由であるのがわかります。ところが、いったん陸にのぼり

 ますと、最初は食物の近くにきても、パッと飛びかかる運動ができな

 い。そのかわりに発達したのが舌です。

  こういった舌の運動のはっきり見られるのがカエルです。舌でハエ

 などをパッと捕らえますね。

  それから異常に発達したのがカメレオン、さらにアリクイ。この原

 始哺乳動物のアリクイは、舌をピストンのように入れたり出したりし

 てアリを食っている。ですから舌というのは、早くいえば、生命を維

 持するための大切な触覚と捕食器官を兼ねているということになりま

 す。

  ただ、舌の筋肉だけは、さすがに鰓の筋肉、すなわち内臓系ではな

 くて、体壁系の筋肉です。体壁と内臓の関係はあとで図でお話します

 けれども、顔面の表情筋が全部鯉の筋肉であるのに対し、舌の筋肉だ

 けは手足と相同の筋肉です。われわれはよく「ノドから手が出る」と

 いうでしょう。

  舌といえば、ノドの奥にはえた腕だと思えばいい。ただし感覚の方

 は、体壁系の皮膚感覚とは違って、あくまでも内臓系の鰓の感覚です

 よ。ですから舌というものは、内臓感覚が体壁運動で支えられたもの

 だと思えばよいのです。

      ( 『内臓のはたらきと子どものこころ』 )

         ○

 舌は、動物が「上陸」したときに、手足よりも先に発達した、最初の運動筋肉

だ。しかも、内臓感覚をともなった運動筋肉として、独特の位相をもっているもの

だ。カメレオンやカエルやアリクイがそうだし、象は、鼻がそうなったわけだ。赤

ちゃんが生まれたとき、手足はまだ動かないのに、舌が先に動くのは当然なわけ

だ。「上陸」した頃は、そうやっていたわけだ。

            ☆

 まったく違う話になるが、そういう音味では、愛情表現としての「キス」が、独

特の位相をもっているのも、当然なことなのではないだろうか。「手足の延長」と

いう意味(感覚)もあるし、同時に、お互いの内臓同士を直接的に絡み合わせてい

る、という感覚をともなうものだからだ。(※三木成夫によれば、唇は、内臓が

顔の皮膚までめくれ上がったものだ。)


6・三木成夫から見た「食べること」

    

 三木成夫の記述から、「食べる」ということについても拾ってみた。

            ○

  まず、古生代のはじめ(シルル紀)に、海の中にはじめてそのすが

 たを現わした最古の脊椎動物は、あご(顎)がなかったので、無顎類

 とよばれ、その口は鯉のぼりのように開きっぱなしであったことが、

 化石から知られている。ナメクジウオとヤツメウナギは、この原始動

 物の生き残り(生きた化石)として一般に知られているが、これらの

 動物の消化と吸収は、口から肛門までが見通せるような、まっすぐな

 一本の管で行われる。この一本の管、つまり広い意味での腸管の前の

 方の部分では呼吸作用が、後ろの部分で消化作用が、それぞれ分担し

 て行われるのである。

       ( 『ヒトのからだ〜生物史的考察』 )

            ○

 b)かみつく はじめにも述べたように、脊椎動物の祖先は口が開きっ

 ぱなしで動かなかったが、やがて歯のはえた顎ができると、これで獲

 物にかみつくようになった。この場合、口が耳までさけているワニ(

 爬虫類)はすべての歯でいちどきにかみつくが、それらの歯はみな同

 じ形で、前歯と奥歯の区別はない。これに比べ、頬ができて口が十分

 にあかないわれわれ哺乳頼では、前歯(切歯と犬歯)でかみつき、奥

 歯(臼歯)で次に述べる咀嚼をはじめるようになった。

 C) 咀嚼と口腔内消化 哺乳類の奥歯は臼のようなかっこうで(臼

 歯)食べ物を砕きすりつぶすが、このとき舌と頬が両方から“きなど

 り”をやる。それも早いテンポのあいまをぬって、一粒の飯粒も巧み

 に臼の上にのせ、しかもめったにはさまれることがない。これは哺乳

 動物がすべて子どものころから練習を重ねて身につけたひとつの働き

 であるが、……(略)

          ( 『生命形態学序説』 )

            ○

  われわれ人間の複雑な消化−吸収系も、このようにもとをただせば、

 一本の管が長い年月の間に、そのときどきの環境の変化に応じてしだ

 いに増築あるいは改築され、ついに今日見られるようなすがたとなっ

 たものである。

         ( 『ヒトのからだ”生物史的考察』 )

           ○

 なるべく歴史的な段階の記述になるように配列してみた。

 原始の段階の生物では、「食べる」ということは、ただ、そのままの形で、腸管

の中を通過させることを意味していた。

 三木成夫の言葉から見通せば、僕たちが、かみつき、咀嚼し、最後は、のみこむ

ことになり、腸管へと届き、消化、吸収される。その食べる過程は、そのまま、歴

史的に進化の時間をさかのぽっていることを意味しているように思われる。かみつ

き、咀嚼し、呑み込み、腸管にまで到達することは、「食べることの進化の歴史の

初源」まで到達し、消化・吸収しているわけだ。

                  ☆

 さて、僕は、「食べる」ということについて、延々と書いてきたわけだが、ここ

でひとつの疑問が湧いてくる。 

 「食べること」は、無意識のうちに、すでにできていることだ。どうしてそんな

ことにこだわる必要があるのだ? こんなことを延々と考えてどうなると言うの

だ? という疑問だ。ここは、どうしても自分で納得させておきたいところだ。

 ひとつには、もちろん、僕にとっては、必要だった、ということがある。

 実際に「摂食指導」の必要な生徒が存在し、僕がその担当になった、ということ

だ。酒井利夫にしても、もともとは、その必要性から研究が始まったのだと思う。

 しかし、そこから出発した酒井利夫の研究は、教育上の必要性の水準をはるかに

越えて、「人間とは何か」という問題にまで、言葉が届いていると思える。

 つまり、もうひとつには、こういうことが言えるのではないか。

           ○

  人間のからだには、生物発生以来”35億年の年輪”が刻印されてい

 る。われわれとしてはこの年輪の模様を思い知ることによって、それ

 だけ人間本来の姿にちかづくよりほかに道はないものと思われる。

       ( 『生命形態学序説』 三木成夫 )

           ○

 「食べる」ということについて、この地点までくれば、読みはじめる以前より

も、いくらかは、「人間本来の姿」が見える地平線に立つことができるようになっ

ているはずなのだ。そして、そのことは、僕の中で、人間についての理解が、広く

なると同時に、深くなったことを意味しているはずなのだ。

 少なくとも、僕には、そう信じられる。


 参照資料

『食べる機能の障害』 金子芳洋編

「摂食指導の考え方」 (ニフティサーブ・フォーラム) 酒井利夫

「摂食機能の発達」 (ニフティサーブ・フォーラム)   〃

「摂食機能の発達と食物形態」 (ニフティサーブ・フォーラム) 〃

「摂食障害の診断と指導の方法」 (ニフティサーブ・フォーラム)〃

「摂食・嚥下障害とは〜その原因とメカニズム」 (原典不詳) 藤島一郎

「食べることの意味を考えてみる」 (原典不詳) 大田哲司

「摂食・嚥下の過程とその障害」 (原典不詳) 大田哲司

「嚥下障害を起こす神経・筋疾患とその病態」 (原典不詳) 大田哲司

『ヒトのからだ一生物史的考察』  三木成夫

『生命形態学序説 根原形象とメタモルフオーゼ』 〃

『海・呼吸・古代形象』  〃

『内臓のはたらきと子どものこころ』  〃


ホームへ      表紙へ