「摂食指導」についての一考察


2.酒井利夫の研究 


 さすがに、これではいけないと思い、「摂食指導」について、いくつか資料を読

んでみた。

 その中で、酒井利夫という人を初めて知った。とても緻密で、いい仕事をして

いる人だと思った。

 この人の「摂食指導の考え方」という一連の論文(「ニフテイ・サーブ」のフォ

ーラムで読ませてもらった)は、僕たちが食べ物を食べるときの過程を、とても微

細に記述してみせていた。僕たちが普段無意識に行っている「食べる」(食物を取

り込み、咀嚼し、飲み込む)という行為が、上唇と下唇と、舌と歯と、のどとの動

きの組み合わせによって、どれほど複雑な過程を伴うことで成り立っているのか、

を鮮やかに、微細に示してみせてくれていて、とてもよくわかった。こんな研究

があるのか、と感心させられた。

 「食べる」ということについて、こんなに詳しく、緻密に書かれたものは初めて

読んだ。普段は無音識にやっていることなのに、知らないことが多くて、とても驚

かされた。「摂食障害」についての他の人の文筆も読んでみたが、基本的には、酒

井利夫さんの研究が元になっているように思われた。

 もうひとつ驚いたのは、この人自身は、どこかの大学の先生でも、研究者でもな

んでもないことだ。ただ一介の養護学校の教員だった。それでありながら、独力で

研究して、結局は、今、「摂食指導」の第一人者のような存在になっている人らし

い。

 へえー、こんな人がいるんだなあ、と感心した。

 たいへん刺激されたので、いくつか感想をまとめてみたい。

         ☆

 酒井利夫によれば、人が乳児の段階から、物を食べることができるようになるま

でに、徹細に分けると、次のような五つの段階を経ることになっている。

 T  <離乳前期(哺乳期)>

 U  <離乳初期(口唇摂取−嚥下練習期)>

 V  <離乳中期(押しつぶし嚥下練習期)>

 W  <離乳後期(咀嚼準備・練習期)>

 X  <離乳完了期(咀嚼練習期)>

 以下に、それぞれに要約を書き出しながら、僕の注もつけてみる。


 T <離乳前期(哺乳期)>

  赤ちゃんは乳首を口の中に引き入れて吸啜(きゅうせつ)し、重力を

 使って、咽頭部に乳汁を流して飲んでいます。このような飲み方を「乳

 児嚥下」といいます。

  哺乳期の赤ちゃんはオッパイを吸いながら、同時に呼吸も行っていま

 す。しかし離乳食を始めようとするころには、赤ちやんは吸い溜めた乳

 汁を、一時的に呼吸を止めて、飲むことができるようになります。この

 ように呼吸と飲みこみが分離してくることは、摂食機能の発達にとって

 最も基本的で大切な機能です。

  この時期の口唇はまだ活動的ではありません。吸啜のとき、舌は、乳

 首自体を包むように前後運動を行っています。

  <松本・注>

 赤ちゃんのときは、哺乳期(離乳前期)には、鼻で呼吸を行っている、というの

は、子育てをしたことがある人なら、経験的にすぐに理解できることだ。赤ちゃん

は、母親のおっぱいをずっと吸いながら、呼吸をすることができている。もちろ

ん、僕たちにはこんなことはできない。途中で息つぎをすることなく、おっぱいを

吸うことはできない。

 赤ちゃんは、やがて、のどの形が変化して、同時にはできなくなる。

 「呼吸」と「飲み込み」の分離が起こってくる。つまり、食べ物を飲み込むとき

には、一瞬息を止めて、「ゴックン」と飲み込むようになる。


 U <離乳初期(口唇摂取−嚥下練習期)>

  この時期は嚥下の練習期で、ドロドロ状の食べ物を口唇を閉じて飲み

 込むことを学習します。しかし、口唇の力はまだひじょうに弱く、あご

 もガクガクしていて、食べ物をうまく捕えることはできません。

  舌の動きはまだ前後運動が主です。口内の食べ物を飲みこむときに下

 唇が口内に引きこまれるのは、この時期に見られる特有な動きです。

  この時期(だいたい5,6カ月ごろ)に赤ちゃんは自分の方から積極的

 にほほえみかけるようになりますが、あごを調節する力がついてくるの

 もちょうどこの頃です。

  <松本・注>
  
 赤ちゃんの、離乳食を食べ始めの時期に対応していると思う。舌は、まだ、この

段階では、単純な前後運動ができるだけで、複雑な動きまでは獲得されていない。


 V <離乳中期(押しつぶし嚥下練習期)>

  この段階では、自分の意志であごを調節して、スプーン上の食べ物を

 口唇でじょうずに摂れるようになっています。…舌の先が上の歯茎に押

 しつけられ、舌と口蓋の間で食べ物を押し潰すようにして咽頭部に送り

 嚥下します(押しつぶし嚥下)。(略)

  離乳中期の段階では、まだ水分の摂取はじょうずではありません。ス

 プーンでお水を飲ませようとすると、あたかも固形の食べ物を食べよう

 とするときのように口をパクパクさせてしまいます。

   <松本・注>

 前の段階よりも、やや固いものが食べられるようになった時期だ。柔らかい食べ

物を、舌の先で、上の歯茎に押し付け、つぶして、飲み込む、というのは、僕たち

は今、普通にできていることだと思える。確かに、イチゴなどを食べても、舌で口

の上に押し付けてつぶしてから食べていると思える。この時期に獲得された動きな

わけだ。


  W <離乳後期(咀嚼準備・練習期)>

  健常乳児では、中期の段階を終えるころに、ちょうど歯の萌出の時期

 (7,8カ月頃)と重なって、あごの単純でリズミカルな上下運動が現れ

 はじめます。また、頭蓋骨の成長にともない下顎が発育し、口腔内の容

 積も増大して、舌の自由度も大きくなります。(略)この動きはしだい

 に随意性(意志でコントロールできること)を獲得し、さらに調節され

 た複雑な動作(咀嚼)ができるようになります。(略)

  水分摂取は後期の半ばから後半に入ってじょうずになります。まず、

 下唇がスプーンやコップの縁に固定され、次に上唇が水面に下りてきて、

 水量を適当に調節しながら、口の中にすすり入れます。それから口唇を

 閉じ、口腔内に保持された水を嚥下します。このように水分の摂取は二

 つの処理操作をともなう高度な機能です。水分摂取はまず一口飲みから

 はじめ、連続飲みへと発展していきます。

    <松本・注>

 「水」を飲み込むことができるようになるのは、「食べる」ことができるように

なった後の段階である。これも確かにそうで、僕の下の娘が、一才半の頃は、物は

食べられても、まだうまく水を飲むことができない時期があった。水を飲むと、口

からこぼしてしまっていた。

 だが、これは、とても不思議なことのように思える。だって、赤ん坊の頃は、お

母さんのオッパイを、とても上手に飲んでいたではないか!

 つまり、人間は、オッパイを飲む段階でできていたことを、わざわざあきらめ

て、もう一度違う飲み方を学習し直していることになる。口と舌でオッパイを飲み

ながら、同時に鼻で呼吸をすることができているのに、わざわざそれを放棄して、

呼吸を止めて、ゴックンと飲み込む方法を獲得するようになる。

  ライアル・ワトソンは、この時期のことを、このように書いている。

           ☆

  生まれたばかりの赤ん坊は何も喋れない。それまで音を発したことが

 ないのである。解剖学的にいえば、口をとおして息ができないため、せ

 いぜい泣くぐらいだ。赤ん坊の鼻をつまむと、窒息してしまう。つまり、

 初めのうちは、鼻を使ってしか呼吸できない生き物なのである。ところ

 が、生後三か月目ごろになると、事情が変わってくる。新しい、より複

 雑なパターンで呼吸すべく、顎が前方にせり出し、神経も再プログラム

 されるのだ。この移行期は赤ん坊にとっては危険きわまりない時期で、

 ちょうど原因不明の「乳児突然死症侯群」が起こるピーク時とも一致す

 る。驚くほど多くの、一見まったく健康な赤ん坊の生命がこのシンドロ

 ームによって奪われている。しかし、これも生後五、六か月になるとぴ

 たりと姿を消し、喉頭が人間としての正常の位置に下がり始めるこの時

 期になって初めて、自らの選択で鼻あるいは口をとおして呼吸すること

 が自由になる。(ライアル・ワトソン『ネオフイリア』)

           ☆  

 呼吸の変化は、赤ちゃんの人生最初の難所の時期と言えるかもしれない。どうし

てこんな危険をおかしてまで、のどの形に劇的な変化が起こるのかと言えば、ライ

アル・ワトソンによれば、人は、「自分の食べたものをのどにつまらせて死ぬ危険

を獲得した」。しかし、その代償として、言葉を獲得した、ということになる(こ

の見解は、他の著者の本でも、いくつか読んだことがある)。


  X <離乳完了期(咀嚼練習期)>

  この段階で、いちおう基本的な摂食機能が身につけることができたわ

 けですが、摂食機能が完成したわけではありません。大きい食片や固い

 食べ物、あるいは麺類など長い形状をした食べ物は、噛み切れずに吐き

 出したり、おう吐を起こすことがしばしば見られます。(略)この時期

 になると、食物形態は一口切り程度、すなわち大きさの観点で調節して

 あげる必要はありますが、ほぼ普通に食べられます。

           ☆

 全体の文章を通して持った感想を、書き出してみる。

@ 酒井利夫の研究は、読んですぐに、これは単に、教師が教育上の問題で考え

た、というレベルではなくて、ひとつの人間の研究というレベルにまで到達してい

ると直観できた。それは、とりもなおさず、その研究が、いろんなことに転化する

ことが可能であることを意味している。

A 僕の受けもった生徒で言えば、M君は、最後のX(離乳完了期)の段階であ

り、K君は、U(離乳初期)の段階に対応している、と考えることができる。何も

わからない僕のような教師にとっては、「摂食指導」の段階が鮮やかに提示され

て、自分のやっていることが、どの段階に位置しているのか、ということが分かる

だけでも、とても救われた気持ちになるものだ。

 酒井利夫の研究は、妥当なものだと、僕にはすぐに信じられた。

B 僕が何に一番、驚いたか、と言えば、「食べる」ということを獲得するため

には、こんなに複雑な過程が内包されているのか! ということだ。それは、

とても鮮やかな印象だった。僕たちは、乳幼児の頃からの無限の「食べる」ことの

繰り返しによって、これだけの過程が無意識にできるようになっているのだ。

C 僕の中では、「食べる」というと、歯だけが、重要なイメージとしてあったの

が、実際には、まったく違っていた。上唇も、下唇も、顎も、舌も、頬も、それら

の働きがあって成立しており、それぞれのトータルな動きをしていて、それらが過

不足なく働いて初めて「食べる」ということが可能なのだ。

D 酒井利夫の文章は、逆から読んでいけば、「食べていく」段階が、徹細にたど

られている記述として読むことが可能だ、と思える。

 たとえば、僕たちがものを食べると、顎を動かし、口の中のものを舌で歯のとこ

ろに移動させながら、すりつぶす。何度も繰り返すうちに、ゴチャ混ぜになって、

ペースト状の形状になって、それから飲み込む、ということになる。ちょうど、

「摂食指導」の段階を、Xからさかのぼっていく過程と対応していることがわか

る。

 つまり、僕たちが普通やっている「食べる」という行為は、肢体不自由児の

「摂食指導」としてやっていることの、逆の過程をたどっている、というこ

とを意味しているのだ。逆に言えば、「摂食指導」でしていることは、僕たちが

普段、意識せずにできている、噛み砕いて、ぐちゃぐちゃにすりつぶして、舌でま

とめて、口を閉じて、飲み込む、という「食べる」という過程を、逆に意識的に辿

り返している、ということを意味しているわけだ。ここにも酒井利夫の段階の妥当

性を見てとることができる。

E もうひとつは、文章の中に、酒井利夫という人の、人間的な魅力のようなもの

が感じられた。

 たとえば、こんな言葉の中に、だ。

  療育指導はむしろ楽観的に、根気強く継続することが大切です。

 確かに、そうなのだ。こういう指導は、一日一日を重ねていっても、遅々として

進んでいない印象を受ける。こんなことをしてどうなるんだ、という感じを持つ

こともありえる。ついつい否定的になってしまいがちなのだ。

 こういう言葉を言ってもらえると、助かることがとても多いのだ。

 僕ともうひとりの担当の先生は、「食事中は明るく、楽しく」ということを、常

に意識して「摂食指導」を行った。食事というものは、本来、そういうものだし、

意欲の湧かないところに、進歩はないからだ。

F また、こんな記述もあって、興味深かった。

  最近「噛めない子が増えている」と保育の現場から健常児の食べる力

 の弱さを指摘する声が上がり、マスコミで取り上げられて話題になりま

 した。「噛めない」あるいは「噛まない」子が増えているのは、「固い

 ものを食べる機会が少なくなったからだ」と食環境の変化が取りざたさ

 れていたように思います。

  しかし障害をもっている子の場合、「固い食べ物を食べさせれば、咀

 嚼ができるようになる」ということはありません。

  咀嚼の機能は発達の中で出てくるものです。咀嚼ができないのは、ま

 だ子どもたちに咀嚼をするだけの準備ができていないからで、咀嚼のた

 めの一定の段階に達していなければ固いものを奥歯(小臼歯付近)にの

 せてあげても自然に咀嚼できるようにはならないからです。咀嚼できる

 ようになるためには、離乳後期に入るまでの機能をしっかり身につけて

 いる必要があります。

 ときどきテレビで言われる「うまく噛めない子が増えている原因は、固いものを

食べなくなったからだ」という意見がある。この言い方は単純すぎる気がしてい

た。

 この文章によれば、食生活の変化による、ということはあるのだろうが、根本的

に言えば、文明が進んで、「噛む」という手順がうまく踏めなくなってきた、とい

うことになる。その分は、「噛む」という手順を意織しながら、人工的に手順を考

えていくことが必要だ、ということになると思える。こっちの方がピッタリ来る気

がする。

(3、へつづく)


ホームへ      表紙へ