マンガにおけるセリフの表現史として見れば、吉野朔実の『少年は荒野をめざす』は、それ 以前のセリフの水準を一次元クリアーした画期的な作品だったと言うことができる。 主人公の女子(中)高生・狩野都は、たまたま書いた小説が新人賞を取った時、その小説の 主人公とそっくりの理想のイメージの男の子・陸に出会う。 普通のマンガは、この設定ならば、すぐに、理想の男の子に出会った思春期の女の子の、恋 愛物語がスタートすることになるはずだ。 ところが、吉野朔実は、それをしていない。 もしも、自分が小説に書いたような理想の少年が、現実の存在として、客観的に現れたら、 その少女は、反対にどうしていいのか、とまどうのではないか?と…。 (注※もう記憶が定かではないので、申し訳ないのだが、設定としては、都は子供の頃、病弱の 兄に代わって、自分を「男の子」だと思っていた。その影響で、自我がうまく同一化されず、現 実とフィクションの境界がうまく確定できない女の子になってしまった、ということになってい たと思う。そして、その思いを言葉化して、「外」に出すわけだが、その後になって、自分がな りたかった少年にそっくりの「陸」に出会ってしまうことになる。) 狩野都は、少年・陸の中に、自分の理想を見てしまうために、かえって、自分の醜い部分が 過剰に見えてしまい、陸を傷つけてしまう。陸は陸で、都があまりに近い存在に感じてしま い、異性という見方ができない。 ふたりは、お互いを、鏡に写った、自分の分身のように感じながら、傷つけ合いながらも、 少しずつ関係が開かれていく。お互いが互いを受け入れていく過程は、同時に、思春期の自分 自身と<和解>していくことを意味している。 普通のマンガならば、どうなるのか。 昔、マンガ評論の連載をしていたときに、その代表的な例として、僕はくらもちふさこのセ リフをあげたことがある。
このセリフは、表現史として見ても、とても優れたものだと思うのだが、この作品の場合 の、<あなたと私>の関係は、古典的な遠近法で描かれた絵画のような関係として見なされて いる。ここでの主人公(思春期の女の子)は、分裂していない。 『少年は荒野をめざす』の場合は、こうだ。
ここでは<あなたと私>の関係のイメージは、ハッキリと一次元クリアーされている。 現実の自分で感じる自分は不確かで、醜いものに感じられる。 だけど、自分の好きな人の「目」に写った自分は、現実の自分で感じる自分より実感があっ て、素敵に感じられる、と。 遠近法の関係のイメージでは、風景画を観るように視点が決まっているが、ここでは、「現 実の自分」と、他者の目に写った自分を見つめる「フィクションとしての自分」が、多重化さ れてイメージされている。 こういう言い回しが、当時(1986年)の表現の中で主流であったのかどうか、よくわからな い。 僕が知る限りでは、大島弓子は、1980後半から90年にかけて、驚異的な作品を立て続けに発 表している。『秋日子かく語りき』『夏の夜の獏』『つるばらつるばら』『ダイエット』『毎 日が夏休み』等々。 また、僕の『吉本ばなな論』(1991年)によれば、同時期に、吉本ばななは、ハッキリと、 同じセリフの言い回しを使っている。 「きびしい感じの、ひとだね。」 −−さゆりの目を通して出会う嵐は、私のはじめて見る嵐で、瞬間私はまた彼に恋 をする。失望も欲望も、あらゆる角度から彼をくりかえし発見して、くりかえし恋 をする。そして、こういう恋はもうあと戻りできないことを、くりかえし知る。 (「うたかた」) ○ 「仕事なんて何さ。」ちかちゃんは身を乗り出して言った。「こういう時、女がし てやれることなんてたったひとつよ。それともなあに、まさかあんた処女? あっ、 それともあんたたちってとっくにやっちゃってるの?」 「ちかちゃん。」 それでも私は、世の中の人がみんなちかちゃんみたいだったらいいのに、とほん の少し思う。ちかちゃんの目にうつる私と雄一は、実際よりもずっと幸福そうに見 えたからだ。(「満月」) ○ 「自分」と、もうひとり「フィクション化された自分」(他人の目に写った自分を見つめる 自分)が想定されていなければ、こういう表現は成立しないだろう。 (この項、了) |