「摂食指導」についての一考察


 1. 「摂食指導」の難しさ 


 かつて、一年間だけ、肢体不自由児(脳性麻痺)の生徒を受け持ったことがあ

る。

 そこで、はじめて、「摂食指導」なるものをすることになった。

 「摂食指導」とは何か? 

 僕もその時、初めて聞いた言葉で、とまどった。

 意味として説明しておくと、「摂食」とは、「哺乳」の時期を経て、物が食べら

れるようになった段階のことを指している。ちょうど、「哺乳」と「食事」との中

間の段階における指導、ということだ。

 やっていることは、とても単純で、彼らは手が思うように動かせないので、ひと

りでは、ごはんが食べられない。そこで、僕が食べさせてあげれば、それでいいの

だ。

 簡単そうですよねえ?

 しかし!

 これがまた! メチャメチャ奥が深かったのだ! 

        ☆

 生徒は、K君とM君とがいた。

 僕が主に受けもっていたのは、M君だったのだが、彼はほとんど「食べる」こと

はできたので、給食のおかずを、一口大に切り、それをスプーンで食べさせてい

た。

 もうひとりのK君は、もう少し難しくて、給食だけでは固すぎて食べられない。

一度「再調理」をして、ペースト状の粘り気のあるものにしてから、食べさせてい

た。
        ☆ 

 僕たちは、普段、無意識のうちに食べることができている。だから、食べること

は、「簡単な」ことだと思っている。もちろん、それで当然なのだ。

 だって、考える前に、すでに無意織にできているのだから。せいぜい、ときど

き、風邪などで口の中が荒れたり、歯が痛かったりしたときに、普段は思わないけ

れど、「あ−、普通に食べられる、というのは、すごいことなんだよなあ」

思い返す程度だ。それも、過ぎ去ってしまえば、忘れてしまう。

        ☆

 普通にできていることなのに、「食べる」というのは、どういうことなのか、実

際には、とても奥が深くて、なかなか言葉にならなかった。

        ☆
          
 まず、「摂食指導」をしながら、難しいなあ、と感じたことを書き出してみる。

 @ 舌の上に乗せる位置が大切だ。

 「食べ物を食べさせる」と言っても、ただ、口を開けさせて、スプーンで食べも

のを口に入れれば良いというわけではない。食べさせてあげるときは舌の先のとこ

ろに、乗せるようにしないといけない。舌の奥の方に置いてしまうと、一気に喉ま

で呑み込んでしまうので、危険なことがある。これは、実際に、自分が食べさせて

もらう経験をしないと、なかなか実感できないことだ。意識して食べてみると、確

かに、舌の先の方に食べ物を置いている気がする。いかに、僕たちが普段無意識

に、上手に食べることができているか、ということがよくわかる。

 A 口を閉じないと、物を飲み込むことができない。

 これも実際にやってみたらわかるのだが、口をあけたまま水を飲むことは絶対に

できない。これは、「飲み込む」過程として、不可能なのだ(口を閉じないと、呑

み込めない)。水を入れたまま、口を開いたままで、そのままではどうすることも

できない。当たり前のことなのかもしれないが、僕にとってははじめて知ったこと

だったので、実際にやってみて、とても驚いた。「口を閉じることができる」

いうのは、それ自体で、とても大変なことなのだ。

 B 「食べること」と、「飲むこと」とは違う過程だ。

 今、「自分がどうやって、コップから水を飲み込んでいるのか、この過程を、微

細に説明しろ」と言われても、たぶんほとんどの人が、できないに違いない。これ

も僕ははじめて知ったことで驚いたのだが、実際には、「飲むこと」と、「食べ

ること」とは、まったく違う口腔内の過程なのだ。意織して、食べたり飲んだ

りするとわかるのだが、「飲む」ときと、「食べる」ときとは、舌の動きが、まる

で違っている。

 食べるときには、必ず舌を出して食べている。食べ物を口の近くまでもってき

て、舌の上にのせて、それから、食べている。しかし、水のときは違っている。舌

を出したら、水は口からこぼれてしまう。水を飲むときは、舌をひっこめて、飲ん

でいる。そうして、口唇を閉じる。口の中を一度、池のような状態にして、そこに

水を溜めこむ。そして、飲み込む。僕たちは、無意識に「舌」の上手な使い分けが

できるようになっているわけだ。

 「摂食指導」をする必要に迫られるまでは、こんなことは考えたこともなかった

し、まるっきり知らなかった。毎日やっていることなのに、自分ではまったくわか

っていなかった、ということに、僕はショックを受けた。

 C 「食べさせる」ことよりも、「水を飲ませる」ことの方が難しい。

 単純に考えると、水の方が飲み込みやすい印象を受けるのだが、実際には、反

対なのだ。M君も、食べる方はなんとか食べられたが、水を飲むのは難しかった。

コップを持って、口に水を流しこむと、大抵は、水は口からこぼれてしまう。服は

濡らすし、そのままのどに入ると、咳き込んでしまう。食べ物だと、固形なので口

の中に留まるのだが、水だと、一気にのどまで入ってしまう。スプーンで一杯ずつ

あげるしかない。「水を飲む」というのは、大変難しい過程なのだ。

 ストローで水を吸うのはどうか、と思われるかもしれないが、実際には、ストロ

ーを使うことは、もっと難しいことだ。やはり、「基本の水の飲み方」が、基本的

なのだ。

 D 上唇は、とても重要な役割を持っている。

 普段ほとんど意識していないが、上唇というのは、「摂食」のときには、とても

大切なものなのだ。たとえば、コップに口をつけて、水をすすって、口の中に入れ

るためには、上唇がきちんと動いていないとできない。これも初めて知ったこと

で、とても驚いた。

 実際に僕たちが水を飲むときには、次のような過程があるはずだ。

 まず、コップを近づけて、下唇をコップにつける。そうしておいて、上唇を下ろ

して、水面にくっつけて、水面と唇とが密閉する状態にする。  

 密閉されてないとすすることができない。水が飲めない子は、水面に上唇をピッ

タリとくっつけることができない。逆に言えば、水を飲ませるときには、水面が上

唇につくようにして飲ませないといけない。

 よく僕たちは、熱いお茶を飲むときに、ふーふーして、熱をさましているが、上

唇がつかないと、水がすすれないことがわかっているから、そうしているわけだ。

 もちろん、上唇のチェック機構が働かなければ、そのまま熱いものを飲んで、の

どや舌をヤケドしてしまうだろう。

 また、スプーンなどで、ものを食べるときには、上唇で、スプーンのくぼんだ中

まで、こそぎとるようにしている。上唇が動かない子は、中まで取ることはできな

い(だから、平らなスプーンで食べさせている)。

 「食べる」とき、「飲む」ときに、上唇が必要なものだとは、それまで意識した

ことさえなかった。使っていないように感じていた。

 E 「舌」の動きというのは、とても重要なものだ。

 食べるときに、舌が重要な働きをしている、というのは、何となくわかるが、実

際に、どのような動きをしているかまでは、僕はまったくわかっていなかった。

 食べるときに、意識しているとわかるが、口の中の食べものを、左右の歯に振り

分けたり、咀嚼されたものをひとつにまとめるのは、舌がやっている。これはかな

り複雑な動きをしていることが想像される。ちょうど、餅つきで、杵でつく人と、

手でこねる人との呼吸が、ピッタリ合っている状態だ。無意識にやりながら、動い

ている歯で舌を噛んだりすることは、ほとんどない。時々、はさんで痛い思いをす

るが、それもごく稀なことだ。もしも、舌の動きと歯の動きとの連携が取れていな

かったり、意識しないと動かせないとしたら、人間にとって「食べる」ことは、と

ても憂鬱な作業になってしまうに違いない。

 また、歯の裏にひっかかった食べ物のかすを、こそぎ取るのも舌の重要な役目

だ。これも、かなり複雑な動きをしないと取れないことは、容易に推察することが

できる。

         ☆

 肢体不自由の生徒たちとの毎日の中から、「『食べる』というのは、どういうこ

となのか、僕はほとんどわかっていなかったのだ。」ということを、はじめて思い

知らされた。

 養護学校に、それまで四年間勤めていたし、それなりに苦心してきたつもりだっ

た。また、人生で言えば、四十年近くを生きようとしていた。

 僕は内心、とても落胆した。

 なんだ、俺は、こんなことも、わかっていなかったのか。

 実際には、普通にできていながら、わからないことが、とても多いのに、気付か

された。

 このとき、最初に思ったことは、「僕たちにとって普段、無意識の部分に属

しているもの、簡単にできていると思っているもの、人間の基本的な部分と

思っているものは、実際にはとても奥が深い(人間の初源の部分と深く関わ

っている)、と思った方が良いのではないか。」ということだ。

 「食べる」とは、どういうことなのか。「歩く」とは、どういうことなのか、

「物を手でつかむ」とは、どういうことなのか、「直立する姿勢を取れる(立

つ)」とは、どういうことなのか、……実際には、僕には何もわかっていないので

はないか。

 今も、この時の直観は、変わっていない。

 「(2)へ、つづく。」


ホームへ      表紙へ